fc2ブログ

デザイナーズ年賀状

仕事用は自分で創る予定ですが、個人用の年賀状は今回 『デザイナーズ年賀状』 にしようと考えております。

http://www.kitamura-print.com/nenga/premium_design.html

いつも個人用と仕事用とで200枚以上作るので、個人用だけはコレにしようと思った訳です。

自分で作るとプリンターの前に張り付いていないといけないし、インク代も結構掛かるし…何せ時間が掛かりますからね。

早割りは後数日です。

滑り込みで滑りましょう!

『ジュビロマラソン』 走って来ました。

日曜日に 『ジュビロマラソン』 走って来ました。

初めての参加でどんな格好で走ったらいいの?というレベルでドキドキの参加なのでした。

スタート前は、しばし緊張…。

2009_11290003.jpg

2009_11290009.jpg

結果は127位/269人中でした。

小1の子供はいままで3kmも走ったことが無かったのに完走出来たことは、嬉しかっただろうし自信にもなったことでしょう。

練習は結局3回しかしなかったし…。

自分も大勢の人と走って本当に楽しかったです。

正確な時間が載った『記録証』をもらえ、Tシャツも貰え、何だか得した気分にもなりました。

さて、次はどこに参加しようかな?

そして、ほどほどの練習もしないとね!

『浜名湖畔 白と木の家』 完成写真

太田-1

太田-2

太田-3

太田-4

太田-5

太田-6

アレヤコレヤ

ここ数日はスポット的に忙しいです。

昨日はAM4時まで内勤仕事で、今日はAM9時~PM8時まで現場に張り付いてアレヤコレヤと指示をしていました。

明日、引越しなのですが、何とか間に合いました…。

ヤレヤレです~。

20091126-000001.jpg

20091126-000002.jpg

床はブラックチェリーです。

色付きの塗装をしてある様に見えますが、自然塗料(無色)のままです。
とても良い質感で、綺麗に仕上がっています。

2階から階段を降りて来て、この床材が日差しと共に目に飛び込んで来る所が一番インパクトがあるかもしれません。
思わず 『お~、いい感じ~』 と独り言を…。

今後、光により焼けて来てこれまたいい感じに染まっていくことでしょう。

豪華一点主義に床材のチョイスは大正解だと個人的には思います。

壁の珪藻土もほんわかと柔らかな感じがしていいですよ。

日中の方が雰囲気が分かると思いますので、明日頑張って撮ってみようと思っております。

明日の仕上げ

■明日、『浜名湖畔 白と木の家』 にはザッと下記の職種の方々が入って仕上げをします。

 足場工事
 左官工事
 塗装工事
 金属製建具工事
 木製建具工事
 畳工事
 給排水工事
 電気工事
 ガス工事
 防水工事
 クリーニング工事

(その他の外部依頼工事)
 カーテン取付け工事
 家具工事

これだけ入るとさすがに付きっ切りでないといけません…。

内勤では請求書のまとめもあります…。

タイトなスケジュールだと、最終はてんてこ舞いになってしまいます。

床材にこだわっています。

最近建てられるお宅では、床材に特にこだわっています。

※床は傷が付き易いので見た目と実用性を十分に考慮して決めています。
そして、それぞれの床材で幅がいくつでグレードがどれ、塗装はコレと細かい所まで選定しています。

珍しいものでは…
 ホワイトオーク
 ブラックチェリー
 ピンカド
 レッドオーク
 チーク
 バンブー

ありがちでも人気のあるものでは…
 カバザクラ
 シルバーパイン
 杉
 etc

クリーニング時に床の養生を上げるのが結構楽しみなんです。

こだわりの床材を使うと、大抵の場合かなりいい感じに仕上がります。

『白と木の家』

20091124-1.jpg

『白と木の家』 の外観が分かって来ました。

外壁の白と木の素地とのシンプルなコントラストが特徴の家です。

今回外壁材として初めて使ったレッドシーダーはなかなか良かったです。

大工さんも満足そうに施工してくれています。(嬉)

753参り

日曜日に五社神社へ 『753参り』 に行って来ました!

大勢の人で賑わっていましたよ~。

心配された天候も曇りでしたが雨が降らず、滞りなく事が運び良かったです。

20091123-1.jpg
■7さいになりました。

20091123-2.jpg
■3さいになりました。

20091123-3.jpg
■わたしは、当てはまらないので 『千歳飴』 をもらいました。
(階段を頑張って降りたよ…。)

おめでとう! そして、ありがとう!

~皆様へ~
今後共、よろしくお願い致します!

『不愉快な人』

世の中にはたまに 『不愉快な人』 がいる。

何なんでしょうね、あの周りに対して不愉快にさせるオーラって…。

ほんと、ビックリするくらいです。

書きたいことはたくさんあるけど、まぁ我慢しておくことにしよう。

外構工事の現場状況確認

外構工事の現場状況確認に行って来ました。

コチラでご紹介させて頂いた業者さんが施工する場合は、たまに進捗状況の確認に行っております。
(他社でやる場合は当然ですが行きません…。)

2件共いい感じに進んでいる様です。

20091120-3.jpg
■湊の離れ家

20091120-4.jpg
■民芸調の畳間の家

『INDY』 さんへ行って来ました!

アイアンスタジオの 『INDY』 さんへ行って来ました!

20091120-1.jpg

いろいろな物をアイアンで造っています。

20091120-2.jpg

ガレージライフも如何でしょうか?

※ リンクは コチラ

鉄骨屋さんなので 『こんなの造って!』 って言えば、何でも造ってくれそうです。
デザインをコチラで提案しようかな?

料理できないくせに…。

料理できないくせに…テンプレートをそれっぽいものにしてみました。

最近、いいなぁと思うテンプレートはこういうのばっかりです。

何故でしょう?

ほのぼのとしていて単純にいいからかな…。

そういえば、最近ホットプレートを買って 『たこ焼き』 を作るのにはまっています。

いや~今の電化製品ってすごいですな~。

EAES.jpg

http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/EAES.html

12/6 『オープンハウス』 を開催します!

少し時間が取れてきたので、『オープンハウス』 を開催させて頂きます!

※ 詳細はコチラから
HPの 『オープンハウス』 情報

今回はHP以外でも告知をする予定ですので、『相談会』 は後日の対応とさせて頂きます。 

年末にPCが故障したら…。

年末にPCが故障したら、ココへ行って下さい!
修理実績と料金明細 

明確な料金体系となっているのでお客様にも喜ばれている様です。

今日は寒いので…ストーブを点けたら少々眠くなって…ネットサーフィンをして…お役に立ちそうな情報を提供させて頂くことになった訳で…。

『忘年会』 段取り

『忘年会、どうしますか?』
『忘年会、是非参加させて下さい!』


…と、今日数人の方から声を掛けて頂き、いつもなら間際に焦って段取りをする自分なのですが、今年は違った。

もう、会場は押さえ、現在人数の連絡待ちの状態なのです。

我ながら早い!(エライ!)

去年はアジアンで、今年はどっぷり居酒屋をチョイスしました。

行ったことはない所ですが、ネットの評判が良かったので決めました。

最近飲みに行っていないから忘年会以外にもどっか行こうっと…。

『ON・OFFの切り替え』

前述の記事を参考に 『ON・OFFの切り替え』 について考えてみました。

もともと少しは実践していたのですが…いつも中途半端となっていたわけでして…。

○ 休みの日は仕事をしない。
(少しでも仕事をするとダラダラとしてしまい、来週へとこれまたダラダラと突入して行くのである。)

○ 夜遅くまで仕事をしない。
(営業時間をしっかりと明記し、その時間内で仕事をする。)

○ 仕事人間にはならない。
(そもそも人として面白くないし…。)

※ このことを心掛けて仕事をしていきたいと思います。

休みの日に電話に出たり出なかったりするのはやめます。 もぅ出ません…出来るかな?(笑)

ON、OFFのけじめ

『いいこと書いてあるな~』 と思ったので、自分のメモがてらここにUPしておきます。

「ON、OFFのけじめが、クレージーな発想を生む」/日本マクドナルド・原田社長
プレジデント11月12日(木) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合

カルティエの時計は愛用して3年目。ブラックベリーも持ち歩く。
■どんなに忙しくても、1日2時間の空白時間

 時間管理は手帳の使い方よりも、無駄な予定を入れないことにつきますね。とくに、当社は午後6時以降の残業は禁止。社長も例外ではないので、余計なことをやっている暇はありません。たとえば、何の準備もできていないのにとりあえず集まることが目的となっている定例ミーティングや、すでに決まっていることを確認するような会議。こういう予定は絶対に入れないようにしています。
 ただし、秘書には、ミーティングの申し入れがあったらそれがどんな内容でも、またスケジュールの空き状況にかかわらず、「検討して1日以内に返事をします」と伝えるよう指示を出しています。なぜなら、そのミーティングの重要度やプライオリティーの判断は、私にしかできないからです。基本的には会社の売り上げやコミュニケーション、それから人材育成に関するものは優先順位を高く設定していますが、なかにはエレベーターのなかの立ち話ですんでしまうものもあれば、別の人間に任せても問題ないものもあるので、テーマで機械的に優先順位をつけることはできないのです。
 それから、メールに時間をとられないように、返事はほとんど「了解」「OK」のひと言ですませます。逆に、社員が私にメールするときは、私が知らなければならないことだけを一行にまとめて書くというルールになっています。

 こうして、無駄は排除しますが、どんなに忙しくても必ず1日2時間の空白時間をつくります。経営者としての判断を誤らないためには、ひとりになって仕事の中身を一つひとつ検証したり、整理したりする時間が不可欠だからです。といっても、社長室でじっと目をつぶって思索に耽るようなことはあまりなく、たいていは会社のなかをぶらぶら歩いたり、店舗でコーヒーを飲んだりしながら、いろいろなことに想いを巡らしています。
 浮かんだアイデアは、覚えるのでメモ帳は要りません。書くと安心して忘れてしまうでしょう。それだと、メモ帳を失くしたらそれで終わりではないですか。だったら気合を入れて記憶したほうがよっぽど安心できます。たとえど忘れしても、意味のあるアイデアなら、いざというときには必ず思い出せるものです。
 また常にブラックベリーを携帯していますが、これはメールの送受信専用で、手帳としては使っていませんし、使う予定もいまのところありません。そもそも私は手帳を持ち歩く習慣がないのです。スケジュールは秘書が手書きでつくったものを、朝と夕に必要なところだけコピーしてもらって確認しています。

 午後6時以降の残業禁止は私が決めました。仕事が人生のすべてのような考え方は健全ではないからです。
 だいたい、社員が長時間労働に耐えることで製品のコスト競争力を上げるというのは、戦後の復興期の政策です。これからの日本企業はインテレクチュアル・プロパティー(知的財産)やクリエーティビティーで差別化を図っていかなければなりません。労働時間を延ばすというのは明らかに時代に逆行しています。
 そうはいっても反発はありました。それまで毎月100時間も残業してようやくこなしていた量を、6時までに終わらせられるはずがないというわけです。
 しかし、アップルコンピュータ・ジャパン時代に残業ゼロを実現していた私には、それが可能だということや、そのために徹底的に無駄を排除し、スピードを上げ、密度を濃くすれば、延々と残業をしていたときよりむしろ、仕事の質は上がるということもわかっていました。
 それに、ファストフード・ビジネスというのは、わずか0・5秒で食べるか食べないかを決めるお客さんを相手にしているのですから、時速300キロメートルのF1マシンを運転するスピード感がなければ、し烈な競争に勝ち続けることはできません。それを社員に教えなければならないという思いもあったのです。
 だから、絶対に無理だとは言わせませんでした。サービス残業でいいと言っても認めません。こっちは仕事の質とスピードを要求しているのですから。
 メディアや広告代理店にも協力してもらって、取材や企画提案なども、すべて午後6時前にしてもらいました。夜に働くのが常態化している業界の人たちには申し訳ないとは思いましたが、残業禁止の旗振り役である私自身が禁を破っていたら、社員に示しがつきませんからね。


■残業月ひと桁で過去最高益を達成

 こうして全社一丸となって残業ゼロに取り組んでいると、資料の1ページ目から読み上げるような会議や、パワーポイントにワープロの文章を貼り付けて読ませるといったプレゼンテーションは自然と減り、その分生産性は確実に高まってきました。いまでは全社員の平均残業時間(月間)はひと桁です。しかも、2009年1~6月期には96億3600万円という過去最高の営業利益を叩き出しました。仕事は時間ではない、質とスピードなのだということを、当社の社員は見事に証明してくれたのです。

 6時に仕事を終えたあとに何をするかは個人の自由に任せています。習い事をしてもいいし、家に帰って家族と夕食をともにするのもいい、居酒屋に直行したってかまいません。大事なのは、オンとオフのけじめがあること。そういう意識がないと、日本人はまじめなので、自分の時間をすべて仕事に注ぎ込んでしまいかねないのです。自分の時間はすべてビジネスアワーだと思って働けという経営者もいるようですが、私はそうは思いません。仕事と趣味と家族と過ごす時間の、どれが欠けても充実した人生は送れませんし、仕事一辺倒ではクリエーティブなひらめきも生まれないでしょう。

「マクドナルド、コーヒー無料キャンペーン」は2年越しで実現した私のアイデアです。去年は店の外でサンプリング・カップを配っていましたが、あんな普通なことではダメです。店のなかで無料で提供するから話題になるのだと社内の反対を押し切って、強引に実施したところ結果は大成功。キャンペーン期間中は客数だけでなく客単価も上がりました。これから戦力になるのは、こういうクレージーな発想ができる人なのです。
 いまは毎朝10.5キロのジョギングが日課です。週末は自転車。100キロは軽く走ります。最近は少し休んでいますが、ドラムという趣味もあります。私が仕事だけの人間だったらきっと、コーヒー無料のアイデアは生まれなかったと思いますよ。

人工イクラ

人工イクラって結構巷にあるらしいですね…。

http://www.kenis.co.jp/experiment/chemistry/012.html
↑ これは食用ではないとのことです。

何だか変な感じがします。

食感だけ良ければいいのかなぁ?

少し時間が取れる様になって来ました。

少し前に5件工事をしていた物件が段々と完成して、少し時間が取れる様になって来ました。

いままで、波は越えても越えても大小様々なものが何回も来ていて少々疲れ気味でしたが、現在はちょっと落ち着いています。

一人で全てをこなしていると、本当にこの波を越えられるのかと不安になることもあります。
自分のキャパを明らかに越えていると思われる仕事量が来て大変なのです…。

まぁでも、必要とされているのなら頑張ろうという気でやっています。

昨日、午前中は現場でお客さんと業者さんと交えての打合せを2時間半程度、午後は見積り提出&打合せで2時間半程度…。
お昼を摂る時間は無く、こじ付けで夕食を少し多めに食べてしまいました。

お昼はいつも摂るだけの時間しかないのですが、深夜まで仕事をしなくても良くなっていますので体の調子はいいです。

今後は、仕事量の外枠を決めて出来ないものか考えていく予定です。

いくら性分に合っている楽しいと感じる仕事でも、あまりに忙しいのは苦痛を伴います。

やっぱ、ゆとりがないと良くないですね!

土曜日は幼稚園のバザーで、日曜日は小学校の奉仕作業

先週末…土曜日は幼稚園のバザーで、日曜日は小学校の奉仕作業でした。

土曜日はほぼ一日幼稚園にいました。
そして、日曜日は午前の早い時間だけ小学校にいました。

秋はいろいろな行事があって、休みがあってもまともに休めませんね。

ところで、この月末参加予定の 『ジュビロマラソン』 の練習はいままで2回しました。

あと何回するんでしょうかね~?自分達…。

『重粒子線がん治療』 について

『重粒子線がん治療』 って知っていますか?

先日、商工会の関係でこのガンの治療法について知りました。

インターネットでちょこっと調べてみたので、是非ご覧下さい!


※コチラです。 ⇒ http://baryon.jp/index.htm

~「友人ががんなのですが、がんとは治るものなんですか」

「末期でも、10人中8人が生還する」と事も無げにその温厚そうな先生が言いました。

「私の友人も末期がんですが、治りますか?」と聞くと

先生は「その人はまだ歩けるの?」と聞き返した。

私は「全く、普通の人と同じ状態です」と答えると

「ああ、それなら、治る可能性は、極めてたくさんある。早く連れてきたら」~



この治療法のことをいろいろな人に伝えて下さい。

また、生命保険の 『先進医療』 についても、現在加入の自分の保険保証内容と照らし合わせてみて下さい。

きっとわずかな掛け金でこの安心が得られることと思います。

自分自身、現在は 『先進医療』 に入っていませんが、検討しようと思っております。


~医者はこの 『重粒子線がん治療』 のことを通常は言わないらしいです。~

考えられる理由としては…高額医療ということと、自分の医療機関にお金が入らないからでしょうか?

手摺を付けに…。

昨日、手摺を付ける打合せに焼津市のOBのお客さん宅へ行って来ました。

20091106-1.jpg

今回は場所が遠いので、お客さん宅の近所の取引先に施工をお願いしました。

信頼感のあるネットワークがあると、安心して仕事を任せることが出来るので助かります。

感謝です!

『CMA研修』 -其の2

20091102-6.jpg
■会社のご案内

20091102-7.jpg
■無垢材の傷の直し方についてのレクチャー

20091102-8.jpg
■倉庫のご案内

■研修-其の2の 『オプションツアー』 としては、浜北にある 『マルホン』 さんのショールームをご案内させて頂きました。

皆さん、建築の専門家だけあってとても興味深く見ていましたよ。

ご案内して良かったです。

関係者の皆様、いろいろと有難うございました。

『CMA研修』 -其の1

20091102-3.jpg
■中谷さんのお話

20091102-4.jpg
■プロが使う変わったカメラを拝見しました。

20091102-5.jpg
■実際に空間を撮ってみたりしてのレクチャーも受けました。

■縁あって、元 『新建築』 や 『住宅特集』 の編集長であった中谷さんという方をお招きして建築写真についての講義を受けることが出来ました。

とても興味深いお話と建築写真の撮り方についてレクチャーをして頂き有難かったです。

『写真とはこういうものです!』 という基本について教えて頂いた気がします。

自分の完成写真も中谷さんに見て頂き、『ここはこうした方が良いですよ!』 とか、プロの目でいろいろと教えて頂きました。

今後の参考にしていこうと思っています。

『CMA総会』 開催!

20091102-1.jpg

20091102-2.jpg

10/30、31に 第4回 『CMA総会』 が掛川のつま恋で開催されました。

とても有意義な会議となりました。

『つま恋』 の施設は当初自分が思っていたよりかなり良くて、大変満足出来るものでした。
宿泊施設、会議設備、食事、温泉施設と何をとっても申し分がありませんでした。

遠方から来られる方々にも喜んで頂いたみたいで、会場選定をした身として良かったです。
(正直ホッとしました…。)

この総会は普通の組織の総会とは違って、全て自分達で決めて行くので時間内に納まるのか心配になるのですが、不思議といつもしっかりとまとまるんですよ!

単純に凄いと思います。 そして、内容もとても濃くて刺激を受けます。

現在、 『頑張るぞ!』 という闘志がフツフツと沸いて来ています。

皆様、有難うございました。