fc2ブログ

マイカップ

マイカップをGETしました。

ケロッグを2つ買うともらえるヤツです。

2009_10280001.jpg

ヒビの入ったマグカップを換えてみようと思いつつも…使いたいと思うものがなかなか無くて…。

この度、なんだかんだで10年以上使っているものから換えることにしたのです。

『浜松シティマラソン』

『浜松シティマラソン』 情報です。

http://runnet.jp/runtes/raceDetail/top/d10215.html

■オフィシャルサイトはこちら
http://www.hamamatsu-city-marathon.com/

実は、今度 『ジュビロマラソン』 に出ることとなってしまっているのです…。

少しでも練習しないといけませぬ!


えっ? 部門は 『ファミリー』 に決まっているでしょ!

完成写真がうまく撮れない

今日、完成写真を撮りに行ったのですが、結果は…うまく撮れませんでした…。

ガックリです。

やはり素人だと、光の入り具合等の外部条件が全て整っていないと、まずNG写真となってしまいますね。

しばらく経ってから、プロに頼もうっと!

『邯鄲亭』 ~かんたんてい~

『邯鄲亭』 ~かんたんてい~

ここは高山にある 『北欧家具の美術館』 です。

たまたまチラシを道の駅で見つけたのですが、自分が行って見たいのでメモがてらここにUPしておきます。
興味のある方は是非って見て下さい!
まぁ家具屋さんは必見ですな。

http://www.kitani-g.co.jp/main/company/company_kantantei.html

このミュージアムの『 邯鄲 』 とは、中国、唐代の伝奇小説「枕中期」『邯鄲の枕』から、栄枯盛衰のはかないことを意味し、戦国時代の宋の思想家「荘子」の『邯鄲の歩み』では、自分の本分を忘れて他人をまねるものは、両方とも失うことになると言う例えより命名しています。キタニでは、『時代に流されず、物事の本質を追求する』という姿勢のもと、この邯鄲亭を物創りの核となる施設として位置づけています。

キタニでは、邯鄲亭に2つの機能を持たせています。1つは、次なる世代に向けて過去に製作された北欧家具を保存する博物館としての機能。
もう1つは、家具が製作された時代背景を知り、デザイナーの意図や高度なメーカーの技術を学ぶ研究所としての機能です。

失われつつある家具製作技術の検証と復刻をテーマに、2001年より『知の再生』と題し、今日のキタニが復刻家具にいたるまでに得た研究成果を、高山、東京、大阪、京都、名古屋、九州などの各都市で発表してきました。
この邯鄲亭は、そうしたキタニのものづくりの核となる場として恒久的に多くの方々がいつでもご利用いただける施設として育てていきたいと思います。

机の上に書類がたまって

机の上に書類がたまってイライラして来たので、夜片づけをしました。

何かしていないと落ち着かなかったので、夜食にポテトチップスを食べながら作業をしました。

(これは先週末にお祭りがあり、子供達はお菓子をもらえたけど大人は無いので、たまには買ってみようと 『カール』 と 『ルマンド』 と 『ポテトチップス』 の自分にとっての三種おやつ神器を贅沢買いした最後のおやつだったのです。)

机の上には、送られて来なくてもよい小冊子が結構たまっていたのでした。

建築士会や商工会やその他のDM等…。

日経新聞は数ヶ月前から取っているけど、ほとんど読んでいないし…。

これではイカンと、数日前から読む様にはしているのです。

たまに机の上を徹底的にきれいにしたくなる時には、どんなに仕事の途中でも片付けを優先します。

書類は基本的に平積みにしたくなく縦置きとしたい自分がいます。

『ちっちゃな文化展』

今度の週末、大須賀町で 『ちっちゃな文化展』 が開催されます。

詳細はコチラから ⇒ http://kasaiya.jyoukamachi.com/

前回はこんな感じでした ⇒ http://konarch.hamazo.tv/e1524585.html

見に行ってみて、素晴らしいイベントだと思いました。

ご都合の宜しい方は、是非足をお運び下さい!

11/7(土)、11/21(土)で 『山林見学会』 が開催されます。

山林見学会

※早い者勝ちです。 

コチラからご連絡下さい!
https://www.uguisu.org/FMS/mail.php?uid=47eb59f916cb8

『新穂高』

『新穂高』 へ行って来ました…と言っても、登山はしていません…。(笑)

20091013-2.jpg

『新穂高ロープウェー』 で行ったのです。

ここは標高が2,156mあるので、浮かぶ雲と同じくらいの高さとなります。

素晴らしい天気で気持ち良かったですよ~!

遠くに望む山の頂はうっすらと雪化粧をしている様でした。
(きっと朝に初雪が降ったのでしょう。)

辺りを少し散策しましたが、小さな池には薄く氷が張っていました。

派手な紅葉は見られませんでしたが、黄色がメインの地味な紅葉は見られました。

紅葉を見る度に自分も年をとるのを感じます。

『幼稚園の運動会』

10/10は 『幼稚園の運動会』 がありました。

20091013-1.jpg

とても良い天候に恵まれ、子供達も楽しそうで良かったです。

子供の成長は早いもので…一人でもいろいろなことが出来る様になって、お友達とも遊べて…頼もしいものです。

『1ケ月点検』 に行って来ました。

猛烈な台風のこともあり、『1ケ月点検』 に行って来ました。

20091009-1.jpg

台風は全く問題ありませんでした。

【アフター事項】
・木製建具の戸当りの調整(1ケ所)
・排水の通気弁の調整

上記2点は、近日中にアフターに入ってもらう様に専門工事業者さんに手配を取りました。

【その他の事項】
・水栓の取付調整
・照明器具のタイマーの調整

上記2点は自分で調整しその場で完了しました。

150km

今日は牧之原市~新居町まで行って来たので、大体150kmくらい走りました。

牧之原へはOBのお客さん宅の2階バルコニーのデッキ工事の確認に行きました。


牧之原ICを下りると屋根の上にブルーシートが掛かっているお宅が何件か見受けられました。

この辺りは8月の地震の時には結構揺れたそうです。

まぁでも、なんとも無かったみたいでしたので良かったです。


牧之原へは少し遠くても高速道路があると時間的にはそんなに掛かりませんね。

今の社用車はワーゲンの 『POLO』 なんですが、これがまた結構高速で走るんですよ、ヒタヒタと!

1400ccなので絶対的なパワーは無いけど、波に乗れば多分200km/hとか出るんじゃないかな…。

まぁ、最近はエコ運転が素敵だと思い込んでるから110km/hくらいしか出さないけどね。


現在、東名は工事中で何だかバイパスを走っているみたいでしたよ。

20091006-1.jpg

気楽に走ろう、高速道路!

突然ですが、電話番号が変わります。

突然ですが…『コミュファ光』 にする為、明日から電話番号が変更になります。

FAX番号はそのままです。

        (旧)            (新)
●電話番号:053-476-2827 ⇒ 053-571-5227
●FAX番号:053-474-4690 ⇒ 053-474-4690 (そのまま)

宜しくお願い致します!

尚、明日はネット環境が少し繋がらない時間帯があると思いますので、お急ぎの方は携帯までご連絡下さい。
●携帯:080-5103-0850

『町民運動会』

20091005-1.jpg

日曜日に子供会の 『町民運動会』 に参加して来ました。

大人が参加出来る競技がたくさんあり、結構楽しかったです。

小さい頃は1番を目指していた競争も、今となってはどうでもいい…。

でも、出来れば一番がいいですね。
だって、景品で一食分浮いたりするもんだから…。

周りを見渡すと、足がもつれて大転倒のお父さんが少なからずいましたね。


地域対抗の 『綱引き』 にも出たのですが、これはかなり大変でしたよ。

・1回戦…時間1杯の60秒の競り合いの僅差で勝つ ← ここですでに限界…。

・2回戦…10秒くらいで勝つ ← かなりゼーゼーしていましたが意外とあっさり勝ってしまった訳で…。

・決勝戦…20秒くらいで負け(1本目・2本目共) ← 対戦相手は小学生が皆高学年で見るからに強そうであった。 もう、足は滑るし、踏ん張りが利きませんでした。 とてもくやしい!

『綱引き』 ってかなり楽しいし、盛り上がるし、疲れますね!


来年はサッカーのスパイクでも履いていこうと思う。

そして、子供が恥ずかしくない様に、もう少し運動をしておこうとも思っているのだ。

3日間以上下さい。

ここのところ、自宅の 『オープンハウス』 を、忙しさを理由にして開催しておりません…。

当初は 『1月毎に開催します!』 なんて告知しておきながら、全然出来ていないのです。

最近、お問合せが増えて来ている様に感じるのですが、これではいけません。


a2.jpg
↑※ 拡大してご覧になれます。


今後、見学希望の方は3日前までにご連絡して下さればご覧になれる様にします。


何せ小さい子達がワーッと散らかしてしまい、急には片付けられないので、3日間以上は下さい。

日々、『散らかし』 VS 『片付け』 なのです。


宜しくお願い致します!

排気量とパワー

車やバイクの排気量とパワーなのですが、何故どんどん大型化するのか全くわかりません。

はっきり言って、普通車なんか2,000CCくらいあれば日常生活に全く支障がないと思うし、バイクはあっても1,000CCくらいで十分でしょう。

パワーだって、車は200PSくらいでバイクは80PSくらいでいいんじゃないかな。


それと新車を買うより中古車を買ったり、1台の車に長く乗る方が環境にいいと思うのだが…。

物を造る時のエネルギーを考えると車って本当はもっと売れなくて良い物なんだとも思う。


みんな、スーパーカブにでも乗ろうよ!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090930-00000009-rps-ind

この方がカッコいいと誰もが思う時代が早く来ないかなぁ。