fc2ブログ

solis F

壊れたワークチェアに座ってかれこれ2~3年。

もう背もたれが無いチェアになれてしまった…。

でも、これでは体に悪いということでいろいろと探していたら、かっこいいのがありましたよ!かっこいいのが!!

image_01.jpg

http://www.wilkhahn.co.jp/products/working/solis-f/index.html

値段を見てビックリ!

40万円強なり…さようなら…ウィルクハーン…。

悲しい雨

ついに…地元の中堅メーカーさんが倒産してしまいましたね。


自己責任とはいえ、関係者は大変だろうな~と思います。(家族もいるだろうし…)


改正建築基準法の始まりによって建築業界が揺れていた所に、金融不況が重なって来てしまいました。

今後も、多分同じ様になる会社が出て来ると感じています。


なんとかならないものでしょうか?


今夜の雨が悪い要素を世の中から流し去ってくれればいいのですが…。

何だか、悲しい雨が降っている様に感じてしまうのは自分だけでしょうか?

『ペット共生住宅』

現在実施設計を行っている家は 『ペット共生住宅』 です。

0190_0001.jpg

無垢材を使用したい所ですが、この様に研究された物を使った方がいいものか迷っています…。

新製品なので実感としては分かりませんが、企業データがあるので安心して使えそうです。

無難にやはりそうなるのかな? 床暖房にも対応しているし…。

ワンラブフロアの詳細はコチラ ⇒ http://www.daiken.jp/newproducts/2009/006.html

※仕事柄、決めないといけないことがたくさんあります。

お客さんの要望を取り入れるのは当然のこととして、より快適に、より安全に、機能的で理にかなったものを提案したい と常に考えて悩んでいます。 

機能的で理にかなったは永遠のテーマです!

ガス温水式床暖房

※ 最近のガス温水式の床暖房って、思っていたより全然安いことが分かりました。

■ 床暖房 『床ホット』
■ コスト比較
■ 床暖房の効能

新築物件で採用する為、ガス屋さんに見積り依頼したのですが、見積り金額を見て軽いカルチャーショックを受けてしまったのでした…。(ちょっと倒れそうになりました…。)

うちだけ特別に安く出してくれているのかもしれませんが、ビックリ価格で驚きました。

ということは…工務店さん等は如何に載せてお客さんに出しているのか!?

(ちなみに…電気式の床暖房は、効率が悪いことと電磁波の影響等も考えられます。
今の所、安心してお客さんに勧められないので採用するつもりはありません。)

遅くまで仕事をしてしまいました。

20090129-1.jpg

昨日届いたちっちゃなガスファンヒーターのお陰で、ひさびさに夜遅くまで仕事をしてしまいました。

想像していた通り、7帖用の容量のガスファンヒーターで事務所の12帖は十分カバー出来ました。

コイツの大きさは、幅:376×高さ:386×奥行:160です。

寒いお宅等、キッチン周りにスポット的に補助として使用するのにもジャストなサイズだと思います。

何よりすぐ温まるというのがイイのだ!

無暖房は止めます!

今まで事務所では基本的に無暖房で来ましたが、それはもう止めることにします。

理由は、当たり前だけど寒くて仕事がはかどらないからです。

手はかじかんで体が硬直してしまいます。

ボ~ッとするくらいまで温度を上げなければ比較的快適に仕事が出来るはず…。

現在、2階はとても暖かいので稼動していないファンヒーターを事務所に持ち込んでガスファンヒーターを点けてみたのですが、温泉に入っている様に感じます。

ACで暖房をするのは環境負荷がありすぎてNGだと思うので、ガスで対応します。

事務所は12帖強ありますが、一番小さい7帖用のガスファンヒーターを入れてみることにしました。

調子悪いと、体感温度も少し寒い?

本日、AM6:00の室内気温は、1階が6℃で2階が13℃でした。

地方気象台によると、外の最低気温は-0.5℃だったそうです。

現在、事務所はPM1:00で15℃あるんだけど、寒く感じます。

ACを入れても寒いので厚着をして仕事をしているのです。

ズボンはオーバーパンツを履き、上はダウンジャケットもどきを羽織っています。


なぜ寒いのか考えると…。

昨日、子供2人を連れて 『スケート』 をして来たのですが、3歳児を抱えながら滑っていて思いっきりこけてしまったのでした。

子供が怪我をしない様に自分の左ヒジが犠牲になったわけで、硬い氷面にガツンとかましてしまいました。

で、現在ヒジを付くことが出来ません。チョー痛い…。(泣)

体のどこかが調子悪いと、体感温度も少し寒く感じられる…と思ったのでした。

転んだ現場はコチラ ⇒ 浜松スポーツセンター

本日の室内気温

本日、AM7:00の室内気温は、1階が7℃で2階が14℃でした。

地方気象台によると、外の最低気温は-2℃だそうで、窓から見える近くの田んぼは氷が張っています。

体感としては、寒くてなかなか起きられないということはありません。

2階ではガスファンヒーターを1時間程 『おさえめモード』 で稼動させると室内気温は22℃に達します。

それくらいになると陽射しが入ってくるので室内気温はグングンと上がり、ファンヒーターのお役御免となります。

これが我が家の冬の暖房状況です。

※しばらくの間、データ集めの為ここに記載していきます。

PCはここで買うのがお得です!

PCはここで買うのがお得です!
http://www.pc-station.hybs.jp/pc/

うちのPCもここで買いました。
そして、メンテナンスもして頂いております。
いろいろと良心的にやってくれる所ですので自信を持ってお勧め出来ます!

有難う羊さん!

本日の最高気温は6℃だったらしい…。ホントかよ?

現場では雪がちらついていましたね。

ここのところバイク人間だから、寒さにはめっぽう強くなっている感じはしている。

国道一号線では100km/h以上? (←いやぁ、どうだったかな~?)のスピードでバイクを走らせて来ましたので、体感温度は…。

午後4時頃、我が家に入ると 『うっ、あったかい!』 と思わず独り言。

1階の事務所の温度は15℃!えっ何で?

そして、2階へ行くと 『うわぁ、もっとあったかい!』 …なんと21℃もあった。

暖房は一切つけていないのである。

昨日は夜も暖房をつけずに普通にいれました。

それで、今日の午前6時の気温は18℃あったんです。

これは断熱性能が良い証拠だと思います。

天井・壁は羊毛断熱材100mmを入れております。有難う羊さん!

※羊毛断熱材の詳細はこちら ⇒ ウールブレス

太陽に感謝です!

久々に晴れて来て、事務所内は暖かいです。

20090123-01.jpg

事務所の床材は、ナラ材/ラスティックグレード・ソリッドワンピースタイプ/125幅/ウレタン塗装品です。

基本的に無暖房で仕事をしているので、陽が当たっているのと当たっていないのとでは快適さが全然違います。

室内も明るくなるので照明も消すことが出来てエコになります。

実際には、ブラインドを途中まで下げて上部はPCへの映り込みを避けつつやわらかい光を取り込み、足元のみ光を入れます。

ブラインドはいろいろな表情・演出をしてくれるので、以前より好きになりました。

20090123-02.jpg

雨上りは、デッキは塗れて色が濃くなり、前面の駐車場のアスファルトも光ってきれいです。

季節感や移り変わる天候を見ながら仕事をすることが出来るのはいいものです。
(好きな音楽を聴きながらネ。)


太陽に感謝です!


さぁ、友達ん家の 『電気設備図』 を書くぞ!

『コンケルド』

どっちかというと嫌いなCM 『コンケルド』

下らんストーリーでよくもまぁと思って眺めていたのだけれど…。


最近、子供には面白いみたいで真似た振り付けをして喜んでいます。

『違うよ、こうだよ!』 なんて言っています。

ちょっと複雑…。


パチンコする人はあのCMを見て、『ヨシ、行こう!』 と思うのだろうか?

この 『コンケルド』 のCM、『ビック富士』 や 『プレ葉ウオーク』 みたいに曲が頭には入って来ますね。


まさか、全て計算されている?

セキュリティー業界

皆様、景気はいかがでしょうか?

巷では良くないと聞きますが…セキュリティー業界は複雑だそうです。

現在、会社関係では設置数が軒並みダウンしているのですが、一般住宅では逆にアップしているそうです。

ですので一概に景気が悪いとは言えないとのこと。

不景気だと一般的に治安が悪くなる傾向になるので、新築既設を問わず 『防犯設備』 は導入した方が宜しいかと思います。

初期費用は大体30万円くらいで、月々警備のランニングコストは3,000円ちょっとで済みます。

携帯電話代を少し抑えれば十分導入可能な金額なのです。

いかがですか? 『TOKAIホームセキュリティー』 『プレミアム11』

0156_0001.jpg

テレビCMギャラリー ← 分かり易くていいと思います! 

うちもこれを導入してあります。 そして、実家にもこれを設置する予定です。

実家ではセキュリティー工事と同時に、勝手口の鍵をピッキング対策用の鍵に取替え、ドアチェーンも設置し2重ロックとしました。

※ 近建築設計室ではこの様な 『防犯対策』 のアドバイスもさせて頂いております。

まさか…!!

まさか…!!

20090120-01.jpg

3歳なのに…。



物事には準備ってもんがあるだろッ!



20090120-02.jpg

『ざぼん』 というみかんの一種とのことで、相当でかいです。大人もビックリしたのでした。

仕事上でお世話になっている方 (高校の先輩) から頂いたもので、デジカメ写真の整理をしていたら面白く撮れていたのでUPしました。

面白いネタを…どうも有難うございました!
続きを読む

『現場に行く回数』

うちは 『現場に行く回数』 が多いので、いつも近所の方がビックリされます。

例えばコチラ → 英国風の家

新しい業者さんが施工する時も、ビックリされることが多いです。
『また来たよ~』 となれば手も抜けないし、手なんか抜けさせない!
(もっともそんな業者さんは入れないけど…。)

別に施工業者さんを信用していないということではありません。(笑)

自分が現場にたくさん行くのは、『お客さんに余計な不安を抱かせることなく、安心してもらいたい!』 ということだけです。
基本的には現場に行ったら写真を撮り、すぐにHP上で公開します。
そうすれば、遠くに住んでいらっしゃるお客さんも安心して施工状況を知ることが出来ます。

そろそろ打合せをしないといけないかな~なんてお客さんも考えてくれるでしょうし…。

はっきり言って、工務店に在籍していた時の倍は現場に行っていますよ。
↑ ※自信を持ってそう言えます!

夜間救急

子供が熱を出したので 『夜間救急』 へ行って来ました。

『夜間救急』 へは、自宅からの距離は3kmくらい、時間も5分くらいで着くので恵まれていると思います。

浜松の佐鳴湖周辺には、医療センターや聖隷等の大きい病院や、小児科、眼科、耳鼻咽喉科、歯医者等の小さな個人医院もたくさんそろっているので本当に有難いです。

今はインフルエンザが流行っている様子。

自己管理をしっかりとして大変な症状にならないうちに手を打つことが大切です。

うがい、手洗いその他諸々の予防にも心掛けましょう!

室内温度

本日、10時過ぎの室内温度を測ってみました。

両方共、暖房無しの温度です。
ちなみに、外気温は7~8℃といった所です。

DSC07855.jpg

↑ これは我が家の2階リビングの室内温度です。 【22℃】

いや~、2階は本当に暖かいです!

DSC07854.jpg

↑ で、こちらが1階事務所の室内温度です。 【10℃】

事務所の足元には直射日光が射してくるのでまだいいですが、基本的に事務所内は寒いです。

暖房をすると頭がボ~ッとするのと、外にバイクで出掛ける時に結構しんどくなりそうなので、意図的に止めています。

週休2日を確保したい!

今日はコレとコレをやって、明日はコレとコレをやって…。

・現場監理
・着工前の業者さんとの契約書準備
・実施設計図の訂正
・土地探し~計画への移行

いろいろな物件が同時に進行しています。

この他、新規のお客様との接客・打合せ等もあります。


何だか急激に忙しくなって来そうなので、出来ることはドンドンやってしまっておこうと思います。


そして、今年からは絶対に月に1回は週休2日を確保したいと思っているのだ!

和歌山ラーメン 『七星』

昨夜、風邪薬を買いに近くの杏林堂薬局に行くことになった。

子供に 『行くか?』 と聞くと… 『行く!』 そして、小腹が空いていると言う。

いつもならカップラーメンやお菓子で 『これで腹を満たしてくれ!』 みたいになってしまうけど、たまには近くのラーメン屋さんにでも行ってみるかということに。

以前から気になっていて、いつか入りたいと思っていた 和歌山ラーメン 『七星』 に行った。


店へは一人でもスッと自然体で入れる雰囲気があり、おしゃれな居酒屋みたいでそこそこ落ち着きます。

そして、店の中もきれいに整頓されています。


接客も良かったです。


チャーシューメンの大盛り(細麺)を頼んで子供と分けて食べることにしました。

待つこと約5分…さて感想は…。


まずは、スープを一口…ズズズッ… 『うん、おいしい!』 ちょっと笑みが出る。

味は濃厚で、今まで味わったことがあまり無いスープである!

豚骨ベースの醤油味なんですが、豚骨が際立っていなくて臭みも無くコクのある上品な味ですね。

麺は軟らかいけどコシがあり、スープもしっかりと絡み付いて来て 『う~ん、美味しい!』

チャーシューは厚切りなのをバーナーであぶってくれ、トロットロッで軟らかい。

美味しかったので 『美味しかったよ。また来ます!』 と笑顔でお金を払いました…。


量は少なめなので、ガッツリ食べたい人は 『ラーメン+ライス+ギョーザ』 くらいにしておいた方が良いと思います。

ここは近所なのでたまには友達と一緒に来たいと思いました。

夜小腹が空いた時等、元浜の 『濱龍』 や 『みやひろ』 に行くんだったら、こっちの方がお勧めです。


この時間に、子供と1杯のラーメンを分け合っているって…シングルファーザーに見られたかな…?


ここです。 ⇒ http://www.hamamatsu-town.com/mypage/hz144513/

ちなみに…人の評価はこんな感じでした。 ⇒ http://www.hamamatsu-town.com/review/hz144513/

鮎の稚魚!

今日、お客さんと土地探しに行っていたら、お客さんの知り合いのオジサンが 『これ、鮎の稚魚だよ!』 と言って見せてくれました。

見るとバケツにシラスみたいな物がいっぱい入っていた…。

オジサンはスクーターの足元にバケツを置いて走って来た様子である。

すぐ近くの浜名湖にいっぱいいるのかな?

初めて見るものに興味がわいた私達なのでした。


海の恵みに感謝ですね!


あっそうそう、土地は3ケ所見ましたが、いいところでしたね~。

それと、ひさびさに大きいバイクに乗りました。
バッテリーが無くなってなくて、とりあえず 『フ~』 といったところです。

アイミー

昨日、仕事でいつもお世話になっている ながい君『アイミー』 というバイクを買ったので、見に行って来ました~。

DSC07837.jpg

手前が自分のアッローロで、奥がアイミーです。

それだけで撮ればいいのに…何故か並べて撮ってしまった…。 なんでだろう? アホかも?

奥のオレのアイミーが見えないじゃないかッ! て怒られそうです。

PGO普及協会としてはうれしい限りです! (←そんな協会無いけど…。)


夜、お客さんの所に打合せにバイクで行ったら、帰り道は寒かったです~。
(今日はちょっとノドが痛いのだ。)

『おとうさん、がんばって!』

世間では昨日まで3連休でしたが、我が家では日曜日のみのお休みでした…。

『オープンハウス』 時は、いつも子供達にも協力してもらっています。
(居ると散らかってしまうのでその間どこかに行っててもらっているのです。 ある意味さまよってもらっているというか…。)

そんなこんなで…かなり家族に迷惑を掛けているので、家族への感謝を込めて昨日は 『スーパー銭湯』 へ行って来ました。


お風呂から上がり、ご飯を子供3人と食べていると、ちょっと怖そうなオジサンが 『おとうさん、がんばって!』 と話し掛けて来た。
(先に子供をお風呂に入れるので妻は現在そこには居ません…そんなシチュエーションです。)


『ナナナ…何なんでしょう?』

さっきからジロジロ見ていたし…。

あまりに見るので、こちらも少しジロッて見てしまってたし…ちょっと怖そうなメガネして…。(笑)


実はこのオジサン、自分も3人姉妹を育てて来たとのことでこちらに親近感がとてもあった様子。

さっきの言葉は 子育てを頑張って ということらしい。

オジサンの子供達はと目をやると…下は中学生くらいかな?

今日はお父さんと娘さん2人で来たみたいだ。

オジサンはウチの下の子(7ケ月)を少し抱っこしてくれました。(半ば強引にというか勝手に…。)

小さい子を抱っこしながら、オジサンは自分の辿って来た記憶を思い起こしているみたいでした。

オジサンの娘さん達は 『お父さん、嫌がっているみたいだからヤメなよ~』 みたいな顔をして眺めている。


この娘さん達も自分が親になれば、このお父さんの有り難味を実感するでしょう。

そして、このお父さんの行動も理解できるでしょう。


ちょっと強面の知らない方ですが、声を掛けて頂き、少しの時間でしたが 『想い』 を共有出来て良かったと思います。

『オープンハウス』 へのご参加、有難うございました!

昨日、行われました 『オープンハウス』 へのご参加、有難うございました!

HPとブログでしか告知をしませんでしたが、有難いことに多数の方のご参加を頂き感謝しております。


~まだご覧になっていない方へ~

今後も、この 『オープンハウス』 をボチボチと開催していく予定ですので、また次回お越し下さいませ。


今年はチラシを入れた 『見学会』 を開く予定がありませんので、HPとブログのチェックをお願いします。

同時に大勢の方が来られても、十分なご説明等の対応が出来ないので、このカタチをしばらくの間とらせて頂きます。

7時間耐久ママチャリGP

こういうの、個人的に大好きです!

※エントリーしている人、頑張って下さい!

ゴールは安売り店ではない!7時間耐久ママチャリGP
(1月10日12時37分配信 読売新聞)


富士スピードウェイで行われたママチャリGP、先導車とともにスタートする参加者たち=鈴木毅彦撮影

 F1で使われるレーシングコースを、家庭用自転車「ママチャリ」で7時間にわたって駆け巡る耐久レース「スーパーママチャリグランプリ(GP)」が10日、静岡県小山町の富士スピードウェイで開かれた。

 全国から男女約1万1000人が参加。4~12人が一組となり、平均年齢64歳や子どもが参戦したチームも。カゴ付きの約1000台の“マシン”が午前8時40分に一斉にスタートし、1周4.5キロのレーシングコースを走り続けた。

 走行性能を向上させる改造はだめだが、装飾は自由。えとに合わせた牛の着ぐるみや、地元特産品ののぼりを掲げたチームも登場した。横浜市の会社員正戸剛さん(40)は「F1コースを走れてドキドキした」と、息を切らしていた。

戸建て分譲が相当厳しいらしい…。

戸建て分譲が相当厳しいらしいとは聞いていましたが、やはりそうなのですね。

今後も同じ様になっていく会社が出てくると推測しています。

■東海エリアトップの戸建て分譲「東新住建」、民事再生を申請
(1月9日18時33分配信 住宅新報)

 東海エリアでトップクラスの分譲戸建てを供給している東新住建(愛知県稲沢市、深川堅治社長)は1月9日、名古屋地方裁判所に民事再生手続きの申請を行い、同日受理された。負債総額は約491億7,900万円。

 同社は76(昭和51)年設立。分譲戸建て・マンションの販売を中心に、賃貸住宅や注文建築なども展開。98年にはジャスダック市場に上場を果たした。

 07年6月期には売上高が1,000億円を突破するなど順調に推移してきたが、昨年11月には、今期(09年6月期)の業績が約10億円の赤字に転落すると下方修正していた。

 なお、同社の従業員数は昨年末で498人。

2009/1/12 オープンハウス

039.jpg

★ 2009/1/12 『佐鳴湖畔を望む家』 の オープンハウス を開催します。

※詳細はこちらから ⇒ http://www.kon-arch.com/news/main.php?mode=detail&article=17

HPに載せてありますが、見ていない方もいらっしゃるかもしれませんので、ブログにUPしました。

『職場の教養』

職場の教養

皆さんは、『職場の教養』 っていう本を知っていますか?

これはある業者さんが届けて下さる小冊子で、社団法人倫理研究所 という所が製作しています。

どうやら、企業では朝礼でこの小冊子を読んでいる所が多いようです。

内容は 『PHP』 見たいなものです。

冊子のページ数は少ないのですが、内容が濃いので、読むのに時間が掛かっています…。


やぁ、いいこと書いてありますよ~!

年始に士気を高められますよ。 感謝!

『メディアレポート』 と 『+CLASS』

メディアレポート CLASS

業者さんが持って来てくれる 『メディアレポート』 と 『+CLASS』 という小冊子があります。

届けてくれるのは、サッシメーカーさんで 『メディアレポート』 は YKK さんで、 『+CLASS』 は 新日軽 さんです。

これもいままでちょっと読んでいなかったのでまとめて読んでいます。

せっかく持って来て頂いた物ですから、しっかりと目を通したいと取って置くのですが、読むのにタイムラグが発生してしまう。

今年は、より早く読みたいと思います。

『建築士』 と 『建築静岡』

建築士 建築静岡

『建築士』 と 『建築静岡』 という小冊子があります。

これは 建築士会 に入っていると毎月送ってくれるもので、『建築士』 は 財団法人日本建築士会連合会 で 『建築静岡』 は 社団法人静岡県建築士会 が作成しています。

昨年の秋くらいからしっかりと読んでいなかったので、年始にじっくりと読んでいます。

今年の年始は、どうもモチベーションが上がらないので、読むことで心を熱くしています。


今年は世の中が、どうもいつもと違う…?

何故、モチベーションが上がらないのか考えてみました。

マスコミをはじめ、世間が暗い話ばかりをするのでトーンダウンしてしまっているようです。


これからは、プラス思考で積極的に仕事をするように切り替えます! 

年をとると月日が経つのが速いと感じられるのは何故か?

20090105-2.jpg

■クッキリとした富士山 (文章とは関係ありません…。)


誰に聞いたか忘れましたが… 『なるほど!』 と思うことがありましたのでメモがてら書いておきます。

『年をとると月日が経つのが速いと感じられるのは何故か?』 ということ。


人は初めて行った場所とか初めて経験したことをよく覚えています。

そして、2回目に行ったこと、3回目に行ったことは鮮明に覚えていますか?

振り返ると どちらの時間が長かったと感じますか?


例えば…車で旅行に行ったとしましょう。

初めて通る道は新鮮だしキョロキョロしていろいろな情報を知らず知らずのうちに吸収しようとしています。

また、危険なこともあるかもしれないので慎重な運転になって疲れることもあるでしょう。

目的地では楽しかったか楽しくなかったかはさておき…、同じ道を帰るとします。

もうそこは通って来た道ですから情報量は行きよりも少なくなっています。

でも、掛かる時間は同じです。

さぁ、感覚として、行きと帰りはどちらが長く感じるでしょうか?


これは日々の生活にも言えて、年をとるにつれて同じことの繰り返しが増えて来ますので、情報量は減って来ます。

そして、大概のことは問題が無い様になって来ます。 (そんなに悩まなくても出来る様になって来ます。)


常に新しいことに挑戦している人にとっての一年は 振り返ると おそらく長く感じることでしょうが、同じことの繰り返しをしている人にとっての一年は 振り返ると 短く感じることでしょう。


時間を短く感じないためには、人は新しいことに挑戦し続けるべきだと…。


人生は同じことの繰り返しが圧倒的に多いですが、少し工夫するととても濃い日々が送れると思いました。

北海道バイク

■網走湖畔 & 美瑛 ※こういう楽しいことがたくさんあると人生は長く感じられると思います。