fc2ブログ

アパートの清掃

昨日はほぼ丸一日アパートの清掃を行っていました。

残っていたゴミを仕分けして外に出し、掃除機でほこり等を吸い上げました。

その後、固く絞った雑巾で床面を拭き、建具や木枠等の汚れも取り除きました。
  
一番汚れていた場所はキッチンのガスレンジ下で、ステンレス鏡面仕上げの上に油が焦げた様な跡がドバッと付着していて、これは完全には取りきれませんでした。

カーテンレールの上やコート掛け等の埃も取ったのですが、タバコを吸わない我が家でも薄茶色になっているところがありました。
これはひょっとしたらうちが住むより前の人のものかもしれません…。

床の補修跡も何箇所かありましたね。
いままでそんなに気付いたことはなかったけど、どうやら前回の補修跡らしい。

そんな感じで、大体掃除したのですがサッシ枠や窓ガラスの清掃までは行いませんでした。

いままでよくもこんなコンパクトな空間で家族5人&仕事場で使っていたな~と改めて感じましたよ。

この狭い空間が自分の仕事場の原点として、今後も心の中で生きていくのだろう。

その他にやったこと…。

その他にやったことを以下に列記します。

・玄関式台の塗装…オスモの1回仕上(ウエスで仕上)
↑乾燥養生中に2歳児に乗られる。(もちろん足跡バッチリ残りました…。面倒なので、ウエスで上からこすっちゃいましたよ。)
・事務所のカウンター材の塗装…オスモの2回仕上(刷毛で塗装+乾燥後サンドペーパー#240~で目粗し+ウエスで仕上) こうすることでツルツルの手触り感が得られます。

上記2点は、後でやればいいやと思っていて後となってしまったものなのですが、塗装をしていないとここまで汚れるかといった感じでした。
これ以上被害が大きくならない様に取り急ぎやりました。
(当然、汚れはペーパー掛けで落としてから塗りましたよ。)

・ホースを購入…定期的に外壁の汚れを落とすことが出来る様に20M用を購入しました。
(アイリスオーヤマと積水化学の物があったので後者を購入。個人的にはアイリスオーヤマの物ってどれもどうもチャチイ気がする。)
・郵便ポストの設置…『HEIBI』 のポストを設置。(まだ塀が出来ていないので玄関に仮置き)
・棚板の取付…フリーレールとダボと棚板をカットしてもらい設置。
・ラックの組立

と、こんなところでしょうか…。

そして、来週いよいよバイクを入れます。
『BMW R100GS』 と 『PGO ALLORO』 この2台入るかな?
子供の自転車は考慮していたけど、ママチャリがあったことをすっかり忘れていた…。(笑)

デッキの塗装をしました。

昨日(土曜日)、デッキの塗装を自分でしました。

うちではデッキ材は 『クマル』 というものを使用しています。
この材料は塗装をすると色のメリハリが出てきれいになりますね。
正直な所、ここまで色が変わるとは…といったくらい変わりました。

2階バルコニーも当初塗装するつもりでしたが、室内のチーク床材との色目が合わないと感じたので塗るのを止めることとしました。
今の色合いは違和感なく合っているのです。
流石、『ブラジリアンチーク』 という通称があるだけの材料です。
とりあえずの所、雨で濡れた時は色が変化しますので、その時だけの楽しみとすることにします。

南側外観はデッキがほぼ出来たので建物とのコントラストがまた良くなりました。
後は針金をチョコチョコ這わせて完成です。

北側はもう少しといった感じです。

この家では敷地を一杯に使った無駄のない建築計画をしています。

※写真は近日中にUPします。
見学会時よりかなり変化していますので驚かれることと思います。
(本当は見学会に間に合わせたかったんだけど…残念。)

メンテナンス承ります!

最近、どういう訳かよく分かりませんが、すまいのメンテナンスを頼まれることがよくあります。
他社物件で新築後数年経ったお宅とか…。

今まで、アフターをしていたのか適当だったのかよく分かりませんが、いずれにしてもこちらに頼まれるのです。

家は一生ものですから上手にメンテナンスをしていくことでランニングコストも下がり、いつまでもきれいな状態を保っていくことが出来るのです。

ニーズとしては結構あるように感じております。

ということで…他社物件でもメンテナンスのみで承ります!

築何十年でも構いません。

ご連絡頂ければその家に合った処方箋を出させて頂きます。

事務所移転のはがき

本日、事務所移転のはがきを出させて頂きました。

取り急ぎ、先日見学会にご来場頂いた方々と今まで見学会等に来て頂いた方宛てに送付しました。

OBのお客様や業者さんにはこれから順次作成し送付致します。
(もう少し待っていて下さい…。)

先週の中頃に引越しをし、いろいろ片付けて、やっと一段落着きました…といった感じです。

本来であれば見学会終了後すぐにでもお礼のDM等を送付すべきですが、ドタバタしていて今となってしまいました。

遅くなりましたが、宜しくお願い致します!

ウィルクハーン

たまにはマニアックでお徳な情報でも…出しておきましょう。

こんなのどうでしょうか?

http://www.officelet.co.jp/info/2008_06/post_9.html

ラフ写真はこんな感じです。

アングルを考えずに5分くらいで適当に撮った写真でこの程度のものが出来ました。
見学会開催時間になってすぐのAM9:00頃のちょっと空いた時間に撮ったものです。

■事務所の書庫(南側の8帖スペース)
画像 142-1

■LDK(ソファに座ってダイニングとキッチンを望む)
画像 089-1

我ながら素人の写真とは思えん。
テーブル上のPCとその奥の頂いた胡蝶蘭が写ってしまったことはご愛嬌ということで…。

今日もお客様が重なってしまい全くご案内が出来なかったお客様がいらっしゃいました。
すみませんでした…。

来週引っ越しますのでまた改めてご案内致します!

※案内希望の方はお手数ですがご連絡を頂けると助かります。

以上、宜しくお願い致します!

そんなことで良いのだろうか…?

『見学会』 について皆さんが各自のブログに載せて頂いております。感謝です!

■住環境研究所/服部さん http://fitz.exblog.jp/8606447/
■MOON設計室さん http://dinkyhouse.hamazo.tv/
■デザインオフィス アングルさん http://kazushi.hamazo.tv/e1311890.html

有難うございます!

ちなみに…うちは現在、完成写真も見学会写真も全く撮っておりません…。

外構まで出来ないとしっくり来ないので、それまで待つつもりでおります。

そんなことで良いのだろうか…?

粗品配るの忘れました…。

~7/12(土)に見学会に来て頂いたお客様へ~

すみません…。
粗品配るの忘れました…。

ごめんなさい!

いっぱいいっぱいだったというか準備不足だったというか…。

明日は忘れずに配ります!

外構工事は出来ていません…。

自邸の見学会ですが、外構工事はまだ出来ていません…。

これが間に合うとかなりいい感じになるはずなのですが残念でなりません。

まぁ、でも見せ場はあるから良しとしておきましょう。

新しくなった住所の名刺も中途半端となってしまうので造ってありません。
(FAX番号が定かではないので…。)

折角の見学会なのですが、ツールははっきり言って不十分です。

そんな状態なのですが、とりあえず見に来て頂ければ得るものはあると確信しております。

宜しくお願い致します!

本当にありがたいです。

本当にありがたいです。

うちのチームの業者さん達ってほんとに良い仕事をして下さいます。

特に左官屋さんには頭が下がります。

自邸では場所が隣ということもあってほぼ毎日自分は現場に顔を出すのですが、左官屋さんは何回も何回も現場に足を運んでくれて実に丁寧な仕事をしてくれるのです。

他の現場でもいつもこんなに足を運んで頂いていたのか分かりませんが、今まで気付いていなかったとしたら申し訳ない気持ちで一杯です。

『ここまで考えて仕事をしてくれるのか!』 って、その対応はこちらも見習わなくてはいけません。

皆さんに感謝です!

『完成見学会』 を開催します。

見学会情報
↑クリック!

日時: 7月12日(土)、13日(日)9:00~18:00
場所: 浜松市中区富塚町2259-10
主催: 近建築設計室 一級建築士事務所
HP: http://www.kon-arch.com
.
■コンセプト
.
【北欧家具の似合う家】
.
・小さな敷地に無駄無く計画
・2階リビングから佐鳴湖畔を一望
・時を経るに従って生活空間を移動出来る(融通が利く)間取り
・2階生活スペースはシンプルモダン、1階事務所スペースは民芸調
・耐震等級3同等性能 + 制震装置 + 防犯機能付き
・構造材の梁・桁・柱は国産材(化粧柱は吉野杉)
・天井材は杉板、床材は高級家具で使用する無垢○○○
・天井・壁断熱材は高性能羊毛断熱材
・バイクガレージ、キャンプ道具等の収納庫付き
・快適なロフトスペース
・環境にやさしいペレットストーブ導入予定
・その他
.
■建物概要(新築)
.
【担当事務所】  近建築設計室 一級建築士事務所
【連絡先】 info@kon-arch.com
【JV名】  『佐鳴湖畔の家』 JV工事
【工事場所】 浜松市中区富塚町地内
【用途】 住宅で店舗・事務所を兼ねるもの
【階数/面積】 2階建て 127.79㎡
【建物構造】 木造在来軸組工法 屋根:ガルバリウム鋼板 外壁:塗壁
.
※詳細な案内のご請求は⇒
Eメール/info@kon-arch.com
Tel/ 053-476-2827 (近藤)
携帯/ 080-5103-0850 (近藤)まで

鳥害対策

OBのお客さんからツバメの巣について何か良い対策がないかとのご質問がありましたので、参考までにここにUPさせて頂きます。

■概要を掴むにはこのサイトが宜しいかと思います。
http://www.osaka-winton.co.jp/tori/index.html

■グッズとしてはこれが手軽でいいのではないでしょうか?
(※鳥除けの磁石のヤツです。)
http://www.kokkaen.co.jp/web/greengate/08/sizai/08a-gaijutaisaku/htm/08a-gaijutaisaku.htm

鳥がいるということは蛇が雛を狙っているということでもあるわけです。
上の鳥ばかり見ていなくて足元の蛇にも気をつけましょう!