fc2ブログ

助っ人募集!

誰か、いますか~~~~~!!!

http://www.kon-arch.com/news/main.php?mode=detail&article=27

水溜りへ突入!

今日は5年位前に完成した菊川市(旧小笠町)のお宅へアフターに行って来ました。

1時間ちょっと走るのでちょっとしたツーリング気分でした。

行きは雨の中、帰りは雨上がりを走りました。

帰りの雨上がりはとても気持ちが良く、少し脇道をして川原の土手の水溜りへ突入してみました。

バイクの下の方が少しきれいになるかな~なんて軽い気持ちでスピードを落とさず突入すると、水しぶきがバッと全体に広がり、太陽にも照らされてそれはそれはきれいなのでした。

でも、すぐ次の瞬間、体やらバイクは水浸しになったわけでして…。

まぁ、走っていたらすぐに乾くので、こんなんも気持ちいいからたまにはいいかもしれないと思いましたね。

レトロな役場

昨日、新居町の役場に初めて行ったのですが、レトロな感じでとても良い印象を受けました。

新しい役所ってどうも入りづらいというか、一歩構えてしまうことがあるのですが、ある程度古い建物には人を寄せ付けにくい要素が無いのでしょうか?

そして、中で働いている方々も何だかほんわかしていてアットホームな感じがしました。

階段は中央部が磨り減っていたり、手摺はいい感じに汚れていたり、トイレはちょっと使い古した様な感じがあり…。

決してきれいではないのですが、使っている感がして良かったですよ!

動線については…あそこの課に行くにはグルリと渡り廊下を通って廻らなければならない。

完璧なものではなくて、増築を繰り返したりして、『こういう形になりました!』 というのも好きですね。


何でもかんでも新しくするのは個人的には嫌いです。

たくさんの人が使って、馴染んでいる方が建物に魅力を感じるものです。

何だか知恵熱?

今日の午後はお客さんと基本設計の打合せをしていました。

5時間くらい設計と予算のことをお話していたら、流石に夜の仕事はしんどいです。

重要な打合せって結構神経を使うので、後になって疲れがどっと来ますね。

現在、何だか知恵熱が出ているみたいです。

集中力がにぶっているので、図面を描くのをどうしようか迷ってしまっていて…それで、ブログを書いているんです。

思い出の柱

もうじき解体するお宅があるのですが、古い家にはお子さん達の成長に合わせて身長を記録した 『思い出の柱』 がありました。

今回、コレは大事にとっておくこととなりました。

お客さんには、解体すると無くなってしまう古い家の外観や内観も可能な限り写真を撮っておいて下さいと伝えました。


人って形が無くなってしまうと意外と忘れてしまうものです。

何年間かお世話になった建物は、いくら古くても自分達や子供達にとっては思い出の詰まった宝だと思います。

これから解体される方がいらっしゃいましたら、是非写真を撮っておくと良いと思います。

また、アパート暮らし等で引越しをされる方も是非写真を撮っておくといいですよ。


そういう自分は半年前の引越しの際、写真って撮ったっけ…?

『ie・bon』 明日発売です!

2009版の 『ie・bon』 明日発売です! 

iebon.jpg

自邸を掲載させて頂いておりますので、ご覧下さいませ!

雑誌への掲載は今回が初めてとなります。

今まで、ある程度実績が出来るまで待っていたのですが、もうそろそろいいかな…と思えて来たので掲載することにしてみました。

あっ、そうそう…今回の雑誌掲載に合わせて、HPのトップ画面も少しアレンジしてもらう予定です。

ちょっと楽しみです。

幼稚園の先生ってすごい!

今日は、子供の幼稚園の卒園式でした。


小さい子をある程度きちんと躾けて下さる幼稚園の先生ってすごいと思いました。

そして、素晴らしい職業なんだな~と、心から思いましたね。


うちの子は、お寺の幼稚園に行かせているのですが、人として大切なことを教えて頂いた気がしています。

自分自身も場所は違いますが、お寺の幼稚園の出身です。

自分は当時のことをあまり覚えていないのですが、身についているものは確かにある様に感じるのです。


子育てしていて思うのですが、幼稚園児ってかなりいろいろなことが出来るんですね。

とても素敵な卒園式でちょっと泣いてしまいました。


大人になって…嬉しくて泣くことって滅多にないことですね。

そんな一日に感謝です。

先生方にも感謝です。

本当に有難うございました!

あっ、一番の感謝は子供ですね。

忘れかけていました…いっぱいいっぱい思い出を有難うね!

バイクであちこち

今日は午前中は現場周りをしていました。

『英国風の家』 では、 『基準法上の中間検査』 & 『瑕疵保証の保険の中間検査』 を受け、輸入バスの搬入を住設屋さんと大工さんと行いました。
重かったですが人手が多くて助かりました。感謝です!

なんだかんだで、お昼くらいになって 『民芸調の畳間のある家』 に行き、大工さんと工事状況の確認を行いました。


天気予報ではPM3時くらいまで天気が持つとかって言っていましたが、3時間以上も早く雨が降って来ましたね。
いい加減な天気予報にはいつもクソッて思いますね。


午後一番には、新しく出来た袋井の確認検査機関 『まちづくりセンター』 に寄り、現在設計中のお宅の規制について事前協議に行って来ました。

本当はいつも行く浜松の 『まちづくりセンター』 に寄るつもりでしたが、午前中の時間が押していましたので現場近くにある所に寄ってみたのでした。

袋井市の確認検査機関は空いていて結構いいかもしれない!と感じましたね。


とりあえずいったん事務所に戻り、その後美容院で髪を切ってもらいました。
なんたって~明日は 『幼稚園の卒園式』 ですから。 (主役じゃないけど…。)

それから、法務局で 『公図』 を取って、帰りに浜松市役所で 『宅地造成等規制法』 に掛かるか調べて来ました。


グローブ外して、メガネ外して、ヘルメット外して、長靴脱いで、カッパ脱いでなんて何回もやるのは本当に久しぶりのことでした。


本日は昼食をとる時間がありませんでした…。

だから、今になってパワーが出ない…。 昼飯のせいにするなって?

『紅茶』 にしてみます。

花粉症対策ですが、『べにふうき』 を切らしてしまったので、今日から 『紅茶』 にしてみます。

『べにふうき』 で症状は無くなりませんでしたが、症状が緩和されたと感じています。

さて、 『紅茶』 は…どう出るでしょうか?


その他の対策と症状ですが…。

■ マスクをして寝るのは効果大だと思います。

■ 外出時のマスクも効果大だと思います。

■ ここ1週間くらいはたまらなく目が痒いです。
いままでこんなに目が痒くなることはありませんでしたが…。
これは目薬しかありません。

今の所、こんな感じです。

現場のご近所

今日、『民芸調の畳間のある家』 で、ご近所さん達に話し掛けられました。

『お~、材料が違うな~』

『建て方が違うな~』

『柱が多いな~』

『柱が太いな~』 etc

と言った感じで、半分うなり気味に…。

コチラとしてはいつもと同じ様な建て方をしているのですが、回りからすると全然違うので注目を集める様です。

DSC08267.jpg

DSC08309.jpg

巷にある家とは全然仕様が違いますので、出来上がるとおそらくもっとビックリすると思います。


※現場をご覧になりたい方はご案内しますので、事務所までご連絡下さい! 
『制振装置』 も導入しますので…。

充実してます!

『充実してます!』 という言葉がいいらしい…。

『忙しいです!』 はダメなんだって!

タレントのベッキーが、忙しい時は充実してますと言葉を換えていっているらしいのです。

ベッキーいわく、『忙しいです!』 はマイナス思考で、『充実してます!』 はプラス思考だと!

流石ですね。

これからは 『充実してます!』 とさらりと言えればカッコいいですね。

多忙です…。

今日は3回…袋井市へ行って来ました。

午前中はスクーター移動で現地調査。

昼過ぎには別件にて車移動で現場打合せ。

大工さんの進捗状況が想定より速かったので、行っておいた方が良いなと判断して急遽出動したのです。
ナ ナ ナ ナント、カミさん不在の為、ゼロ歳児+3歳児を連れての現場打合せでした。
当然のことながらちょっと中途半端な打合せとなってしまいました。
3歳児は、大工さんからはクッキーを、建具屋さんからはアメを頂戴していました。 感謝です!

そして、夕食+子供の風呂入れの後、またまた車移動でお客さんと打合せ。

お客さんとの打合せは、サッシの発注前確認、板金工事の屋根や水切材等の色確認、防水工事の色確認と、今後早急に打合せすべき事柄のご説明を行いました。


今日は、車を結構使ってしまいました。
環境に対して…何だかちょっと罪悪感を感じてしまいました。


昨日は、AM2時まで仕事で、花粉症で目が痒くてたまらなかったです…。

今日は、現時点で目ヤニでまぶたがくっつきそうなんだが…どないしましょう?

やるべきことは…う~ん…いっぱいある…。

土地が決まりました。

この度、昨年から土地を探されていたお客さんが土地を決められました。

自分もそうでしたが土地を決めるのって結構悩みますよね…。

お金が無尽蔵にあれば悩まないのかな?

それはそれで悩むかもしれませんが、大抵の人はそうではありません。

一番重要なのは、その土地に佇んで 『自分達が楽しくイメージを描けるか?』 ということだと思います。

まぁ、フィーリングっていうものです。

ありのままを感じて…良ければそれで良いでしょう!

客観的な判断材料として、自分もアドバイスさせて頂きますが、基本的にはご自身のイメージが最も大切なことだと思います。

オートバイ運転っていいみたい!

バイク乗りの身としてはちょっと嬉しい研究結果です。

以前、禅宗のお坊さんがバイクに乗っていると、アルファー派が出ているみたいだと雑誌で語っていたことを思い出しました。
バイクをある一定のスピードで走らせていると、その振動が心地良くまた風景が美しく流れ去り、瞑想しているのと同じ様に感じるらしいのです。

多分、単気筒(シングル)か二気筒(ツイン)の話だと推測します。
個人的な感覚としては、4気筒以上(マルチ)はアルファー派はあまり出ていないと思います…。
そして、キャブレターの方がいいでしょうね。


オートバイ運転で脳の機能向上、ストレス軽減も――川島教授とヤマハ発の研究

“脳トレ”で知られる東北大学の加齢医学研究所・川島隆太研究室とヤマハ発動機は3月4日、オートバイの運転が脳に与える効果を調べる共同研究の結果を発表した。日常的にオートバイに乗ると、脳の認知機能向上やストレス軽減など、脳と心の健康にポジティブな影響を与えるという。

【拡大画像や川島教授の画像】

 運転時の大脳の前頭前野(記憶や感情、行動の制御などを行う部分)の活動を、日立製作所基礎研究所が開発した携帯型光トポグラフィー機器の試作機を使って計測した。現役ライダー5人(平均年齢45.6歳)と、10年以上ブランクのある元ライダー6人(同46.2歳)に運転してもらい、比較した。

 現役ライダーは運転中、常に左半球背側前頭前野が活発化していた一方、元ライダーは発進や加速時に右半球背側前頭前野が活発化するなど、脳の使い方が異なっていた。現役ライダーの方が走行中に集中力が高まっていることも分かった。

 オートバイを運転する生活習慣が脳に与える影響も調べた。日ごろオートバイを運転していない22人をくじで2グループに分け、一方だけが通勤などでオートバイを2カ月間使う実験を実施。各グループに対し、実験の前後で認知機能を調査し、結果を比較した。メンタルヘルスに関するアンケートも行った。

 オートバイを使ったグループは実験後、使っていないグループよりも、記憶力や空間処理力などを調べる検査で得点がアップしており、オートバイを日常的に使うことで認知機能が向上していることが分かったとしている。

 メンタルヘルスのアンケートでは、オートバイを使ったグループの方が、実験後にイライラ感や身体の不調、憂うつな気分などさまざまなストレスが減っていた。川島教授も、今回の実験に合わせてオートバイの運転を再開したところ、以前より「嫌なことやストレスが減ったと感じている」という。

 川島教授は「オートバイを運転すれば、脳や認知機能を維持・向上させ、豊かな生活を送る『スマートエイジング』につながる」と話している。

運び屋

DSC08187.jpg

柱受け金物を通信販売で買って、現場に宅配しました。
(足場屋さんへの指示確認もして来ましたよ。)

雨が降らなくて良かったです…。

今日は、午前は東方面へ赤いバイクで、午後は西方面へ黄色いバイクで出掛けました。

帰って来てからしばらくは震えが止まらずストーブの前で足を暖めていたら、少しコックリしてしまいました。

夕方からはCM-Aの全国スカイプ会議が2時間開かれ、風呂へ入って少し落ち着いてから、さぁ…夜勤です。

『GINO中村の世界』

GINO先生から寒中見舞いのお葉書を頂きました。

現在、『GINO中村の世界』 という個展が新居町で開催中です。

※場所はコチラです。 ⇒ ギャラリー ムーンシズターズ

20090228dm.jpg

※うちの玄関に飾ってある絵はGINOさんの絵です。

行って見たいという方は今週末までに足をお運び下さい!

足つぼマッサージ

足つぼマッサージが花粉症に効くかもしれない…。

ということで、少し試してみようと思っています。

足の裏は第二の心臓なんていいますよね~。

どうよ? 効くの?