fc2ブログ

『はての浜』

こういう場所があるらしいです。

sanpo_hate.jpg

sanpo_hate02.jpg

ちょっと…すごくないですか?

『久米島/はての浜』 という所だろうです。

ある人は 『死んでしまいそうにきれいな所』 と言い、ある所では 『東洋一の美しさ』 と言われているそうです。

なんだか行ってみたいと思いませんか?

でも、気をつけないと…感動のあまり死んでしまうかも…!

『上島 片流れムクリ屋根の家』 が完成しました!

『上島 片流れムクリ屋根の家』 が完成しました!

取り急ぎ写真のみUPしておきます…。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

※『完成見学会』 を行う予定はありません。

メガネが壊れてしまい…。

メガネが壊れてしまい、気になって気になって大変なのでした。

少し前から鼻の横に傷らしいものが出来ていて 『何だろう?』 と漠然と思っていました。

実はメガネの鼻の当たる部品が外れてしまっていて、金具が直接鼻に当たって擦れていました。

部品が無いことに気付かなかった時は痛く感じなかったのですが、無いと気付くと不思議なもので痛く感じるのです。

目が疲れると頭も痛くなるし、なかなか大変なのでした。

部品は左右セットで500円で直して頂きました。

アフター風景

先週の土曜日にアフター点検に行って来ました。

外構工事が出来てしばらく経ったお宅は、ある程度草花が覆っていてきれいだと感じます。

DSC07417.jpg

バイクで行くとついついバイクも入れて撮ってしまいます。(笑)
最近は遊びでツーリングに行けていないのでこの様になってしまうのでしょう…。

DSC07421.jpg

偶然ですが、この花を自分の家のアプローチに植える予定でしたので、思わず撮ってしまいました。
名前は 『ヒメツルソバ』 で、地面を覆いかぶさる様に伸びて行きロックガーデンとして人気があるものです。

『リュウノヒゲ』 や 『芝』 は巷にあふれているのでコレがいいかもしれません。

リーマン・ブラザーズ破綻で…。

リーマン・ブラザーズ破綻で世界はどう動く?

負債総額は約6130億ドル(約64兆円)で、米国最大の破たんとなった。

64兆円ですよ、64兆円!

こんなに大きな会社があっという間につぶれてしまいました。

大企業も中小企業もどこで何があるか分かりませんね。

時が経つにつれて、『金融津波』 がドドドッと押し寄せて来るでしょうね。

あまりに規模が大きいから、私達の生活にもすぐに影響してくるかもしれません…。

どうしましょ?

『防災公開講座』 のお知らせです。

地震防災センターで防災公開講座を下記のとおり開催します。
申込は電話・FAX・メールにて。

「明日来てもおかしくない東海地震にいかに立ち向かうか!」を都市防災の視点か
ら「都市の安全を考える」をテーマに、その分野の第一人者である富士常葉大学教
授 小川 雄二郎 氏に講義いただき、さらに、NPO法人 災害・医療・町づくりの
理事として、DMAT(災害派遣医療チーム)支援を目的に本年設立されたDMAT支援隊
静岡の会長としても活躍されている静岡大学保健管理センター所長 池谷 直樹
氏に「災害時の医療」と題して講義いただきます。


1 日時  平成20年9月27日(土)13時00分~15時30分

2 会場  静岡県地震防災センター(静岡市葵区駒形通5丁目9-1)

※会場の駐車場は限られていますので、公共交通機関等を御利用ください。

3 対象  どなたでも受講できますが、事前に電話・FAX等にてお申し込みください。

定員になり次第、受付は終了とさせていただきます。

4 受講料     無料

5 先着順・定員  180名

6 講義テーマ・講師等

第1講  13:00~14:00
(テーマ)都市の安全を考える
(講 師)小川 雄二郎 富士常葉大学教授
第2講 14:15~15:15

(テーマ)災害時の医療
(講 師)池谷 直樹  静岡大学保健管理センター所長・内科医


※詳細は ⇒ http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/

時計が手に入りました。

ちょっと前にブログに書いた時計が手に入りました。

画像 103

こんな感じで壁に取り付けてみました。

画像 102

上が温度計、下が湿度計になっております。

いままで事務所には壁掛け時計がありませんでした。
腕時計と携帯の時計のみが頼りでしたが、これからはコレを見ます。

結構新鮮な感じがしています…。

倉庫なんだけど…。

本体にくっついている倉庫の設計図を直しているのですが、これが手が抜けません…。

仕事上、やはり一番かっこいいと思う形を追求してしまいます。

片流れ屋根にして屋根勾配は何寸にして屋根の素材は何にして高さはいくつに絞ってなどなど、たかが倉庫といっても考えることはたくさんあります。

以前と同じ様なデザインにしてしまえば簡単でいいのですが、性分でそれは出来ません。

こんなことをしていると時間はどんどん過ぎていってしまいます。

いろんなイメージをめぐらせている時に電話なんか掛かって来たりするとそれはもう!!!となってしまいます。

ということで、シンキングタイムはどうしても夜になってしまいます。

何でこんな面倒な(割の合わない)仕事を職業としてしているのだろうとたまに思うことがあります。

全く困ったものです。

飽き性の自分にはこの職業は面倒で大変だから合っているのだと思います。

さすが明日来る、届きました。

20080909-02.jpg

さすがアスクル!

もう届きました。

さて、開けて見よ~っと!

はじめてのアスクル

昨日、はじめてアスクルで事務所用品の注文をしてみました。

20080909-01.jpg

いままではアスクルを頼むほど数量がまとまらなかったので利用していませんでした。

でも、今回はある程度数量がまとまったので頼んでみることにしまた。

買いに行く手間とかを考えるとやはり配達してくれるのは便利ですね。


さあ、本当に今日来るのか? (明日来る?)

ちょっと楽しみです!

シロクマ・ペンギンの温度計

これは是非共購入して頂きたい一品です。

cs-661_01.jpg
http://www.timus.co.jp/shopdetail/082004000052/order/

環境意識を高めるには最適なグッズだと思います。

事務所に壁掛け時計を!

事務所用に壁掛け時計をずっと探しています。

珍しく気に入った物がありましたが、廃盤でした…。(残念です。)

noa-bai-784wb.jpg
http://www.csnclocks.com/Bai-Design-BAI%2E784%2EWW-BAI1083.html

シャウワーの腕時計みたいでカッコイイでしょ!


そして、いろいろ探していたらこんな物にたどり着きました。

04765PP_1.jpg
http://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/ctc/+/shc/0/cmc/04765PP/detail.html

なんと…NHK時計です。

コイツはある意味面白いです。

こんなものも売っているんですね。


気に入った物に行き着くまで、まだまだ探すつもりです。(笑)

輸入サッシ

輸入サッシを見に名古屋まで行って来ました。

20080908-01.jpg
輸入建材に囲まれた打合せ兼ショールームです。
狭いながらもいろいろな物が展示されておりました。

20080908-02.jpg
『マーヴィン』 という会社の製品です。
建物において重要部位で使ったことがない物を使う時は、現物を見て確かめておきたいのでお客様と同行しました。

アフター等のメンテナンスはどの様になっているか?
クレーム・不具合で考えられる事柄は?
等などいろいろと教えて頂きました。

一般論として、輸入サッシを使う場合はデメリットを十分に理解された上で使うことが前提となります。

20080908-03.jpg
玄関の木製建具も展示してありました。

価格は軽く100万円オーバーします!(ビックリです)

ソーラーバイクレース 2008 in 浜松

お仕事関係で知り合った方が面白いイベント情報を持って来てくれました。

http://www6.plala.or.jp/solarbikerace/

「オートバイの街 浜松」より、今後のエネルギー問題への提案と、物づくり技術の向上・発展を目指し、自然太陽光エネルギー(ソーラー)を利用したバイクレース!
ソーラーパワーで昼夜を問わず走行する「ソーラーバイクレース 2008 in 浜松」を開催します


開催日 2008年9月13日(土)~14日(日)
会場 浜松オートレース場 走路内

後援 環境省、静岡県、静岡県教育委員会
浜松市、柳川市
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
日本太陽エネルギー学会
K-MIX、中日新聞東海本社、静岡新聞・静岡放送
財団法人 JKA、財団法人 東日本小型自動車競走会

主催 ソーラーバイクレース大会実行委員会


※興味のある方は是非足をお運び下さい!

頭痛が…。

夕方から頭痛が襲って来ました。(偏頭痛みたいな感じでした。)

ちょー珍しく夕食が食べられないので、薬を飲んでしばし休憩。(2時間程寝ました。)

その後、遅めの夕食をとって仕事です。

どうもやる気がしないので? 『ビール』 片手に仕事をしています。

明日は輸入サッシ&輸入建材を観に 『名古屋』 まで行かないといけません…。

体調を整えないと…。

バイクであちこち

今日は、バイクであちこち行きました。


午前中は現場でお客様と業者さんと3者で打合せ。

PM1:10 事務所出発

~思い切って高速に乗る~ ひやひやどきどき(またエンジンが停まらないかと…)

PM2:00 大井川町へ2年点検でご訪問

20080904.jpg

建物は通常の経年変化で特に問題はありませんでした。
そして、タイヤキをご馳走になりました。

PM4:30 吉田町で営業ツールの打合せ

新しい発想がまた生まれつつあります。

~またまた思い切って高速に乗る~ 急いでいたので150km/h出しちゃった…かもしれない。

PM6:30 袋井市で基本設計の打合せ

プラン-1をお届けしました。

PM7:15 袋井市で実施設計の打合せ

プランの一部修正、平面図はほぼ完了。

PM9:00 事務所到着

結構いいツーリングを楽しめましたヨ!


『夕暮れ時 風を感じて アルファー波』 ってところでしょうか。

ダイナミックに季節を感じられるバイクは楽しいツールですよ。

『建築事例』 を更新しました。

『建築事例』 を更新しました。

※皆様が一番知りたがっている下記の項目を追加記入しました。

【お仕事のきっかけ】 ← ※お知り合いになったきっかけです。
【建築工事価格帯】 ← ※設計監理料・CM料(現場管理料)は別途です。 
価格は正確に分からない様、○○~○○万円と巾を持たせて書きました。

http://www.kon-arch.com/gallery/※『建物概要』 の下の方です。

よく、言われます…。

『もっと金額が掛かっているかと思いました。』 って!

※『設計監理料 + CM料』 を足しても、その辺の工務店よりコストパフォーマンスに優れデザインのかかった建物を造ることが可能だと思います。

キッチンの床タイル

我が家のキッチンの床はタイルです。

画像 004

個人的にはメンテナンスを考えた時、タイルが一番良い素材なのではないかと思っています。

汚れは水拭きで簡単に取り除くことが出来ます。

油汚れは洗剤をシュッと一拭きして雑巾でこすればすぐ取れます。

でも、これも面倒なのでガス器具の周りだけはマットを敷こうかなと考え中です。

我が家ではキッチンと洗面脱衣室の床タイルは白色を使ったのですが、これも大正解です。

汚れや埃が目立つのですぐ掃除をしなきゃと思うからです。

おかげで…ハンディー掃除機でほぼ毎日掃除をしている今日この頃です。

引っ越してからまだ1ケ月半くらいなのですが、自分にとってはいままでの10年分くらい掃除したと思います。

それくらい掃除をしなかった自分ですが、最近は楽しささえ感じます。

人は変わるものですね~。

愛着が沸いている証拠かも…。

※なんといっても理由の一番は、お客さんへの提案の為に自分が進んでメンテナンスをしなければという使命感があるからでしょうね。