fc2ブログ

『TVボード』

20080831.jpg

我が家の 『TVボード』 です。


巾は150cm、高さは35cmで、デザインは極めてシンプルなものです。

材質はチェリー材の無垢で、正面のガラスは曇りガラスです。

床にドカンと設置されているのは好みではなかったので、床から浮いているものを選びました。

これはTVボードの下に掃除機が入るので、床面をいつもきれいに掃除することが出来ます。(スッキリ!)


そして、我が家では大きなTVを置かない様にしています。

設計では上にある窓まで大きなTVを置くことが出来る様に計画したのですが、大きいものは止めました。


壁の棚も止めました。

理由はいつもきれいに整頓することが出来ないということと、シンプルな空間にしたかったからです。


左側にある花は子供が生けたものです。

生花は造っておしまいではなく、しっかりと飾れる場所があるということも重要です。

もう少し大きなものはTVボードの左に置くことも出来ます。

無理やり置きましたというのは頂けませんね…。

ソーメンは旨いけど…。

今日のお昼は1人でソーメンだった。

正確に言うとソーメンだけだった…。

ソーメンは旨いけど、それだけだと腹が減るので、お菓子をつまんでしまう。

これはしょうがないこと。

自分にとってお菓子とは単にお菓子と考えていない。

れっきとした栄養補給食材だと思うのです。

ということで…もう少し食べようっと…。

新しいプランを書くには脳に栄養が行かないとネ!

蕁麻疹(経過その2)

昨日も薬を飲んだけど…やはり眠くなってしまいますね。

日頃薬はあまり飲んでいないから、強烈に効いてしまうのかもしれません。

今日の朝は薬を飲むのを忘れてしまいました。(笑)

今の所、症状は治まっています。

薬は朝と夕の2回飲まないといけません。

眠くなるのは昼と夜です。

今日の夜は打合せがあるので気をつけて運転しようっと! 雨も降るらしいし…。

カーテン屋さん

こだわりのある方に、こだわりのカーテン屋さんをご紹介します。

■Time Collection ⇒ http://www.time-collection.net
※コットンなどの天然素材がメインです。

■Seasonal Wind ⇒ http://www.seasonalwind.co.jp
※輸入カーテンと麻などがメインです。

うちにパンフレットがありますので欲しい方はご連絡下さい。

※カーテンは量販店で買うのは止めましょう!

うちはいつもお世話になっている内装屋さんに施工して頂きました。
※アフターとかお付き合いとか考えると多少高くても安心を選びます。

20080903-1.jpg
■1階子供室(レース・ドレープ共に壁付) 【東り】

20080903-2.jpg
■2階寝室(レースは枠内に天井付、プレーンシェードは壁付) 【東り】

20080903-3.jpg
■2階リビング(木製ブラインドを壁付) 【タチカワブラインド】フォレティア

蕁麻疹(経過その1)

昨日の夜と今朝も蕁麻疹が出たので病院へ行くことにしました。

待合室で 『じんましんのおはなし』 という小冊子を見つけて読んでみた。

DSC07320.jpg

DSC07321.jpg

『エ~ッ!!!』

食べ物が原因で蕁麻疹になるということは、実際の所相当少ないということが分かった。(1~4%程度らしい)
そして、7割は原因が分からないということも分かった。

診察してもらって、『多分、食べ物は問題ないと思います!』 とのことだったので、『タンタン麺』 や 『ゴマドレッシング』 等は今まで通り食べることに決めました。

ある意味良かったゼ!

薬を処方され飲んだのですが、医者の言う 『眠くなりますので車の運転にはご注意下さい』 の言葉通り、強烈に眠くまたちょっと気分も悪くなったのでした。

早めに昼食をとり、1時間くらい昼寝をしたら元気になって来ました。(ちょっとボーッとするけど…)

このまま治ってくれればいいのですが…。

ゴマアレルギー?

今朝起きると、手足の指が小さい虫に刺された様にとても痒かった。

なんだろう?と思いつつ手足をさすりながら食事をし、バイクに乗って現場に出掛けた。

途中、今度は脇の下が痒くなって来た。

見るとちっちゃな発疹が見られる。

虫には刺されていないし、しかも両方の腕…。

『まてよ?』 両方共同じ様になるということは蕁麻疹か?

いままで蕁麻疹なんてなったことなかったんじゃないだろうか?

これが蕁麻疹ってヤツか…なるほど痒いな…。

現場に着くと脇の下はミミズ腫れみたいになってしまっている。

腕も痒い、ポツッポツッと小さな発疹が現れて来た。

足も背中もそういや痒いな…。

その後、症状は2時間も経たずに治まったからいいけど、何が原因だろう?

『何か普段食べない物を食べたかな~?』 等と考えてみたら、昨日の夜に 『ゴマせんべい』 をたくさん食べたことを思い出した。

ひょっとしたら、『ゴマアレルギー』 があるのかもしれません…。

今後、ちょっと気をつけてみようと思います。

※ちょっと調べてみたら、ゴマアレルギーってありましたね。

ゴマアレルギー患者が急増

ゴマアレルギーの発生頻度が世界中で増加傾向にあり、重大な問題となっていることが、新たな研究報告で明らかにされた。米ミシガン州立大学の研究者らによれば、1950年に米国で初めて報告されて以来、ゴマに対する過敏症の報告件数が有意に増大したという。アレルギー関連誌「Annals of Allergy, Asthma & Immunology」7月号に掲載された。

 オーストラリアの小児では、ゴマはアレルギー反応の原因食物の第4位であり、イスラエルの小児では同じく第3位である。パン職人にはゴマに起因する職業性アレルギーが報告されており、注入剤、軟膏および化粧品類に含まれるゴマ油がアレルギー性接触皮膚炎を引き起こすことが報告されている。

 食物、薬剤および化粧品類にゴマの実およびゴマ油が多用されるようになってきているが、ゴマアレルギーに関する研究は少なく、ほとんど認識されていない。

 食物アレルギー全般の症状には、口内のピリピリ感、舌および喉の腫脹、呼吸困難、蕁麻疹(じんましん)、嘔吐、腹部痙攣(けいれん)、下痢、血圧低下、意識喪失のほか、致死性のものもある。症状が発生するのは、アレルギーを引き起こす食物を摂取してから数分から2時間以内が典型的である。

(HealthDayNews 7月22日)

『オープンハウス』 へのご参加有難うございました。

画像 002

『オープンハウス』 へのご参加有難うございました。

今週土曜日の午前中にもお客様がいらっしゃいます。

※『オープンハウス』 開催時に都合がつかない方は、前もってご連絡頂ければきれいにしてお待ちしております。

あまりに雨が凄かったので…。

あまりに雨が凄かったので…眠い目がパッと起き、現場へ急行しました。

朝6時、突然もの凄い雨が降って来た。

ここの所、雨といえば、ほんのお湿り程度の雨しか降っていなかったから、こんなに突然大雨が降ると現場で何か問題が発生していることも考えられるので急行したのです。

現場に着くと、全く問題は無い様でしたが、念のため屋外排水枡の蓋を開けて敷地内に水たまりが出来ない様にして来ました。

雨や突風時には現場は気になりますね。

台風なんて一番イヤだな~。

今年は残暑がないのか、ここ数日とても涼しい日が続いています。
異常気象で想定外の被害も考えられます。

日常生活でも十分注意しましょう!

画像 003

■バルコニーと朝顔

チキンラーメンはうまいのか?

先日の夜に、事務所で使う事務用品を買いにジャスコに行った。

とりあえず、子供に 『行くか?』 と聞いてみたら、やはり 『行く!』 との返事。

いつもお菓子を買って!とせがまれるので、2人(6歳+2歳)で100円以内ならいいかなと思い連れて行くことにした。

事務用品を買い、子供がメインのお菓子コーナーへ!

いろいろ探したが子供にとって100円以内だとチュッパチャップスみたいなアメくらいしか欲しいものはない。

このままだと夜にアメ玉を口の中に入れたまま寝てしまう最悪の事態も考えられる…。

う~ん、この際ちょっと値がはるけどマグカップで作るラーメンでもいいやと思い、そのコーナーに行くがあいにく1種類しかない。
下の子はこれがいいと言うが、上の子は何故か 『チキンラーメン』 がいいと言う。

同じものでないと何かと揉めるので、『1つ買って半ぶっこにしよう!』 と言うが1つづつでないといけないとのこと。

で結局2つ買って帰ることにしたのでした。(また、たかられたよ…。)

レジは 『セルフレジ』 でないといけないらしい。

これまた面倒だが、1人づつバーコードを通して買った。

帰る途中、下の子は袋をバリバリ触っている。

『あ~、バリバリだ…。』

家に帰って、こちらも最後の抵抗で 『半ぶっこしようか!』 と言いかけたら、もうすでにそれぞれの袋は全開に空いていた。

少量のお湯を沸かして麺をほぐしたら、仕上げに氷を入れて子供にとって最適な温度に調節した。

もともと量が多くてあまりそうだったので自分も含めて3人で分けることにした。

実は自分にとって 『チキンラーメン』 はカップラーメンの中で1番嫌いかもしれない味なのです。

『うっ、まずい…』 と思わず口に出してしまった。

そんなこんなで苦労て自分の任務は遂行したが、子供は食べ残しました。(やっぱり…)

普通のカップラーメンだったら食べ残しも食べるけど、コイツはダメです。

もったいないけど捨てることにしましたよ。

それにしても 『チキンラーメン』 って…旨さが理解出来ないのは自分だけなのだろうか???

ちょっとした疑問である。

♪ 『すぐおいし~い、すごくおいしい!』 ♪

♪ 『すぐおいし~い??すごくおいしい???』 ♪

『オープンハウス』 を開催します!

 『オープンハウス』 を開催します! 

http://www.kon-arch.com/news/main.php?mode=detail&article=9

虫の音

ここ数日で、『虫の音』 を聞くことが多くなりました。


暑さは少し峠を越えた感がします。


そういえば…先日、伊豆でヒグラシの声も聞きました。


虫の音を聞くともうすぐそこに秋が待っています。


四季がある日本は、風流でとてもいいと思います。

『施工例集』 を作りました。

完成物件がたまって来ましたので、以前から考えていた 『施工例集』 を作りました。

プロが作ったものではないので中途半端なものとなっているかもしれません。

でも、無いよりはずっといいはず。

それと、『接客資料』 も整理しました。

今までは、あれどこにあったっけ?等、行き当たりばったりの営業をしていたので、この際一式そろえることにしました。

今後、その他の資料もそろえて行くつもりでおります。

『佐鳴湖の花火』

先日行われた 『佐鳴湖の花火』 は、家からきれいに観ることが出来ました。

想像していたよりも…ずっとよく見えました。

バルコニーは2坪(1.8M×3.6M)のスペースがあって、2家族で2坪の空間に居たのですが、これがまた必要十分なスペースで居心地良い空間となったのでした。

スペースとは狭いのが良くないのは当然ですが、広過ぎてもいけないのです。

ジャストフィットな空間はとても居心地が良いことを実感した一場面でした。

今年は初盆でした。

今年は初盆でした。


実はここ数年、毎年初盆なのでした…。

数年前までは、自分にとって夏休みは夏休みでした。


しかし、夏休みは夏休みでないということが分かりました。


夏休みとは 『お盆』 という行事なのであって、決して休みなんかではないのです。

自分達が年をとればとるほど、しきたりというものを知っていきます。


正月休みもこれまた正月休みではないと思います。


とすると、純粋な連休とは5月だけということになります。

ホリデーなんてものは現在の日本には存在せず、単なるちょこっとした連休があるのみなのです。


日本人は働き過ぎだと思います。


たまには…ぽか~んとした時間を作らないといけませんね。

『鳥の巣』 は大嫌いな建築物です。

北京オリンピックの 『鳥の巣』 は個人的には大嫌いな建築物です。

ただ単にデザインだけの建築物、施工する人を全く無視している設計(何人死んでいるの? ちゃんと溶接出来てんのかよ? あの中国だぜ?)、地球環境を無視した膨大な鋼材の無駄、メンテナンスなんてどうするの?(維持費とメンテナンス方法) とか、ちょっと外観を見ただけでも相当なデメリットがある建築物だと思います。

建築とはデザインが美しくそれと同時に理にかなったものでないといけないと考えます。
そして、当然コストバランス(施工費と維持費)も優れていないといけないと思います。

『鳥の巣』 は、私は自信を持って悪い建築物だということを推薦します。
多分、オリンピックが終わったら速攻で潰される建物だとも思います。
絶対に大問題が出て来る建物だと思います。

皆さんはどう思いますか?
何とも思いませんか?

設計者はスイスの建築家ユニットヘルツォーク&ド・ムーロンで、その独特の形状から愛称は「鳥の巣(鸟巢・Bird's Nest)」である。大きさは330m×220mで高さは69.2m。総工費は35億元。

最大収容予定人数は91,000人で、オリンピック終了後は施設の改修が行われ、座席数は80,000人にまで減らされる。

2002年に中国政府が開催した国際建築設計競技でヘルツォーク&ド・ムーロンの案が優勝した。この案の構造設計はアラップ社が、芸術顧問として中国の現代美術家・艾未未(アイ・ウェイウェイ)がデザインに協力している。

2003年12月24日に鍬入れ式を行い、2004年3月に本格的に着工した。途中、2004年5月に同様の構造のシャルル・ド・ゴール国際空港第2ターミナルビルの屋根崩落事故が起こったこと、および予算の関係などから再設計が行われたものの、2008年3月に完成した。

凝ったデザインが災いし、鉄骨を鳥の巣のようにくみ上げた構造は、定期的なメンテナンスをしなければ腐食する恐れがあるとされ、維持費に年間5,000万元かかるという。また、これまでに少なくとも5人が建築作業中の事故で死亡している。

北京市内北部のオリンピック公園内に設けられ、隣接して北京国家水泳センターや北京国家体育館なども建設されている。2007年中の完成予定であったが延期し、2008年4月にまでずれ込んだ。北京オリンピックでは、開閉会式、陸上、サッカー決勝に使用予定。


こんな記事もあります。
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/08/html/d38272.html
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/04/html/d51673.html

オリンピックは見ないつもりでしたが…。

オリンピックは見ないつもりでしたが…見てしまっております。(笑)

やっぱ、スポーツは高校野球だろ! 俺はオリンピックなんて絶対に見ない! と思っていました。
皆ほぼ同じ条件で練習をしている高校野球はフェアでいいな~と感じていました。

見ないつもりだったとは、開催前に中国の内情があまりにもゴタゴタしていたので、何だか純粋にスポーツを楽しめない雰囲気になってしまったからです。

また、一つのスポーツをずっと続けてやって来れるということは自分にとっては正直理解出来なく、『何が楽しいのか分からん』 と思ってしまう一面がありました。
そして、何だかお金をたくさん掛けた方が勝つ様な気もしますし…。

いろいろなことをいろいろな角度から考えると、どうも冷静に見られなくなってしまいます。

一方で、選手達はこの日の為に一生懸命努力して来ています。
それは事実です。

いろいろなことを考えてしまいましたが、あまり考えずに、ただ単に見て楽しもうということに落ち着きました。

そんな中で、女子マラソンと男子100Mを一番期待しています。
あとは、まぁどうでもいい…といったかなり消極的なTV観戦ですが、出来るだけ楽しむつもりです。

『CM-A』 の記事が産経新聞に掲載されました。

080808 産経新聞
本日、『CM-A』 の記事が産経新聞に掲載されました。

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080808/sty0808080820001-n1.htm

住宅など建設のCM方式 こだわり生かしコストも削減 (1/2ページ)
2008.8.8 08:22

はりを見上げながら、CM方式ならではの分離発注で生かされた施主のこだわりについて話す南さん(左)と奥野さん=大阪府藤井寺市 住宅やオフィスなどの建設に必要な工事を工種ごとに入札、分離発注し、費用の透明性をより高めた施工法「コンストラクション・マネジメント(CM)方式」が広がっている。建築士が設計、施工管理を行う手法の一つ。ハウスメーカーや工務店が一括受注する方式と違い、施主が関係業者へ個別発注するため、施主の自己責任は大きいが、工費の詳細が明らかになることで、こだわりを生かしながらコストを削減できるという。(服部素子)

 「コーナーライトは、階段下でよかったですね」

 「そこの電気の線は、どこから入れる?」

 大阪市中央区にCM方式で建設中の社屋ビル兼住居の建設関係者が集まった定例会議。3月の工事開始から毎週1回、既に会議は18回を数える。参加者は、施主夫妻とその補助・代行役として設計や工程・コスト管理などの各種マネジメント業務を行うコンストラクション・マネジャー(CMR)の建築士、建設会社の担当者、電気工事業者ら8人。設計図を広げ、工事の進み具合と次の段取りを確認し合う。

 「1戸の住宅を建設するのに、仮設工事から美装までの工種を20前後に区分し、それぞれの専門業者と施主自身が契約します。各工事を順番に完成させることで、建物全体が完成するという考え方です。この作業をマネジメントするのがCMRです」

 こう話すのは、CM方式に取り組むNAM設計研究所(大阪市生野区)所長で、一級建築士の南勝喜さん(57)。一昨年9月、CM方式を実践する全国の設計事務所が合同で設立した「CM・アーキテクツ有限責任事業組合(CM・A)」(事務局・大阪市、黒木義和代表・20社)の発起人の1人だ。

 CM・Aメンバーで、堺市で設計工房を開く奥野浩徳さん(45)が、大阪府藤井寺市にCM方式で建設中の住宅を訪ねた。敷地面積214・5平方メートル、1階コンクリート造、2・3階木造の混構造。環境への関心の高い施主の希望で、15~24センチほどの吉野杉とひのきの太い構造材、ソーラーシステム、雨水利用、ウールの断熱材などを取り入れたこだわりの住宅だ。

「これだけ異なるシステムを導入すると一般的にはかなりの高額になりますが、工種ごとに入札を行う分離発注のCM方式が生き、坪単価60万円で施工できました。この人が育てた木で、この大工が削り、この人が電気を配線し、施主がその人を信じて確認して直接お金を手渡す。住宅建設の産直化がCMだと思います」と奥野さん。

 着工前に、施主が意見を出し尽くすので、設計図ができてからの設計変更はまずないため、工期の遅れが出にくいという。南さんがCMRとしてかかわった10棟の竣工(しゅんこう)までの期間は平均1年。

 施主がCMRの建築士に支払う費用は、建築費とは別に、設計、管理、コンサルタントの費用として建築費の15~20%相当額。CM方式では、施主は、ハウスメーカーや工務店に直接依頼するより時間も手間もかかる。それでも分離発注により、費用を1つずつ積み上げていくことで経費がオープンになり、消費者にとって最も分かりにくい一括請負の不透明さが解消され、納得の家造りができる。各施工業者の顔が見えるという安心感も含め、関心はますます高まりそうだ。

                   ◇

【用語解説】CM方式

 1960年代に米国で始まった建設・管理システム。施主の代行者であるCMRが、施主の立場で設計、工事発注、工程管理、コスト管理などの各種業務を行う。日本では平成14年2月、国土交通省が「CM方式活用ガイドライン」を策定。

ヘルメットを洗いました。

DSC07288.jpg

数日前のことですが、あまりに暑いのでヘルメットの中のパットを洗いました。

ヘルメットを被った時のあのジトッとした感覚はなくなり、気持ち良く被ることが出来るようになりました。
いや~快適です!

バイクに乗っていて、『涼しくて気持ち良さそうだね~』 ということをよく言われますが、バイク乗りの自分にとっては一番嫌いな季節です。(笑)
やはりヘルメットを被る瞬間が蒸し暑くて嫌いです。
走り出してしまえばそこそこ涼しいのですが、今週の月曜日なんて、走っていてサウナの中にいる様で全く涼しく感じませんでしたよ。

自分が一番好きな季節は、冬です。
これはあくまでもバイクを乗る季節についてのことで、単に冬が好きということではありませんが…。

以前真冬にソロの長期ツーリングに行った時に対向車で同じ様にツーリングをしている人がいて、お互いにガッツポーズですれ違ったことがあります。

この感覚、分かりますか?

『オッ、同じ様な変わったヤツがいる!』
『気合入っているな!』
『頑張って行こうな!』
『こんな状況だけど楽しもうな!』 (紀伊半島で小雪が舞っていた…。)

等ということを勝手に想像して自然とガッツポーズが出るのです。

だからというわけではありませんが、冬は結構好きな季節です。
冬になると夏がいいな~なんて言っているかもしれませんけど…。(笑)

事務所に 『冷蔵庫』 は置きません。

当初、事務所に小さな 『冷蔵庫』 を置こうと計画していましたが、それは止めました。

『無くても良いものは無くす』 ということを徹底したかったからです。

事務所に冷蔵庫があった方が当然便利です。

でも水筒で事足りるので良しとしました。

現在、毎日2階のキッチンにある冷凍庫から氷を何個か取り出し、浄水器の水を入れて、1階の事務所に持って来ています。

それで、さほど不便は感じておりません。

水筒なら手元に置いて仕事が出来て、わざわざ冷蔵庫に取りに行かなくてもいいから、冷蔵庫よりも便利かもしれません。


我が家では 『電気ポット』 もここ何年かは使用しておりません。

これもあったら便利だけど別に無くても支障は無いからです。


何もしなくても料金が掛かってしまう 『待機電力』 というものは極力使わないように心掛けたいものです。

我が家のパーツ (Vol.2)

~我が家で採用したエコなモノについて~

■トイレ
事務所のトイレは 『何の設備もついていないトイレ』 にしました。
暖房便座、ウォシュレットなんてものはついておりません…。
手洗い器はタンクの上にくっついているタイプで、専用の手洗い器はありません。
新聞で、暖房便座やウォシュレットを朝一斉に使うと原発何基分かのエネルギーを使うことになると書いてあったから設置するのを止めたのです。
冬便座が多少冷たくてもいいよ、カバーでもすれば…という考えです。

■エコジョーズ
ガスはプロパンにして給湯器はエコジョーズを採用しました。
何故、オール電化にしないかって? それは地球環境に良くないからです。
ガスの方が明らかに理にかなっていると思います。
エコジョーズとエコキュートの比較
自宅でCO2を発生しないので、環境にやさしいと思われがち。でも、実際は、発電所においてガス給湯器が排出するCO2と同じくらいのCO2を排出しているのです。↑※みんなここを勘違いしているのです。電気がどのように作られているかということを考えれば答えは明白です。
エコキュートは稼動する音がうるさいのも近的にはNGです。
お湯を使わなくても常に待機していることもナンセンスです。

■シーリングファン
天井にシーリングファン(大きな扇風機)を設置したことによりエアコンの温度を1~2℃くらいは上げても涼しく過ごすことが出来ます。
シーリングファンの効果

■羊毛断熱材
断熱性能が良いので熱損失が少なくなります。
ウールブレス

■アルミ樹脂複合サッシ
断熱性能が良いので熱損失が少なくなります。

■庇や軒の出
直射日光が入らない様に工夫をしてあります。

今頃ボイスワープ…。

今頃…ボイスワープにしました…。

正確には今までもボイスワープに入っていたけど、FAXに一時側を接続していた為全く使えていなかったのです。

今回、事務所が新しくなったので新たに入り直しました。

今までは、現場に出ていて電話に出られないことが度々あって先方にお手数をお掛けしていました。

実際に新規でお急ぎのお客様から 『電話した時繋がらなかったから他の所にしました!』 と言われたこともありました。(ガーン!!)

初めての方に、留守だったら携帯に電話して下さい! なんて言えないですしね。
多分自分も電話しずらいだろうし…。

自宅で仕事をしていると小さい子がお昼寝をしていると着信音がうるさいし、いろいろとあったんですよ、事情が…。

今回からは自宅用と会社用の電話を光回線(番号は2つ)で引き、会社用のFAXをアナログの専用回線で別に引っ張りました。

これでとりあえずは良いでしょう…。

でも、出られなかったらすみません…。
(多分、気付かなかっただけ?)

事務所として稼動しています。

新事務所が事務所として稼動しています。

■カタログ(右)、書籍コーナー(左)…カタログは厳選して不要なものを捨てていけばこれくらいの収納量で十分だと思います。
カタログコーナー
■書庫コーナー…過去物件の書類が物件毎に整理されて置かれています。
過去データはすぐに取り出すことが出来る様になりました。
書庫コーナー
■打合せコーナー…ここはいずれ書庫コーナーになる予定です。
とりあえず、まだ書類がそんなにないので打合せコーナーとして使用します。
打合せコーナー
■デッキコーナー…実は打合せスペースとして使用する予定の空間です。
非日常的な空間で打合せをすることで新しい発想が生まれてくると考えています。
徐々に快適空間にしていきます。
外デッキ
■今日は暑かったので子供プールとして使用したのでした…。
画像 018

我が家のパーツ (Vol.1)

我が家で使用したパーツについて少しずつご紹介して行きたいと思います。

洗面器はセラトレーディングのものを使いました。

美意識を持つ空間が、「作品」(ワークス)であるなら、
水まわりは、日々を彩る「作品」(アート)です。
それが、人生の集大成となる住まいであっても、ホスピタリティに包まれるもてなしの舞台であっても、
水まわりは、その空間のこだわりを表現します。
デザイナーのインスピレーションが結実した美。その輝きに磨きをかける歴史に培われた美。
私たちがお届けするのは、世界から集められた水まわり機器の逸品です。
あなたの思いを込めた空間に、ふさわしい光彩を放つ意匠。そのとき、水まわりは、アートになります。

あなたは、あなたの美意識だけを基準にお選びください。その品質は、私たちが約束します。
セラトレーディングは、水まわり機器の総合メーカーTOTOのグループカンパニー。
築き上げてきた信頼のもと、厳格な品質検査を経た、JWWA認証品をお届けします。
アフターサービスもTOTOメンテナンスが担当。
どうか、ご自身の美意識というメジャーだけを基準にお選びください。
お届けする製品の品質は、私たちが保証します。


洗面器・手洗器だけでこんなに種類があります。
相当悩みますよ…。

その中で我が家ではこれを使いました。

2F洗面-1

2F洗面-2

■ヴェーロ 洗面器 (600サイズ)  実容量7.5L

ちょっと高いですがデザインはやはり優れていると感じます。

掃除もしやすいですしね…。

【ちょこっと解説】
照明器具~鏡~洗面器はシンメトリーとなる様に計画し、洗面器は壁に直接取り付けるタイプを選びました。
壁との取合い部分はクロスがペロンと剥がれない様に100角のタイルを貼り、サイド部分は水が切れる様に壁との間に空間を設けました。
歯ブラシなど小物を置く場所は洗面器の奥の部分、鏡下のパイプスペースの天板部分です。
洗面器の下はオープンとなっているので床の掃除もしやすいし、ゴミ箱(子供のオムツ入れ専用)などをサックリと置ける空間となっています。
タオル掛け、ドライヤーは洗面器の側面に吸盤で取り付けてあります。

今の所、不自由な箇所はありません。

背面の壁面収納も収納量が思ったよりも取れたので必要十分です。