fc2ブログ

『華展』

子供が出展させて頂いている 『華展』 を観に行って来ました。

20081130 01

20081130 02
■こんな感じにいろいろと飾られていました。

20081130 03
■うちの子の作品です。

20081130 04
■2歳児も近所のお兄ちゃんに教えられながら、お花を生けることが出来ました。

華展を観に行くと…美味しい 『和菓子』 と 『お抹茶』 が付いて来ました。(感謝!)

巨木ツアー

日曜日が半日仕事となったので、11/29(土)は午後を休みにして、子供達を連れて大人が感動した 『巨木ツアー』 に行って来ました。

20081129-01.jpg
■今回は霧の中ではありませんでした。

20081129-02.jpg
■木を見上げるとこんな感じです。

20081129-03.jpg
■峠から遠くを見ると…紅葉真っ盛りでした。

静岡 紅葉の見どころ案内 2008

※近場の紅葉情報をUPしておきます。

紅葉狩り特集: 静岡 紅葉の見どころ案内 2008

静岡県内の山々、公園、神社仏閣などを彩る紅葉スポットをご紹介します。
各スポットの色づき状況はもちろん、もみじまつりや周辺で行われるイベント、
さらに、アットエス登録の温泉施設やグルメ店もご紹介していますので、道筋がてら立ち寄ってみてはいかがですか。
ゆっくりと静岡の錦秋の旅をご堪能ください。

アフター点検に行って来ました。

『上島 片流れムクリ屋根の家』 のアフター点検に行って来ました。

20081126-01.jpg
■本日は快晴なり!

20081126-02.jpg
■家具が入ると生活感が出ていいですね!

部屋の中も外もとてもきれいに整頓されていました。 流石です…。

ちょっと住んでみて、結構暖かいとのこと…良かったです。

近場の公園&温泉

お友達家族とショートトリップに行って来ました!

20081124-01.jpg
■自分も運動靴を履いて、新城の通称 『忍者公園』 へ行きました。
この豪華な公園の設備は一体何なんでしょうか?
正直、大人も楽しいです。

20081124-02.jpg
■このローラースライダーをやった後、尾てい骨の皮が剥けてしまいました…。

20081124-03.jpg
■公園の紅葉はこんな感じでした。

20081124-04.jpg
■前から気になっていた 『湯谷温泉』 のホテルへ行くことになったのでした。
いつもは 『ゆ~ゆ~アリーナ』 へ行って帰るだけだったのですが、今回は 『湯の風 HAZU』『湯の風プラン』 【絶景の露天風呂と旬の美味御膳の贅。渓谷を望む屋外テラスでのお食事も可能です】 を堪能して来ました。

露天風呂から外を観る景色はそれはそれは良かったですよ!
※多分来週くらいが一番紅葉がいいと思います!

建物からデッキ、紅葉、川へと続くこの景色は見事だと感じました。

お食事処は少し暗い所にあり、外の鮮やかな景色がより鮮明に感じられてコレも良かったです。
あっそうそう、料理も美味しかったですよ。

お客さんを見ると、女性数人組がたくさんいらっしゃっている様でした。

20081124-05.jpg
■宇連川はとても風情がある川でゆったりとした川の流れが心を癒してくれたのでした…。

近場でこういうルートもなかなかいいな~と思いました。

風船は飛ばす!

最近、風船をもらってくると…家の中で飛ばすようにしています。

20081122-1.jpg
勾配天井だと飛ばすとちょっと面白いんです。

20081122-2.jpg
黄色い方は大人がジャンプしてももう取れない高さです。
水色の方は取ることが出来ます。

この状態の風船を団扇で扇ぐとロフトの方へ移動して、子供でも取ることが出来るのでちょっと遊べて面白いのです。

『ガス展』 に行って来ました。

11/22(土)は、Gas Oneの 『ガス展』 に行って来ました。

20081122-01.jpg
■浜松西インターのすぐ北で開催されています。

20081122-02.jpg
温水式床暖房システム

20081122-03.jpg
ミストサウナシステム

20081122-04.jpg
気泡浴システム ←※これはお勧めだそうです!お風呂好きは是非!

20081122-05.jpg
ガスファンヒーター

様々な設備機器が展示されていました。
一つ一つについて解説したいのですが、時間が掛かりそうなのでリンクを貼ってヨシということで…。(笑)

子供さんも楽しめるイベントを開催しているので、お遊び感覚で行ってみて下さい。

『ステンドガラス展』

11/21(金)は、『湖風』 さんで開催されている 『ステンドガラス展』 に行って来ました。

20081121-01.jpg
■12/1まで開かれています。
結構たくさんの方がいらっしゃっている様でした。

20081121-02.jpg
■建築に組み込まれる物や照明器具です。

20081121-03.jpg
■小さなクリスマスツリーや携帯ホルダー、写真立て、ハガキ入れ等の小物も展示されていました。

20081121-04.jpg
■お店では美味しいコーヒーを飲んで行って下さい。
また、隣接するハーブガーデンもゆっくりとご覧下さい。

『湖風』 さんの展示スケジュールです。

展示スケジュール

■11/21時点でのギャラリー展示スケジュールです。

【年内の展示予定】

・11/13~12/1 藤田正恵ステンドグラス展

・12/4~12/15 高月紘環境カレンダー原画展

いずれの展示も木曜日スタート、月曜日までです。

臨時休業: 11/24(月) 定休日:25(火)・26(水)

年末年始の休業:クリスマスの頃~1/7

【来年の展示予定】

・1/8~1/19 森里子折紙展

2008年の年頭に笠地蔵の折紙が人気を博しました。

今回の会期中には作家さんに来ていただき折紙ワークショップを開催予定

・1/22~2/2 “色” 咲く春の4人展

ステンドグラス ステンドグラスPino

天然石・ビーズアクセサリー 佐藤華子

水彩画 比内地卯女子

アクリル画 若林真実子

・2/5~2/16 南川祐作陶雛展

・2/19~3/2 朝比奈教室水墨画五人展(新たに追加されました)

・3/5~3/16 松島比呂子・紙彩画展(新たに追加されました)

・3/19~3/30 華陽会絵画作品展

・4/2~4/27 アトリエ瞳会アートクラブ展

・5/28~6/8 奥村かをり絵画作品展(新たに追加されました)

・9/17~9/28 村松押花教室展(新たに追加されました)

・11/5~11/30 彩遊創作2009秋


※『湖風』 さんの場所はこちらです。
  ↓
map_for_DM.jpg

※なんだか賑わっていそうで嬉しいです!

グッと冷え込んで来ました…。

昨日今日で突然グッと冷え込んで来ました…。

昨日なんて外を空けてビックリ!

雪が降って来そうな寒さを感じたからです。

外に出ると 『エッそんなに寒いの?』 なんて感じます。

幸いなことに事務所はそんなに寒くなく、外の寒さが分かりませんでした。

ごく当たり前のことですが、陽が差し込むのはいいことだと思います。

何せ寒い事務所につい先日までいましたから…。

ブログをちょっと変えてみました。

もう1個のあまり更新をしない方のブログをちょっと変えてみました。

近建築設計室の『Etc』

広告を消したのと、テンプレートを自分で少しいじってみたのです。

更新してみて、何だかすっきりとして気分が晴れました。

教えて頂いたSさん、有難うございました。感謝です!

尚、こちらのブログではテンプレートはいじりません…。
定期的に季節感のあるものと簡単に交換したいからです。
本当は面白そうなのでどんどんいじって行きたいのですが、自分の性格柄はまってしまいそうなのでそれは止めます。
多分、時間が全然足りなくなるので…。

『オール電化住宅』 と 『ガス併用住宅』 の比較

東京ガスのHPより、『オール電化住宅』 と 『ガス併用住宅』 の比較を掲載させて頂きます。

環境・省エネに関するQ&A

※下記内容について、詳しく調べられますので是非ご覧下さい!

■CO2
・IHは環境にやさしい?(CO2を出さない?)
・電気式CO2ヒートポンプ給湯器はCO2排出量を増やしてしまう?
・エコジョーズの採用は地球温暖化防止に効く?
・ガス併用住宅のほうが地球環境にやさしい?
・ガス給湯器の方がCO2排出量が少ない?

■省エネ
・IHは省エネ?(エネルギー効率がよい?)
・電気式CO2ヒートポンプ給湯器の実際の効率はカタログ値より低い?
・ガスで発電ができる?

■騒音
・電気式CO2ヒートポンプ給湯器は深夜に騒音がある?


また、ガスコンロとIHクッキングヒーターの比較も面白いのでこちらもご覧下さい!

ガスコンロとIHクッキングヒーター

※実はガスの方が地球環境には優しいのです!

『生まれ変わりの村』 って?

数日前の新聞1面の下に掲載されていた本の紹介です。
※誰か読んだ人いますか?

book_016_omote.jpg

http://www.moritaken.com/files/umarekawarinomura_1_review.html

■内容紹介

死んで、あの世にいき、生まれ変わった本人の取材のほか、前世で生活していた家族、そして今の家族にも追跡調査。
実際どうやって死んで、どのように生まれ変わったかを一切の脚色なく収録した世界初の「生まれ変わりの村」の本!
地獄もない、裁きもない、真実のあの世の情報があなたの心奥にある「死と罪と罰」の不安から解き放ちます。

中国奥地に実在する、前世を記憶する人が集中して誕生する「生まれ変わりの村」。
現地で著者・森田健自身が、2000年から7年間84人を徹底調査。死んで生まれ変わった本人はもちろん、前世で生活していた家まで追跡取材し、人間がどうやって死んで、どうやって生まれ変わったかを一切の脚色なく、リアルに収録した世界初の本の第一巻です。

●死ぬ瞬間とは。
●あの世とはどんなところなのか。
●生まれ変わるまであの世で何をしているのか。
●あの世に地獄や裁きはあるのか。
●意外な前世記憶法とは。
●来世は選べるのか。
●生まれ変わる瞬間とは。
●前世の記憶が激変させるその後の人生観…。

一度死んで、生まれ変わった人の証言でしか分からない、生まれ変わり真実のデータの数々。
本書を読むと、死は決して終わりではなく、あなたはあなたのままでいいと気づき、ゆるやかな人生があなたに流れ込んでくることでしょう。

■著者のことば

 今から7年前、中国の奥地に「生まれ変わりの村」というところを発見しました。とても不思議な村です。前世を記憶する人が集中して誕生しているのです。しかも、歩いていける距離に生まれ変わったりしています。そこを7年間に渡って調査をし、取材結果を出版することになりました。

 あの世に関する情報がこれほど集まったのは、この本が最初だと思います。前世記憶を持つ事が、その後の人間関係にどのように影響を与えるかということを掘り出したのも、これが最初だと思います。
 あなたにとって、想像していたあの世とどう違うでしょうか?
 生まれ変わったあとの人間関係をどう思いますでしょうか?

 ところで、もうひとつの驚きの事実は、地獄もない、裁きもないということだと思います。前世で善行を積んだ人も、罪を犯して銃殺された人も、自殺で死んだ人も、まるで何事もなかったかのように今世に生まれています。つまり、人間が今世で何をしても、魂に対しての蓄積とはならない様です。
 では、もしも神がいるとすれば、なぜ人間を作ったのでしょうか?


おいおいっ、何だい?
読んでみたい…。

マグカップとストーブ

『マグカップ』 を冬用使用に変更しました。(笑)

200811013 011
■これはキャンプで使っている冷めにくいカップです。

200811013 016
■事務所にはこの様に陽が差し込むので日中は寒くありません。(晴れた日ね…)
だから、事務所のストーブはとりあえず無しで行こうと思っています。

温かくなると眠くなってしまうし、ある意味 『くそ~寒いな~!』 なんて思いをして仕事をする方が自分に合っていると思うからです。

設計の仕事をする人は、あまり快適な状況に置かれるといい発想が出て来ないのではないかとさえ思っています。

いままでそういう環境で仕事をして来たから、この変わった発想でもう少し継続しようと思います。
 
この家の断熱性能を身を持って楽しみながら体感したいと思います。(ヘヘヘ)

名刺をゼロから造らないと…。

先日、PCのデータが飛んでしまったので、名刺もゼロから造らないといけなくなってしまいました…。(泣)

基本パターンは換えずに造るので、考えている時間はあまり無くて済むのですが、造る時間は無駄となってしまいました。

こういうロスって結構面倒ですね…無理やり時間を空けないといけないですしね。


名刺には書けるデータは全て書き込みます。

小さな広告媒体ですが、きちんと造ります。

その方が自分がもらったとき、いいだろうな~と思うから!


そして、このブログには適当に思ったことをツラツラと書き込みます。

後からこのブログを見て自分もデータを探せるし…。
ブログを始めたきっかけは、自分自身の文章力が無いから、その勉強のつもりで始めただけなのです。
だから何でも思ったことを書くのです。

そんな何ちゃってブログなんですが、結構見て下さっている方がいるみたいなので、あまり下手なことは書けませぬ~。

多少見直しはしますが、基本的にはあまり時間を掛けずに適当に書いているだけですので、あまり真剣に読まないで下さい。 
障子に穴を空ける様に読まないで下さいネ。(笑)

『光熱費』 を訂正します。

『光熱費』 

水道代は2ケ月に1回の請求でした…。

我が家の暖房器具はとりあえず 『ガスファンヒーター』 とします。
『ペレットストーブ』 は子供がもう少し大きくなるまでお預けすることとします。

今のガスファンヒーターって、一年中使えるって知っていましたか?
『除菌イオン機能』 + 『空気清浄機』 機能付きの物があるんです。 

灯油よりもガスの方がランニングコストも手間も掛からずいいと思います。
匂いもないしね…。

個人的には 『オール電化信仰』 は嫌いなので、電気を使わなくて良い所は使わない様に考えています。

巷にあふれている 『オール電化じゃないの?』 『そういう時代でしょ!』 という発想は偏っているとも感じています。

登録

工務店であるならば 『建設業許可番号』 、そして、何についての建設業許可を取っているのか?

建築士事務所であるならば 『事務所登録番号』、そして、一級建築士事務所なのか二級建築士事務所なのか?

上記が無いと、本来は生業として仕事をすることは出来ません。

HPやチラシでそのような記載が無い所は、ひょっとしたら 『もぐり』 で仕事をしている可能性があります。

工務店について言えば、特に出来たばかりの会社は怪しいです。
普通ならば会社を始めてすぐに建設業許可は取得出来ないのです。

許可要件には下記の記述があります。
許可を受けようとする建設業に関し、5年以上経営業務の管理責任者としての経験を有していること。

※詳細はこちら ⇒ http://www.mlit.go.jp/onestop/137/images/137-001.pdf

また、設計関係については、(自称)建築デザイナーとかデザイン事務所だとか言う類は怪しいです。

今後、無資格者はますます法律上で仕事が出来ない様になって来ます。
(基本的には保険制度に入れませんし…。)

しかし、現在は無い所が結構ある様に感じています。

皆さん、気をつけましょう! しっかりと確認をしましょう!

小規模リフォーム

マンション内部の小規模リフォームをしています。
クローゼットを設置する工事です。

20081110-01.jpg
【1日目】 まずは大工さんが下地を取付けます。
既存の下地の位置を探すのが大変ということと、新設部材の取付け方にはやはり悩みますね…。
内装屋さんに現場に来て頂き、クロスの品番確認と発注をお願いしておきます。

20081110-02.jpg
【1日目】 下地と枠を取付けます。

20081111-01.jpg
【2日目】 枠の位置を少しずらして調整します。

20081111-02.jpg
【2日目】 建具を吊込み調整します。
時間差で内装屋さんがクロスのパテをかいます。
※この日、マンション上層階から見る夕陽はとてもきれいでした!

20081112.jpg
【3日目】 今日は工事はお休みですが、お客さんに現場を確認して頂きます。

20081113-01.jpg
【4日目】 内装屋さんにクロスを貼って頂きます。
鏡屋さんに鏡を取付けて頂きます。

掃除機を持って行って職人さんの工事の合間に掃除をします。

後もう少しで完成となります。

※マンションだとセキュリティーが厳しいので、工具や材料の搬入が大変です…。
また、駐車場の確保も問題となるのですが、自分がバイク移動の為、特に問題はありませんでした。

今日はいい天気です!

今日は暖かくていい天気だったので、何気なく写真を撮ってみました。

200811013 011
■事務所内は暖かいです。
外のデッキでは布団を干しています。

200811013 016
■2階のダイニングから外を観ると…。

200811013 015
■佐鳴湖畔の緑が見えます。
何だかボ~ッとしてしまいそうです…。

黒い羊毛断熱材が…。

いつも使っている納入業者さんからカタログとサンプルが送られて来ました。

20081104 001

何かバージョンアップしているのだろうか?
多分定価は上がっていることでしょう…。

20081104 003

黒い羊毛断熱材が…。
何だろう?

20081104 004

来年のカレンダーも一緒に送られて来ました。感謝です!

※この高性能の羊毛を触りたい方は事務所までお越し下さい!

人材募集するかもしれません…。

全ての作業を一人で行っていると、時間が掛かってしまい大変です。

予定通りに進んでいればまだいいにしろ、1つずれ込んで来たりすると全てが影響して来てしまうので、自分の思う様にことが進みません。

そろそろ人材を入れて、人に依頼しないといけない状況になっているかなとも感じております。

あれもこれもやっていると、本当にもどかしいと自分でも腹が立ってしまいます。

本日は4時起床で仕事をしています…。

人材募集については、考えないといけない最重要項目かもしれません。

冬の装備に!

先週まで夏用の薄いグローブでバイクに乗っておりましたが、ここに来て一気に冷え込んで来たので、今週からは冬用のグローブに換えました。

冬用はグローブのフィット感&ハンドルのグリップ感が悪いので嫌いです。(笑)

服装については、襟元を閉めて走らないとスキマ風がビュービュー入ってくるので、一枚多めに着込んで襟元はバシッと閉めるようにしました。

エンジンの掛かり具合は一発始動OKで快適です。

それから…バイクとは関係ありませんが、季節の変わり目でここの所のどが少々痛かったので2~3日マスクをして寝たらすぐに良くなりました。

飲み物も全てホットにしました。(夏も結構ホットを飲むけど…。)

寒くても比較的天候が安定しているこの季節は、自分は結構好きです。

『製材所見学』 -2

製材所を見学した後は、『春埜山』 (ハルノサン)へ巨木を見に行って来ました。
あいにくの霧の天気は、その存在をより幻想的に見せてくれたのでした。

20081108-a1.jpg
■相当でかいです。
以前来たことがあったのですが、ひさびさに観て、『こんなに大きかったっけ』 と感じました。

20081108-a2.jpg
■明らかに何かが宿っていると感じられる巨木です。

20081108-a3.jpg
■樹齢は推定1,300年と書いてありますが、一説によると2,000年は軽く超えているとも言われているそうです。
感覚的には自分もそれくらい経っているのではないかと思いました。

これから紅葉シーズンです。
ちょっと離れますが、 『スーパー林道』 や 『明神峡』 等もありますので、紅葉狩りついでにちょっと足を伸ばしてみるのも良いかもしれません。
また、5月くらいには、ここ春埜山から北の方を眺めると結構良い景色がご覧になれるとのこと。

※『春埜杉』 の詳細はこちら ⇒ http://web01.joetsu.ne.jp/~stein/harunosugi.html

※『巨木』 についてもっと知りたい方はこちら ⇒ http://www.kyoboku.com/menu.html

20081108-a4.jpg
■そして、最後は小国神社へ寄って来ました。
『七五三』 参拝のお客さんが一杯いましたので、結構賑やかではありました。
新しく出来たばかりの 『ことまち横丁』 へも寄って来ました。

※『ことまち横丁』 の詳細はこちら ⇒ http://yamachou.net/user_data/kotomachi.php

『製材所見学』 -1

『伐採ツアー』 が雨で中止となったので 『製材所見学』 となり、勉強に行って来ました。

20081108-01.jpg
■まずは、ご説明

20081108-02.jpg
■この機械を使って原木を切って行きます。

20081108-03.jpg
■大きなチェーンのノコギリでこんな感じで切って行きます。

20081108-04.jpg
■主にカウンター材として使用する材料はこの様に造られます。

20081108-05.jpg
■製材所さんでご用意して頂いた 『シシ鍋』 と 『鮎』、『しいたけ』、『次郎柿』 を、各自で持って行ったおにぎりと一緒に食べました。

ここの次郎柿は今年天皇への献上柿として贈られた物だそうです。
たしかに…かなり美味しかったです!

アマノさん、有難うございました。
ご参加頂いたお客様も有難うございました。
感謝です!

11/8(土)、9(日) は、TOTOショールームへ

今度の土日でイベントがあります。

※参加希望の方は事務所までご連絡下さい! 
(このチラシの現物が無いと、多分何ももらえません…。)

0008_0001.jpg

0009_0001.jpg
※↑拡大して見ることが出来ます。

※先日コピー機が壊れましたので、新しい物を入れました。
スキャナー機能を使いJPGやPDFでデータを入れ込むことが出来る様になりましたので、これからはよりリアル且つスピードアップしてお知らせすることが出来ます。

床材見学

今日はお客さんと床材の見学に行って来ました。

20081106-m1.jpg
床は感触を確かめる為、素足で乗ってもらいます。
サンプルがたくさんありますので、色目や暖かさ冷たさ、硬さなどを肌で感じて頂きます。

20081106-m2.jpg
棚にも、いろいろな種類の床材が置いてあります。

20081106-m3.jpg
こんな幅広の材料も置いてあります。
感覚的には 『エッ、そんなに安いの?』 と感じるくらいのお値段です。
パーティー用に、こんな無垢のテーブルなんてあったら素敵ですね…としばし談笑しました。

TDR-1

東京ディズニーリゾートへ行って来ました!

(この忙しい時期に…無理やり行って来た訳でありまして…。)

20081106-1.jpg

20081106-2.jpg

20081106-3.jpg

造られた空間(本物ではない?)でもきれいなことには代わりが無いわけで、それはそれでいいと感じました。

最近は、日帰りではなくてホテルに泊まるのですが、この辺りは東京の真横なんだけど、確かに 『リゾート』 だなぁ~と改めて思いました。

幼稚園のバザー

画像 050

11/1は、幼稚園のバザーがありました。

バザーと言っても子供の絵や工作の作品も展示されます。

子供達の共同制作や個人製作の作品を見ていると、発想が豊かで素晴らしいな~と感じます。

ただちょっと寂しいのは、そのような作品を見ても自分達の感受性が薄れて来ている…と気付いたことです。

最初に作品を見た時はもっと感動したのに…回を重ねる毎にそうなって行った様に感じます。

大人ってどうしてこうなんだろう?と思ってしまうイベントなのでした。

『子供達よ、そのまま大きくなれ!』

『ロングライフデザイン』

今日のTVでやっていました。

『ロングライフデザイン』 … 何でも、デザインしない会社らしい?

ちょっと調べてみましたが、全体像を把握出来ておりません…。
とても面白いことをしているので是非ご覧下さい!

http://www.d-department.jp/

デザインプロジェクトとは

D&DEPARTMENT PROJECTが、ロングライフデザインについて考え、実験、実践する様々なデザイン活動です。