fc2ブログ

パルパル三昧となりそうです。

実は今月、我が家は遊園地パルパルの 『年間フリーパス』 というものを買ってしまいました。

http://www.pal2.co.jp/fee/

2回行けばほぼ元が取れる計算なんです。 大丈夫か?パルパル?

これでもう2010年はパルパル三昧となること間違いなしです。

上の子はもうジェットコースターに乗れるんです。
(現在、絶叫系が相当楽しいらしく、次々に乗るんですよ…)


家族全員で行ったら 『夕食+温泉』 も当然行きますよ!


ここに休日は体を休ませたい親と体を動かしたい子供がいます。

高額なものはNETで買おう!

トゥーランのスタッドレスタイヤを買おうと…ヤフーオークションで見たり、国際オートパーツなんかにも行って見ましたが、どうも中古品は問題があるようでした。

果たしてしっかりとホイールに合うのだろうかとか…。

新品に絞ってディーラーやオートバックス等に行くと、『ホイール+スタッドレスタイヤセット』 で最低14万円は超えると言う。
ブログでも同じ車種のことを調べたがやはり15万円以上しましたとか書いてある。

外車は規格に合っていないらしくやはり高いようでした。

以前乗っていたボルボなんかは本当に換えようという気にもならないくらいの値段でビックリしたのを覚えています…。


『いやっ、どこかあるはずだ!』 と漠然とした感覚で、NETでいろいろ調べたら安い所がありましたよ。

なんと新品の 『アルミホイール+スタッドレスタイヤセット』 で10万円を切りました。


車なんかもNETで買うと安いですよ!

自己責任ですが、個人的にはお勧めです。

12月はボ~ッとしてしまいました。

今年は現場が本当に忙しかったので、その反動で12月はボ~ッとしてしまいました。

いや、何もせずにボ~ッとではないですよ…。

新聞を読む時間が取れる様になったのです。

一方、子供との時間はそんなに変わっていないのかもしれません。


さて、時間はどこに行ってしまったんだろう? と考えてみました。

まず、子供と一緒に寝てしまうことが多くなりました。
そして、12月はいろいろと家庭内の行事も多くて週末が忙しかったので、月曜日とか火曜日に少しお休みモードに入ってしまっていたのかもしれません。


まぁ、何事もバランスですからうまく調整していくとしましょうか。

寒い時期に、なぜかほんわかする動画

寒さに強いとか言うレベルじゃない人

単純に面白いですよ!

いいな~こういうのって。

外で仕事をする人達

今日、板金屋さんの手を見たら…何本もの指先はテーピングでグルグル巻きでした。

冬だと、よく紙とかで手が切れやすいじゃないですか!
その他、普通にしていてもアカギレとかするじゃないですか!

板金で切ったらそれはそれは想像するだけでも痛そうですね。

今の時期、外で仕事をする人達はそんな状態で頑張ってくれているのです。

『それ以上、切れない様に気をつけて下さい! そして、いつも有難うございます!』

喜んで頂けて幸いです。

ota.jpg

『浜名湖畔 白と木の家』 のお客さんの所に完成現場ファイルのお届けに行って来ました。

室内にはセンスのある飾り物や小物等が置かれていて、とてもきれいに生活されていました。


『KONさんに頼んで本当に良かったです!
こんなに自由に家創りが出来る所ってないですよ! 
来る人来る人、評判いいですよ~!』 

という嬉しいお言葉を頂きました。

また、 『見学されたい方がいらっしゃれば是非来て下さい!』 とも言って下さいました。

言葉としてしっかりと伝えて頂けるのは何よりも嬉しいことです…。

いろいろと一緒に考えて創り上げましたから、お客さんの想いもたくさん入っている家です。

こちらこそ、本当に有難うございました。

今後共宜しくお願い致します!


明日、明後日とお子様達関係の集まりもあるそうです。

気に入った空間でお仲間と一緒にワイワイやるのはいいものですね。


一方…我が家も現在、大勢のお子様達に2階を占領されています…。
(というよりも事務所以外は全て)

こちらも有難いことです。


人寄りする家っていいですね。


皆様、有難うございます! 

『インフルエンザワクチンは打たないで』

I4575299995L.png

■先日ご紹介した本 『インフルエンザワクチンは打たないで』 を読みました。

インフルエンザ・ワクチン、どうしてみんな打つのでしょう。
もちろん、効くと思っているからでしょう?でも、まったくと言っていいほど効かないのです。
これはウイルスを学んだ者にとっては常識です。
本書では、どうして効かないのか、どうして著者がインフルエンザ・ワクチンは必要ないと言い続けているのか。
その理由を、わかりやすくお話しします。

1 インフルエンザ・ワクチンなぜみんな打つの?
2 知っていましたか?インフルエンザ・ワクチンが効かない理由
3 インフルエンザ・ワクチンの4つの嘘
4 「打っておいたほうがいい」どころか害毒
5 高齢者だけでなく乳幼児も狙われています
6 医師も、研究者も、マスコミも、しっかりしてほしい
7 人間とウイルスの闘い、現代日本にとってのワクチン
8 インフルエンザにかかったかなと思ったら…


参考になると思います。そして、毎年のお金も節約になると思います。

是非、皆さんも読んで下さい。

お蔵の看板取付

20091220-1.jpg

この度、実家にあるお蔵に看板を取り付けました。

アルミ複合板を既存の看板の上に直接ビス止めしました。

書いてある内容はそんなに変わっていませんが、住所・電話番号などが変わっています。

THINKER

『インフルエンザ』 について、少し調べてみました。

http://www.thinker-japan.sakura.ne.jp/dontvaccinated.html

http://www.thinker-japan.sakura.ne.jp/dontvaccinatedkouhan.html

※信じる信じないはくれぐれも自己責任でお願いします。
自分も現在???です。
(本当だったら大変なことなのでとりあえずUPした次第です。)

インフルエンザワクチンの謎

あるお医者さんが インフルエンザワクチン は打たない方がいいよ! と言っていたとのことで少し危険性について調べてみたら???なことがたくさん検索に引っ掛かって来ました。

ここにUPしておきます。

20091006G233.jpg
http://www.bookservice.jp/bs/PSRRES1001.do?doWindowDispatch=book&ssc=1&sk=01&scn=I4199060685

I4575299995L.png
http://www.bookservice.jp/bs/PSRRES1001.do?doWindowDispatch=book&ssc=1&sk=01&scn=I4575299995

とりあえず、読んでみようと早速 『クロネコヤマトブックサービス』 で本を購入することにしました。

今年も季節性のワクチン打ってしまったし…本当なのかな?

浄水器 C1

我が家では、日本ガイシの ファインセラミックフィルター浄水器 C1 という浄水器を使っています。

この度、交換時期が来たのでカートリッジを交換することになったのですが、このカートリッジはそのまま不燃物として街のゴミ収集に出すのではなくて無料で改修をしてくれるとのこと。

無料カートリッジ交換

chang-2.gif

何だかちょっぴり嬉しい気持ちになりました。

いままで、アパートに住んでいた時は蛇口に設置するタイプのものを使用していて、少し後ろめたい気持ちを抱きつつ数ヶ月毎に不燃物に出していましたから。

企業としてしっかりとリサイクルを推進して下さるのはとてもいいことだと思いました。

※ただいま、冬のモニターキャンペーン もしているみたいです。
(ウチもモニターで少し安く導入出来ました。)

パースが出来上がりました。

kon.jpg
■佐鳴湖畔を望む家

maejima.jpg
■上島 片流れムクリ屋根の家

fujitafukuroi.jpg
■民芸調の畳間の家 【2009年8月完成】

suzuki.jpg
■英国風の家 【2009年10月完成】

hirooka.jpg
■湊の離れ家 【2009年10月完成】

ota.jpg
■浜名湖畔 白と木の家 【2009年11月完成】

『みんなの水族館』

mixiで『みんなの水族館』 というものに知り合いから誘われまして、世話をしないといけないのですが…エサのやり方とかよく分かりません…。

デジタルの水族館なのですが、いろいろと世話をしないといけないらしいです。

現在、お誘い頂いた方に エサやり や 治療 等をして頂いている始末です。

何だか…お互いに大変そうです。

そのうち、『しっかりと世話をしろ!』 なんて携帯に連絡が来たりして…。

書類棚を買いました。

先日、タイムコレクション さんの クリスマスセール で書類棚を買いました。
アクシスのA4整理棚っていうものらしいです。

20090820 049

20090820 050

物件毎に書類を整理出来て机の上がスッキリきれいになりました。

さて、この状態をいつまで保てるかが問題である…。

アレルギーが喉に…。

もうかれこれ10日来の喉の調子は…。

先日治りかけたのですがまだ引きずっていて、土曜日にはとうとう声が出にくくなってしまいました。

これはいかんと、今朝ちょっと嫌いな 『耳鼻咽喉科』 に行って来ました。

原因は季節の移り変わりによる 『アレルギー』 から来るものだとのことでした。

過剰とも思われる診察と薬の支給で結構なお金を払うこととなりました。

支給された薬は全ては飲みません。
(明らかに不必要と思われるものもあるからです。)

どうもココとは相性が合いませんね…まぁ近いから次回も行くと思うけど…。

看板出しました。

しばらくというか…随分、ちゃんとした看板というものを出していなかったのですが、この度出すことにしました。

住所変更やその後の電話番号の変更で延ばし延ばしになっていたのですが、もう変更は無いのできちんとしたものを造ったのでした。

20091211-1.jpg

20091211-2.jpg
■垂れ幕は、いままで1800×900だったものを1800×1800のものにしました。
大きくて見易いと思います。

20091211-3.jpg
■縦看板は、今まで使用していた鉄製のものはフィルムが錆によりめくれ上がっていたので、プラスチック製の新しいものにしました。
これは既存のものより少し小さくなりましたが、スマートでかわいいのでまぁいいとしましょう。

20091211-4.jpg
■ポロにもステッカーを貼りました。
コレでもぅ…安全運転をしないと通報されるのだ。(笑)
シルバー地に白は清潔感があっていいでしょ!
自家用車もシルバー地に白のステッカーを貼っているのですが、すっきりしていて好みなので同じ様にしたのです。
『SNOW PEAK』 のステッカーだけど…。

■その他、事務所のドアにもステッカーを貼りました。
色はサッシと同じメタリックシルバーで、なんか貼ってあるな~くらいのさりげなさで、看板屋さんが入れた方がいいよとのことで 『一級建築士事務所』 と明記もしました。

いままで、窓面にステッカーを貼るのは邪魔くさいからと止めていたんだけど、貼ってみて全然邪魔ではありませんでした。
こんなことなら、さっさと貼っておけば良かった。

そして、実家のお蔵に掲げられてある縦看板も近日中に張替えに行く予定です。

自己責任の超危険な動物園

すべて自己責任の超危険な動物園

アルゼンチンのルジャン動物園では、特別料金でお好みの動物の「檻」に入れるが、何が起こっても自己責任であることを了承しなくてはいけない。

■ライオンと笑顔で記念写真を撮る男性。

■ライオンの子供にミルクをあげる男性。

■熊とたわむれる家族連れ。子供はさすがに恐がってる?

■トラにミルクをあげる女性。

■トラと記念撮影をする女性。


そこまで危険をおかしてまでトライしたいものなのだろうか?

全く同じ症状

少し前に書いた 『喉がイガイガする』 自分と全く同じ症状の人がいました。

■同じところ

・1週間くらい前から症状が出ている
・タン絡みの咳が少し出る
・喉は痛くないがガラガラ声である
・熱はほんの少しある
・人に移らない様である

ウチの事務所担当の会計士さんなのですが、同じ症状でビックリしました。

病院に行くまでの症状でも無く、中途半端なので何だかスッキリしないと言っていました。

『声が変だから、痛いでしょう?』 と言われますが、全然痛くありません…。

『エヘン虫』 だ、きっと!

人が運動しているって聞くと妙に焦る

人が運動しているって聞くと妙に焦りませんか?

少なくとも自分は焦ります。

理由は自分が運動をたいしてしていないから。

『昼休みも30分くらいあれば自転車でパ~って廻って来ますよ!』 なんて聞くとますます焦ります。

時間をうまく使っているな~なんて思いますね。

このコツコツと努力 (本人は努力なんて思っていないだろう) していくことに意義がありますね。

『何かしないといけないな~』 と頭の片隅に何かモヤ~ッとしたものを抱えつつ、日々の生活を送ることとはこの際決別したいものである。

忙しさを理由にして行動しないのは駄目なことなのです。

『風邪』 だか 『もみかえし』 だか

実はここ数日、のどがガラガラです。

オープンハウスの前日はフラフラでどうしようかな~?なんて思っていたくらいです。

熱はなく多少咳が出る程度なのですが、どうもすっきりしません。

ちょっと前…1年振りくらいにマッサージに行ったんだけど、その次の日はいわゆる 『もみかえし』 というものでしょうか…体のだるさがMAXで大変でした。

慣れないことは体に良くないのかな?

前回もその様な症状が出た様な気が…。

よって、現在 『風邪』 だか 『もみかえし』 だかよく分からない状況です。

~いろいろ調べたら、『もみかえし』 って好転反応らしいということが何となく分かりました。~

『オープンハウス』 が開催されました。

20091206-1.jpg

20091206-2.jpg

20091206-3.jpg

20091206--4.jpg

■寒い中、ご参加下さいました皆様、有難うございました。

尚、『相談会』 等は随時開催しておりますので、またご連絡下されば対応させて頂きます。


■手伝って頂いたKさん、有難うございました。助かりました。


~このオープンハウスの準備で、ウチの今年の大掃除はある程度完了しました。~

『望年会』 有難うございました。

昨日、近建築設計室主催の 『望年会』 を開催させて頂きました。

お忙しいところ、ご参加頂いた皆様方、有難うございました。

また、来年も宜しくお願い致します!

取り急ぎお礼まで…。


ota.jpg

※先日完成したお客様やお客様手配の業者さんから嬉しいお言葉を頂戴しております。

・お客様… 『近さんところの職人さんっていい人ばかりで良かったです。』
・お客様手配の大工さん&電気屋さん… 『近さんところはいい人ばかり揃っていますね。』
 ↑初めて一緒に仕事をさせて頂いた方々です。

正直、とても嬉しかったです。

皆様、今後共宜しくお願い致します!