HPの 『CMで家を建てるメリット』 の内容を補足しました。
http://www.kon-arch.com/cm/main.php?mode=detail&article=2
※下記の赤線部分ですが、ある意味一番大事なことだったかもしれません…。
このリスクがないので 『分離発注方式』 を自分は仕事としています。
■ 計画段階
1. 工法などにとらわれず、ご家族のライフスタイルや敷地の状況に合った内容のプランづくりが出来る。
2. 土地の形状に合わせた最上のプランが出来ます。
3. 専門知識が無くても建築家が建築主に代わって全て情報の提供が行れます。
■ 見積り段階
1. 各種工事項目において複数の業者から見積を取ることが出来、比較検討が出来ます。
2. 予算に合わない場合には、建築家のアドバイスにより納得のコスト削減方法を提案してもらえます。
3. 業者選定には、適切なアドバイスもされます。
■ 工事監理段階
1. CMアーキテクツの場合、ISO基準に基づく独自のマニュアルにより監理されます。
2. 各工事段階ごとに写真付きで工事報告がなされ、問題の発生やその解決までがしっかり把握できる。
3. CMアーキテクツの場合、建築家による検査プラス、第三者による検査が行われ2重の安心が得られます。
4. 竣工引渡しはCMr立会いの上行われるため、建築主が分からない部分まで詳細な検査が行われての引渡しを受けることが出来る。
■ 支払いについて
1. 基本的に出来高払いですので、専門工事会社の倒産等による被害の発生があまりありません。
2. 一般的な 『一括請負方式』 ですと、前払いとなりますのでお客様が支払ったお金が別の工事の支払いに廻っていることが十分に考えられますが、そういう心配はありません。
■ まとめ
・ 施主と建築士と専門工事会社(職人さん)とが一緒に建築物を作り上げていく満足感がある。
・ 建築士が現場を事細かく管理するので、建築主の意見がダイレクトに反映されやすい方式です。
・ 全ての建築物が分離発注をすることにより安くなるとは断言できませんが、元請け・下請け・孫受けといった従来の請負方式に比べて、建築主にとって不必要な経費は確実に排除されます。
・ 何にいくら掛かるかということが明確に分かるので、納得して工事をすることが出来ます。
・ 『全て施工業者にお任せの方が良い』 という方にとっては面倒な方式だと思います。
・ 設計者の業務量は膨大になるため、大変です。
現在、日本全国どんな業種でもあまり景気が好ましくありません。
上記の お客様が支払ったお金が別の工事の支払いに廻っていることが十分に考えられます とは、余程会計状況が良い会社でない限りされている事実だと推測出来ます。
このことについては、十分検討された上で、依頼先を決めることをお勧めします!



31,
2008
2008
HPの 『CMで家を建てるメリット』 の内容を補足しました。
- Category: 建築
31,
2008
2008
目指せ、リッター30km!
最近の日常の足は125CCのスクーターです。
今まで詳細なデータを取っていて、リッター28km位を行ったり来たりしています。
以前乗っていた250CCの単気筒のオフロードバイクは、軽く30kmを超えていたのでちょっと悔しい気がします。
別に超えなくてもいいんですが、もうちょっとだと挑戦したくなってしまうんです。
スピードなんかどうでもいい。
とにかく… 目指せ、リッター30km!なのです。
今まで詳細なデータを取っていて、リッター28km位を行ったり来たりしています。
以前乗っていた250CCの単気筒のオフロードバイクは、軽く30kmを超えていたのでちょっと悔しい気がします。
別に超えなくてもいいんですが、もうちょっとだと挑戦したくなってしまうんです。
スピードなんかどうでもいい。
とにかく… 目指せ、リッター30km!なのです。
- Category: ツーリング
31,
2008
2008
『光熱費』
8月~9月の我が家の 『光熱費』 を少しご紹介します。
・5人家族
・オール電化ではありません。 ガス給湯器は 『エコジョーズ』 を使用しています。
・電気代…10,000円以下
・ガス代…5,000円以下
・水道代…7,000円以下 3,500円以下(※水道代は2ケ月分の金額でした。)
事務所としても使用しているので、一般家庭よりは割高になっていると思います。
でも、いい成績だと思います。
狭いアパートにいたときよりも省エネになっています。
電気については夜もACを掛けて寝ていたし…。
業務用のFAXは1日中つけっぱなしだし、PCも数台あるし、プリンターもあるし、残業もしているし…。
事務所は日中は照明が要らないくらい明るいので、基本的には自然光で仕事が出来ています。
これから寒い季節となりますが、足元には直接陽が入るので暖房費の軽減にもつながりそうです。
一方、電話代がちょっとね~。
・5人家族
・オール電化ではありません。 ガス給湯器は 『エコジョーズ』 を使用しています。
・電気代…10,000円以下
・ガス代…5,000円以下
・水道代…
事務所としても使用しているので、一般家庭よりは割高になっていると思います。
でも、いい成績だと思います。
狭いアパートにいたときよりも省エネになっています。
電気については夜もACを掛けて寝ていたし…。
業務用のFAXは1日中つけっぱなしだし、PCも数台あるし、プリンターもあるし、残業もしているし…。
事務所は日中は照明が要らないくらい明るいので、基本的には自然光で仕事が出来ています。
これから寒い季節となりますが、足元には直接陽が入るので暖房費の軽減にもつながりそうです。
一方、電話代がちょっとね~。
- Category: 環境
30,
2008
2008
『入札書類』 の準備は大変だ!

ここは静岡市にある 『地方法務局』 という所です。
こんな所は初めて来ましたよ。

たった一枚の紙(証明書)を取るためだけに高速に乗って時間を掛けて来たのです。
もったいないので、とりあえずブログネタにでもということで写真をパシャッ…。
『入札書類』 には、いくつかの書類を用意することになっています。
とりあえず、取って来ないといけない書類だけでこんなにもあります。
① 『市税完納証明書』 … 区役所税務課(指定の『証明書』用紙No.1・No.2を納税課窓口に提出し、返却されたNo.2を申請用として添付する。)
② 『消費税及び地方消費税に係る納税証明書』 … 税務署(納税証明書その3)
③ 『身元証明書』 … 本籍地の戸籍課
④ 『登記されていないことの証明書』 … 東京法務局(郵送)、地方法務局(窓口)ただし、支局・出張所を除く
上記は全て違う場所で取って来ないといけないのです。
① 浜松市中区役所
② 浜松西税務署
③ 自分の場合、袋井市役所(最初、『戸籍謄本』 かなんかでいいのかな~なんて思っていたら、『身分証明書』 なんていう書類があったんですね。まぁ場所はこれくらいの距離ならいいですよ…。本籍が遠い人はどうするのかな?)
④ こいつが厄介なんです…。最初、アクトタワーの中にある法務局へ行ったら、静岡地方法務局でないと書類が出せないと言うではないですか!!
もう、目が点になってしまいましたよ。
こういう書類があることは知っていたけど、ここまで来ないと取れないものだとは知らなかったな~。
静岡まで急遽行くにあたって、そもそも大きいバイクのエンジンが掛かるのか?
そして、高速で問題無く走れるのか?
前みたいに止まってしまうことは無いのだろうか?と、ここから考えないといけないのが問題なのである。
④は行ったら行ったで1分も掛からずにペロンと一枚紙を渡されて、『コレがそうです。』 なんて言われたら 『エッ』 って大抵の人は思わず言ってしまうでしょうね。
片や 『電子申請』 なんてやっているのですが、何でこういった所はこんなに面倒な手続きとなっているのでしょうか?とても疑問が沸く出来事なのでした。
『入札書類』 の準備は大変なんです。
昨日の日中で書類集めをし、夜書類に記入をしました。
丸一日掛かってしまいましたよ…。
そして、本日受付が無事終了しました。(フ~)
もう、コレだけで仕事したな~なんて気になってしまいましたヨ。(笑)
- Category: 建築
29,
2008
2008
『静岡空港の立木問題』
最近になって 『静岡空港の立木問題』 がよくニュースで取り上げられている。
静岡空港:立ち木問題 滑走路を短縮へ 設備変更、工期延長も /静岡
◇3月開港、瀬戸際
静岡空港西側の私有地に、航空法上の高さ制限(制限表面)を超える立ち木が残されている問題で、県は22日までに、暫定的に2500メートル滑走路を数百メートル短縮し、立ち木が規制にかからないようにする方針を固めた。ただ、滑走路短縮に伴い航空灯火の配置変更などが必要になり、工事期間は最大で数カ月かかる。来年3月開港というスケジュールは瀬戸際の危機に陥っており、県の責任を問う声も出ている。【松久英子、竹地広憲、浜中慎哉】
複数の関係者によると、21日にあった非公開の議会運営委員会で、県側は滑走路を短縮する方針であることと、それに伴って約1億円の追加工事が必要であることを説明したという。追加工事の工期は、滑走路の短縮の幅にもよるが、数週間~数カ月かかるとみられる。
関連工事を終えた後、県は国土交通省に空港の安全性などを確認する完成検査を申請する。通常、申請から開港まで半年程度かかるが、県はできるだけ手続きや作業を急ピッチで進める考えだ。だが、県の担当者は議運で「開港日程に影響が出るかもしれない」と説明したという。
開港が延期されれば、航空会社、県内の旅行会社や観光業界などへの影響が出ることは必至だ。既に静岡空港の旅行商品の準備を始めている県内のある旅行業者は「就航先の北海道などの関係者から、『本当に延期なのか』などと問い合わせが来ている。3月開港の文字の入ったパンフレットの印刷も急きょストップした」と先行きを不安視する。
立ち木の所有者は「県がミスを認めて正式に話し合いを求めるなら、伐採の交渉に応じないわけではない。なのにミスを認めたくないからと交渉もせず、1億円も税金を投入する方法を選ぶのはおかしい」と話す。
県は対応策の詳細については「29日に県議会全員協議会で、石川嘉延知事が説明するので、それまでは一切答えられない」と口を閉ざしているが、ある県議は「なぜもっと早く手を打たなかったのか」とこれまでの県の対応を批判している。
毎日新聞 2008年10月23日 地方版
※何故か県の責任を追求することばかりがニュースとなっている。
私としてはどちらか一方を責める気はない。
ニュースを見る範囲ではどっちもどっちだと感じている。
今まで静観していたが、私達の税金が使われるらしいというので一言意見を書かせて頂く。
もうここまで来ているのだから、廻りに迷惑をかける行為はして欲しくないものである。
無駄な税金投入(1億円)や3月開港に向けて準備を進めて来た航空会社等(多分1億円以上なんだろうな~)は大変なことになっていることでしょう。
また、工事をしている人達を馬鹿にしないで欲しい。
一生懸命造ったものを使わずに壊すなんてのは決して許されるべきものではないと思います。
滑走路を短くして暫定的に運行して、事故が発生したら一体誰が責任を取るというのか?
個人的な問題で関係者に多大な迷惑が掛かっていることを当事者達はもっと理解すべきだと思う。
静岡空港:立ち木問題 滑走路を短縮へ 設備変更、工期延長も /静岡
◇3月開港、瀬戸際
静岡空港西側の私有地に、航空法上の高さ制限(制限表面)を超える立ち木が残されている問題で、県は22日までに、暫定的に2500メートル滑走路を数百メートル短縮し、立ち木が規制にかからないようにする方針を固めた。ただ、滑走路短縮に伴い航空灯火の配置変更などが必要になり、工事期間は最大で数カ月かかる。来年3月開港というスケジュールは瀬戸際の危機に陥っており、県の責任を問う声も出ている。【松久英子、竹地広憲、浜中慎哉】
複数の関係者によると、21日にあった非公開の議会運営委員会で、県側は滑走路を短縮する方針であることと、それに伴って約1億円の追加工事が必要であることを説明したという。追加工事の工期は、滑走路の短縮の幅にもよるが、数週間~数カ月かかるとみられる。
関連工事を終えた後、県は国土交通省に空港の安全性などを確認する完成検査を申請する。通常、申請から開港まで半年程度かかるが、県はできるだけ手続きや作業を急ピッチで進める考えだ。だが、県の担当者は議運で「開港日程に影響が出るかもしれない」と説明したという。
開港が延期されれば、航空会社、県内の旅行会社や観光業界などへの影響が出ることは必至だ。既に静岡空港の旅行商品の準備を始めている県内のある旅行業者は「就航先の北海道などの関係者から、『本当に延期なのか』などと問い合わせが来ている。3月開港の文字の入ったパンフレットの印刷も急きょストップした」と先行きを不安視する。
立ち木の所有者は「県がミスを認めて正式に話し合いを求めるなら、伐採の交渉に応じないわけではない。なのにミスを認めたくないからと交渉もせず、1億円も税金を投入する方法を選ぶのはおかしい」と話す。
県は対応策の詳細については「29日に県議会全員協議会で、石川嘉延知事が説明するので、それまでは一切答えられない」と口を閉ざしているが、ある県議は「なぜもっと早く手を打たなかったのか」とこれまでの県の対応を批判している。
毎日新聞 2008年10月23日 地方版
※何故か県の責任を追求することばかりがニュースとなっている。
私としてはどちらか一方を責める気はない。
ニュースを見る範囲ではどっちもどっちだと感じている。
今まで静観していたが、私達の税金が使われるらしいというので一言意見を書かせて頂く。
もうここまで来ているのだから、廻りに迷惑をかける行為はして欲しくないものである。
無駄な税金投入(1億円)や3月開港に向けて準備を進めて来た航空会社等(多分1億円以上なんだろうな~)は大変なことになっていることでしょう。
また、工事をしている人達を馬鹿にしないで欲しい。
一生懸命造ったものを使わずに壊すなんてのは決して許されるべきものではないと思います。
滑走路を短くして暫定的に運行して、事故が発生したら一体誰が責任を取るというのか?
個人的な問題で関係者に多大な迷惑が掛かっていることを当事者達はもっと理解すべきだと思う。
- Category: 世の中考察
29,
2008
2008
『第2回どまん中ふくろい全国だんごまつり』
『第2回どまん中ふくろい全国だんごまつり』
日時 11月3日(祝)※文化の日
10:00~15:00
会場 厄除けだんご茶屋及びその周辺
※境内案内図を御参照下さい。
北は北海道から南は九州まで全国のだんご兄弟が
法多山へ大集合!!だんごのがっこうやSBSラジオの公開録音など面白イベントも盛りだくさん!
「富士宮焼きそば」「袋井宿たまごふわふわ」などの
静岡B級グルメなど美味しいものも勢ぞろいです!
11月3日は、秋の楽しみ満載の「第2回どまん中ふくろい全国だんごまつり」へ是非お越し下さい!
※詳しくは下記までお問い合わせください。
お問い合先 TEL0538-43-3601
法多山尊永寺内 全国だんごまつり実行委員会
※詳細はコチラから ⇒ http://www.sairan.co.jp/hattasan/
法多山って 『ダンゴ』 で、儲かってしょうがね~な~(笑)
裏を考えるとイヤになってしまいますが、単純にダンゴ好きは行ってみて下さい!
ダンゴがいろいろあっても…そんなに食えねぇよ…。
こういうものこそ食べ比べ出来る人が1口ずつ全部食べて評価して頂きたいものです。
日時 11月3日(祝)※文化の日
10:00~15:00
会場 厄除けだんご茶屋及びその周辺
※境内案内図を御参照下さい。
北は北海道から南は九州まで全国のだんご兄弟が
法多山へ大集合!!だんごのがっこうやSBSラジオの公開録音など面白イベントも盛りだくさん!
「富士宮焼きそば」「袋井宿たまごふわふわ」などの
静岡B級グルメなど美味しいものも勢ぞろいです!
11月3日は、秋の楽しみ満載の「第2回どまん中ふくろい全国だんごまつり」へ是非お越し下さい!
※詳しくは下記までお問い合わせください。
お問い合先 TEL0538-43-3601
法多山尊永寺内 全国だんごまつり実行委員会
※詳細はコチラから ⇒ http://www.sairan.co.jp/hattasan/
法多山って 『ダンゴ』 で、儲かってしょうがね~な~(笑)
裏を考えるとイヤになってしまいますが、単純にダンゴ好きは行ってみて下さい!
ダンゴがいろいろあっても…そんなに食えねぇよ…。
こういうものこそ食べ比べ出来る人が1口ずつ全部食べて評価して頂きたいものです。
- Category: 食べ物
26,
2008
2008
大阪名物 『串カツ』

24(金)、25(土)とCMAの総会で大阪へ行って来ました。
で、失敗!
総会と研修会はばっちりと意見交換&勉強をしたのですが、前日仕事が残っていたので24(金)の朝3時過ぎまで仕事をしていたら、1次会で気分が悪くなったわけでありまして…。
不覚です…残念です…悔しいです…。
懇親会費6,000円払ったのにほとんど飲まず食わず…そして本当に楽しみな2次会・3次会にも行けず…。
いや~ひさびさに気分が悪かったですよ!
住環境研究所の藤田さんには 『顔色悪いよ、大丈夫?』 と、ご心配をお掛けしてしまいました。
もう、あまり無理するのは止めます! って、本当かな?
1日目・2日目の研修が無事終わり、その後大阪のお仲間に観光案内に連れて行って頂きました。
体調が回復したので、せめて…ということで繰り出したわけです。
行った場所は、『通天閣界隈』 !

いや~実に大阪らしくっていいですわ~。

ここが一番有名な串カツ屋さんだそうです。
でも、混んでいたので止めて違うお店に行くことにしました。

こんな感じで串カツは出て来ます。
いや~美味しかったです~。
今漬けているのはアスパラガスの串で、手で漬けた後、箸に移し変えているところです。
30本頼んだのですが、みんなで囲んで食べるのはやはりいいものですね。
いろいろな話が出来てとても楽しかったです!

串カツを浸しているのはいわずと知れた地下室の先駆者でありスペシャリストである(株)ヴァンクラフト空間環境設計の小杉さんです。
何せ『タレの2度漬け』 は禁止ですから、笑っているけど結構真剣な小杉さんでありました。
タレのつけ方を大阪のメンバーにほぼマンツーマン状態でご指導受けましたので、もう完璧です!
タレは水平に浸すのです。
そして一回でビシッと決めるのです!
連れて行って頂きました黒木義和建築事務所の黒木さん、なちゅらる・すぺーす・でざいん
の森さん、有難うございました。
浜松からずっと一緒に行動して頂いたMOON設計室の鈴木さんも有難うございました。
皆さんに、感謝です!
※補足ですが、超ひさびさに更新の☆近建築設計室の 『Etc』ものぞいて下さいな。
- Category: 食べ物
23,
2008
2008
11/22(土),23(日) 『オープンハウス』
- Category: 建築
23,
2008
2008
『ちっちゃな文化展』
この週末に遠州横須賀でイベントがあります。
自分の小さい頃、横須賀は自分にとっての 『町』 でした。
ある意味憧れみたいなものがあり、今行っても昔と変わらない町並みがあり、とても懐かしくも感じます。
ここ浜松から身近で古き良き日本を垣間見れる場所だとも思います。
とても風情があって良いイベントだと思いますので、ぜひ足をお運び下さい!
『まるか』 というラーメン屋さんがありますが、ここへは今もよく行きます。
醤油ベースのラーメンはとても美味しいヨ!(当日は相当混んでいると思いますが…。)
平成20年 第10回 遠州横須賀街道ちっちゃな文化展
【開催日時】
10月24日(金) 13:00~17:00
10月25日(土) 9:00~21:00
10月26日(日) 9:00~17:00
■ 国の芸術作品が遠州横須賀に集合!
「ちっちゃな文化展」は、横須賀地区に残る古き良き町並みをそっくりそのまま美術館にしてしまおうというイベントです。今年も全国の作家の方々の手によるバラエティ豊かな芸術作品が、町のいたるところに飾られます。
また、町内の名人たちによる技披露をはじめ、コンサートや城下町骨董市などの協賛イベントも催されます。
■ テーマは「町並みと美の晴れ舞台」
この「ちっちゃな文化展」の特徴の1つは、普段生活しているお宅の軒先や部屋、土間を借りてイベントが催されるところにあります。このイベントは、文化展を主催する遠州横須賀倶楽部の15年以上に渡る地道な努力と、それに賛同し応援する多くの人たちの心意気なくしては成り立ちません。
美しい町並みとすばらしい芸術作品の数々、そして人情味あふれるここ遠州横須賀に来てみませんか。
※詳細はこちら ⇒ http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/k_jyoho/chicchana/chicchana_top.jsp
自分の小さい頃、横須賀は自分にとっての 『町』 でした。
ある意味憧れみたいなものがあり、今行っても昔と変わらない町並みがあり、とても懐かしくも感じます。
ここ浜松から身近で古き良き日本を垣間見れる場所だとも思います。
とても風情があって良いイベントだと思いますので、ぜひ足をお運び下さい!
『まるか』 というラーメン屋さんがありますが、ここへは今もよく行きます。
醤油ベースのラーメンはとても美味しいヨ!(当日は相当混んでいると思いますが…。)
平成20年 第10回 遠州横須賀街道ちっちゃな文化展
【開催日時】
10月24日(金) 13:00~17:00
10月25日(土) 9:00~21:00
10月26日(日) 9:00~17:00
■ 国の芸術作品が遠州横須賀に集合!
「ちっちゃな文化展」は、横須賀地区に残る古き良き町並みをそっくりそのまま美術館にしてしまおうというイベントです。今年も全国の作家の方々の手によるバラエティ豊かな芸術作品が、町のいたるところに飾られます。
また、町内の名人たちによる技披露をはじめ、コンサートや城下町骨董市などの協賛イベントも催されます。
■ テーマは「町並みと美の晴れ舞台」
この「ちっちゃな文化展」の特徴の1つは、普段生活しているお宅の軒先や部屋、土間を借りてイベントが催されるところにあります。このイベントは、文化展を主催する遠州横須賀倶楽部の15年以上に渡る地道な努力と、それに賛同し応援する多くの人たちの心意気なくしては成り立ちません。
美しい町並みとすばらしい芸術作品の数々、そして人情味あふれるここ遠州横須賀に来てみませんか。
※詳細はこちら ⇒ http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/k_jyoho/chicchana/chicchana_top.jsp
- Category: 世の中考察
20,
2008
2008
PC新調です!
PC新調です!
これで仕事ははかどりますんで…。

スペックは詳しくは分かりませんが、プロ(組んでくれる本人)が使っている物と 『同じヤツにして!』 と依頼したので、サクサクッと起動して性能は相当いいはずです。
お店に置いてあるPCを見て 『カッコイイ!仕事も出来そうじゃん!いや、出来るに決まっている。』 なんて思って即決したのでした。
モニターは22インチで今までの17インチと比べるとかなりでかいです。
これは慣れるまでちょっと時間が掛かりそうです。
また、外付け用のハードディスクも設置したので万が一PCが壊れてもダメージは最小限で済みます。

ここでお世話になりました。
六間道路沿いの神立町の 『姫そば』 の向かいにある 『パソコンステーション』 というお店で、サポートも完璧なので安心してお勧め出来ます!
補足ですが、金額もそんなに掛かっておりません…。(笑)
PCを新調したい方は、ご紹介しますので事務所までご連絡下さい。
また、既存PCのメンテナンスやサポートもしてくれるので助かりますよ!
普通の人にとって、PCって調子が悪い時に自分でみても分からないものですから、プロに頼んだ方が時間も節約出来ていいと思います。
これで仕事ははかどりますんで…。

スペックは詳しくは分かりませんが、プロ(組んでくれる本人)が使っている物と 『同じヤツにして!』 と依頼したので、サクサクッと起動して性能は相当いいはずです。
お店に置いてあるPCを見て 『カッコイイ!仕事も出来そうじゃん!いや、出来るに決まっている。』 なんて思って即決したのでした。
モニターは22インチで今までの17インチと比べるとかなりでかいです。
これは慣れるまでちょっと時間が掛かりそうです。
また、外付け用のハードディスクも設置したので万が一PCが壊れてもダメージは最小限で済みます。

ここでお世話になりました。
六間道路沿いの神立町の 『姫そば』 の向かいにある 『パソコンステーション』 というお店で、サポートも完璧なので安心してお勧め出来ます!
補足ですが、金額もそんなに掛かっておりません…。(笑)
PCを新調したい方は、ご紹介しますので事務所までご連絡下さい。
また、既存PCのメンテナンスやサポートもしてくれるので助かりますよ!
普通の人にとって、PCって調子が悪い時に自分でみても分からないものですから、プロに頼んだ方が時間も節約出来ていいと思います。
- Category: 喜怒哀楽
20,
2008
2008
20,
2008
2008
20,
2008
2008
『リモデルフェア』 に行って来ました。
10/18(土)にお客さん家族と 『リモデルフェア』 に行って来ました。

■TOTO、ダイケン、YKKの共同イベントでした。

■TOTOの新商品ブース
カラリ床の柔らかい物が体感出来ました。
ひざを置いても痛くありません…。

■ダイケンの新商品ブース
ダイライト制震システムなるものが展示されていました。
その他に、ダイライトの透湿実験もされておりましたが、合板に比べてかなり良いということが実感出来ました。
今後もダイライトを基本に使っていきたいと考えております。

■YKKの新商品ブース
ドアの現物やキーシステムを見ることが出来ました。

■何故か、モリゾーとキッコロがそこにいました。

■TOTO、ダイケン、YKKの共同イベントでした。

■TOTOの新商品ブース
カラリ床の柔らかい物が体感出来ました。
ひざを置いても痛くありません…。

■ダイケンの新商品ブース
ダイライト制震システムなるものが展示されていました。
その他に、ダイライトの透湿実験もされておりましたが、合板に比べてかなり良いということが実感出来ました。
今後もダイライトを基本に使っていきたいと考えております。

■YKKの新商品ブース
ドアの現物やキーシステムを見ることが出来ました。

■何故か、モリゾーとキッコロがそこにいました。
- Category: 建築
16,
2008
2008
気分を変えたい時は…。
気分を変えたい時は、音楽を換えることです。
断然仕事がはかどりますし、新鮮な気持ちで仕事をすることが出来る様になるのです。
さっき、ちょっと古いけど 『女子十二楽坊』 に換えたら超リフレッシュになったのでした。
でも、もう遅いので明日仕事をする様にします。
断然仕事がはかどりますし、新鮮な気持ちで仕事をすることが出来る様になるのです。
さっき、ちょっと古いけど 『女子十二楽坊』 に換えたら超リフレッシュになったのでした。
でも、もう遅いので明日仕事をする様にします。
- Category: 喜怒哀楽
16,
2008
2008
デッキは100%使うのだ!
我が家の1階部分のデッキです。

下はコンクリート打ちの全面デッキにしてあります。(デッキの材質はクマルです。)
■クマル…南米産マメ科の広葉樹で、別名 『ブラジリアンチーク』 、 『アンデスチーク』 とも呼ばれます。赤、茶、黄と、いくつかの色が混在し、天然材らしい質感の張り上がりとなります。重く硬質で、耐久性もデッキ材として定評のあるイペにひけをとりません。橋、枕木、構造材にも使われる木材です。
この辺りは放っておくと草ボーボーとなってしまうので出来るだけメンテナンスを簡単にしたいということと、スペースを100%利用したいということでこのような形状となりました。
猫や蛇等にとって居心地が良いものとしたくなかったということも上げられます。
真ん中の木の部分だけは土になっているのですが、ここが猫にとってとてもいい環境らしくたまに寝ています。(今の所、ウンコしないから、まぁ良しとしています。)
先日キャンプに行った後、ここで寝袋、テント、ブルーシートをズラ~っと並べて干しましたが実に使い勝手が良かったです。(笑)
手摺に干してデッキの上でたためるのです。
子供のプールを置いたり、ちょっとしたバーベキューをしたり、仕事としての打合せも出来る様に考えてあります。
経年変化による耐久性を比較したい為、1階デッキは塗装済みで、2階バルコニーの床・壁は未塗装としてあります。
塗装をすると色目はより鮮やかないい感じになります。
無塗装品を雨の日に見るのがひそかな楽しみなんです。
デッキ材を濡らすとこんな感じとなります。
⇒ http://www.kon-arch.com/news/main.php?mode=detail&article=14

下はコンクリート打ちの全面デッキにしてあります。(デッキの材質はクマルです。)
■クマル…南米産マメ科の広葉樹で、別名 『ブラジリアンチーク』 、 『アンデスチーク』 とも呼ばれます。赤、茶、黄と、いくつかの色が混在し、天然材らしい質感の張り上がりとなります。重く硬質で、耐久性もデッキ材として定評のあるイペにひけをとりません。橋、枕木、構造材にも使われる木材です。
この辺りは放っておくと草ボーボーとなってしまうので出来るだけメンテナンスを簡単にしたいということと、スペースを100%利用したいということでこのような形状となりました。
猫や蛇等にとって居心地が良いものとしたくなかったということも上げられます。
真ん中の木の部分だけは土になっているのですが、ここが猫にとってとてもいい環境らしくたまに寝ています。(今の所、ウンコしないから、まぁ良しとしています。)
先日キャンプに行った後、ここで寝袋、テント、ブルーシートをズラ~っと並べて干しましたが実に使い勝手が良かったです。(笑)
手摺に干してデッキの上でたためるのです。
子供のプールを置いたり、ちょっとしたバーベキューをしたり、仕事としての打合せも出来る様に考えてあります。
経年変化による耐久性を比較したい為、1階デッキは塗装済みで、2階バルコニーの床・壁は未塗装としてあります。
塗装をすると色目はより鮮やかないい感じになります。
無塗装品を雨の日に見るのがひそかな楽しみなんです。
デッキ材を濡らすとこんな感じとなります。
⇒ http://www.kon-arch.com/news/main.php?mode=detail&article=14
- Category: 建築
14,
2008
2008
いいのか悪いのか分からないが…。
いいのか悪いのか分からないが、自分への戒めの為、ここに書いておくことにします。
最近、内勤が多いので…10時と3時にオヤツを食べてしまっているんです…。

『お茶』 or 『コーヒー』 + 『柿の種』 が今の好物です。
バリバリってやると、頭蓋骨に刺激が来て眠くならないし、何だかイイ感じがするんだな。
柿の種は袋を破り、そのまま口へと放り込んでバリバリやるのが好き。(手はベトベトしないしネ)
コレを続けると太りそうだから止めたいんだけど、ちょっとすぐには止められそうにないんです。(笑)
最近、内勤が多いので…10時と3時にオヤツを食べてしまっているんです…。

『お茶』 or 『コーヒー』 + 『柿の種』 が今の好物です。
バリバリってやると、頭蓋骨に刺激が来て眠くならないし、何だかイイ感じがするんだな。
柿の種は袋を破り、そのまま口へと放り込んでバリバリやるのが好き。(手はベトベトしないしネ)
コレを続けると太りそうだから止めたいんだけど、ちょっとすぐには止められそうにないんです。(笑)
- Category: 食べ物
14,
2008
2008
久々のキャンプ
10/11(土),12(日)で久々のキャンプに行って来ました!
(一番下は4ケ月でキャンプデビューしました。)

■場所は掛川の 『ならここの里』 で、数年振りで懐かしかったです。
(当時はまだ子供が1人しかいなかったな…。)

■サイトはこんな感じに木が覆い茂っていました。
雨が降ってもそんなに濡れなそうな感じです。

■どうやら今日は地元のお祭りみたいです。
遠州横須賀の流れを汲むあの有名な祭りとは囃子が違っていました。
そして、なぜか拡声器を使って掛け声を出していたのでした。
静かな山間に拡声器の声が響き何だか妙な感じがしたのは自分だけだっただろうか?

■子供達はいてもたってもいられず、縄を引きました。
キャンプ場の近辺をウロウロしていただけなのでいつでも参加出来て結構良かったですね。
基本的に 『Welcome』 なので、有り難いですね!

■集会場まで着いて行くと、おじさんが 『甘酒』 をくれました。 (超ラッキー!)
1.5Lのペットボトルに入っているヤツをGET!

■季節はもうこんな感じです。
キャンプをするにはちょうどいい季節となっています。
蚊はちょっといるくらいで問題ない程度だし、寝るのも寒くない。
温泉に入っても湯冷めしないし…。
今シーズン、もっと行こうかな?
■自分が作ったもの (ここに書きとめておくことにします。)
・チャーシュー(自宅で調理)
・豚汁
(PS)~Nさん家へ~
この度は有難うございました。
また、行きましょうネ!
(一番下は4ケ月でキャンプデビューしました。)

■場所は掛川の 『ならここの里』 で、数年振りで懐かしかったです。
(当時はまだ子供が1人しかいなかったな…。)

■サイトはこんな感じに木が覆い茂っていました。
雨が降ってもそんなに濡れなそうな感じです。

■どうやら今日は地元のお祭りみたいです。
遠州横須賀の流れを汲むあの有名な祭りとは囃子が違っていました。
そして、なぜか拡声器を使って掛け声を出していたのでした。
静かな山間に拡声器の声が響き何だか妙な感じがしたのは自分だけだっただろうか?

■子供達はいてもたってもいられず、縄を引きました。
キャンプ場の近辺をウロウロしていただけなのでいつでも参加出来て結構良かったですね。
基本的に 『Welcome』 なので、有り難いですね!

■集会場まで着いて行くと、おじさんが 『甘酒』 をくれました。 (超ラッキー!)
1.5Lのペットボトルに入っているヤツをGET!

■季節はもうこんな感じです。
キャンプをするにはちょうどいい季節となっています。
蚊はちょっといるくらいで問題ない程度だし、寝るのも寒くない。
温泉に入っても湯冷めしないし…。
今シーズン、もっと行こうかな?
■自分が作ったもの (ここに書きとめておくことにします。)
・チャーシュー(自宅で調理)
・豚汁
(PS)~Nさん家へ~
この度は有難うございました。
また、行きましょうネ!
- Category: 旅行
14,
2008
2008
『夢を叶えるための名言集』
『夢を叶えるための名言集』 をプラグインに設定しました。
※ブログの右に載っているものです。 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
これからは自分もコレを読んで夢を是非叶えたいと思います!
ここで…私の名言(迷言?)を1つ
『三日坊主でも繰り返せば結果は出る!』
↑ コレで自分は受験予備校に通わず一級建築士に受かりました。
※ブログの右に載っているものです。 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
これからは自分もコレを読んで夢を是非叶えたいと思います!
ここで…私の名言(迷言?)を1つ
『三日坊主でも繰り返せば結果は出る!』
↑ コレで自分は受験予備校に通わず一級建築士に受かりました。
- Category: 建築
13,
2008
2008
PCがご臨終になってしまいました…。
約8年間使っていたデスクトップPC(VAIOのMe)がついに逝ってしまいました。
で、データの退避は全て出来ませんでした…。
超ショックです!!!
これからは何があっても良い様に、プロにPCを組んで頂く様にしました。
いつも思うのですが、PCが壊れるよりデータが逝く方が数倍つらいです。
何日間かPCに入れたデータが全てゼロになるわけでありまして…。
予定が狂ってしまいました。
クソッ、大体出来ていたのに…悔しいです! (by、ザブングル風) 【泣】
で、データの退避は全て出来ませんでした…。
超ショックです!!!
これからは何があっても良い様に、プロにPCを組んで頂く様にしました。
いつも思うのですが、PCが壊れるよりデータが逝く方が数倍つらいです。
何日間かPCに入れたデータが全てゼロになるわけでありまして…。
予定が狂ってしまいました。
クソッ、大体出来ていたのに…悔しいです! (by、ザブングル風) 【泣】
- Category: 建築
09,
2008
2008
アルファー波
図面を書いていると、アルファー波が出ていると感じます。
アルファー波の定義はよく分かりませんが、何だかそんな感じがするのです。
今週はほぼ事務所内で仕事をしていることが多かったので、仕事がはかどるはかどる!
快適なツーリングを楽しんでいる最中みたいに楽しいですよ。
全てを組み立てていくことが出来るこの仕事は、やりがいがあるし楽しいです。
■アルファー波についてちょっと調べてみました。
お湯物語 の 『知識の泉』 を開くと下記の 『アルファー波特集』 へ飛びます。
http://www.east.co.jp/oyu/tokusyu/aruha/index.html
http://www.east.co.jp/oyu/tokusyu/aruha/ab.html
アルファー波の定義はよく分かりませんが、何だかそんな感じがするのです。
今週はほぼ事務所内で仕事をしていることが多かったので、仕事がはかどるはかどる!
快適なツーリングを楽しんでいる最中みたいに楽しいですよ。
全てを組み立てていくことが出来るこの仕事は、やりがいがあるし楽しいです。
■アルファー波についてちょっと調べてみました。
お湯物語 の 『知識の泉』 を開くと下記の 『アルファー波特集』 へ飛びます。
http://www.east.co.jp/oyu/tokusyu/aruha/index.html
http://www.east.co.jp/oyu/tokusyu/aruha/ab.html
- Category: 建築
08,
2008
2008
『お父さん、羊を数えて!』 (命令形)
誰が言ったのか!?
子供が寝付けないので 『お父さん、羊を数えて!』 と言う。
(ウワー、面倒だ!と思いつつ…)
『羊が1匹、ぴよ~ん!』 (笑)
『羊が2匹、ぴよ~ん!』 (笑)
…
『羊が36匹?』
(このあたりまで来るともう次を間違えてしまいそうです。実際、同じ数字を数えていたかもしれません…。)
…
『羊が90匹』
もう完全に子供は寝たようです。
どうやら、自分も安心してそのまま寝てしまったみたい…。
約2時間後に起きて、中途半端な時間から夜勤です。
羊、恐るべし! 明日も恐怖の羊がやって来る?
子供が寝付けないので 『お父さん、羊を数えて!』 と言う。
(ウワー、面倒だ!と思いつつ…)
『羊が1匹、ぴよ~ん!』 (笑)
『羊が2匹、ぴよ~ん!』 (笑)
…
『羊が36匹?』
(このあたりまで来るともう次を間違えてしまいそうです。実際、同じ数字を数えていたかもしれません…。)
…
『羊が90匹』
もう完全に子供は寝たようです。
どうやら、自分も安心してそのまま寝てしまったみたい…。
約2時間後に起きて、中途半端な時間から夜勤です。
羊、恐るべし! 明日も恐怖の羊がやって来る?
- Category: 喜怒哀楽
07,
2008
2008
『リモデルフェア』
実は 『イベント』 って結構あるんです。
今後、様々なイベントを随時UPしていきますのでお楽しみ下さい!
(面倒だったので今までUPしていませんでした…。
今回はサッシ屋さんと建材屋さんと住設屋さんからご案内を頂いています。)
■来る10/18(土)7:30~18:30で 名古屋に 『リモデルフェア』 に行くバスがあります。
【共同開催会社】
・TOTO (住宅設備機器メーカー)
・YKK (サッシメーカー)
・ダイケン (建材メーカー)
http://remodelstyle.com/remodelstyle2008/index.html
無料で参加出来て、 『長島アウトレット』 にも連れて行ってくれます。
※参加希望の方は事務所までご連絡下さい!
(ご案内のチラシをFAXさせて頂きます。)
尚、申し込みは10/9(木)までです。
『家造り』 を考えている方にはお勧めです!
今後、様々なイベントを随時UPしていきますのでお楽しみ下さい!
(面倒だったので今までUPしていませんでした…。
今回はサッシ屋さんと建材屋さんと住設屋さんからご案内を頂いています。)
■来る10/18(土)7:30~18:30で 名古屋に 『リモデルフェア』 に行くバスがあります。
【共同開催会社】
・TOTO (住宅設備機器メーカー)
・YKK (サッシメーカー)
・ダイケン (建材メーカー)
http://remodelstyle.com/remodelstyle2008/index.html
無料で参加出来て、 『長島アウトレット』 にも連れて行ってくれます。
※参加希望の方は事務所までご連絡下さい!
(ご案内のチラシをFAXさせて頂きます。)
尚、申し込みは10/9(木)までです。
『家造り』 を考えている方にはお勧めです!
- Category: 建築
06,
2008
2008
06,
2008
2008
『山林見学会 & 体験伐採』
材木屋(森町のアマノ)さん主催で、 『山林見学会 & 体験伐採』 が開催されます。
11/8(土) 10:00~16:00
※参加希望の方は事務所までご連絡下さい!
11/8(土) 10:00~16:00
※参加希望の方は事務所までご連絡下さい!
- Category: 建築
06,
2008
2008
『薪ストーブ商談会』
伝兵衛堂さんで 『薪ストーブ商談会』 が開催されます。
10/18(土)・19(日) 10:00~16:00
※興味のある方は事務所までご連絡下さい!
http://denbeido.hamazo.tv/e1476254.html
10/18(土)・19(日) 10:00~16:00
※興味のある方は事務所までご連絡下さい!
http://denbeido.hamazo.tv/e1476254.html
- Category: 建築
03,
2008
2008
03,
2008
2008
01,
2008
2008
分かる人には分かってしまうらしい…。
『KONさん、今忙しいら!』
分かる人には分かってしまうらしい…。
どうも、ブログを見ているだけでこちらの状況が分かってしまうらしいのです。
忙しいと、あまり更新しなくなるとのこと。
うわ~、やばいやばい。
忙しい時ほど更新しないといけませんね。
(PS)分かってしまう人へ(笑)
新規オープン、おめでとう!
今後ますますの活躍を期待しています!
分かる人には分かってしまうらしい…。
どうも、ブログを見ているだけでこちらの状況が分かってしまうらしいのです。
忙しいと、あまり更新しなくなるとのこと。
うわ~、やばいやばい。
忙しい時ほど更新しないといけませんね。
(PS)分かってしまう人へ(笑)
新規オープン、おめでとう!
今後ますますの活躍を期待しています!
- Category: 喜怒哀楽