東電、経常損益も赤字転落=最終損失1550億円に拡大-3月期
(時事通信社 - 01月30日 19:03)
東京電力は30日、2008年3月期の連結業績予想を下方修正し、最終赤字が従来見通しの950億円から1550億円に拡大するとともに、経常損益も800億円の黒字から300億円の赤字に転落すると発表した。原油価格の歴史的な高騰を受け、停止中の柏崎刈羽原子力発電所の代替となる火力発電用の燃料費が急増するため。東電が経常赤字に転落するのは、第2次石油危機で原油価格が高騰した1980年3月期(単独決算)以来28年ぶりとなる。
原発がもし廃炉になったら天文学的に維持管理費が膨らんでいきます。
今のままでも相当な維持管理費が掛かっているでしょうね。
個人的にはこれ以上電気の値段が下がることは無いと推測しております。
電気は環境に良いエネルギーというのは錯覚・誤魔化しで、単に電力会社が売り上げを伸ばすための口実なのです。
ここにも書いてある様に、一般庶民がの見えないところで火力発電所でバンバン化学燃料を使っているのです。
電気の最大の欠点はエネルギーロスが大きいということ。
発電してもそのまま捨てられているエネルギーは膨大でガスとは比較になりません。
そういうことを知らない人が 『オール電化』 を一般のお客さんに勧めていることにとても違和感を覚えます。
早くデマがなくなって欲しいと思います!



30,
2008
2008
現在のデザインは後退している…。

この手摺は現在リフォーム中のお宅の階段に設置されているものです。
格好イイので思わず撮ってしまいました。
これを見ると、現在の建築デザインは後退している…と感じざるを得ません。
簡単に造ってしまう現在の建築物は、後世から全く評価されないのではないかと心配です。
コストコストばかりが言われて、手間を掛けられない現在の作り手はある意味不幸ですね。
材料の寸面が限りなく細い様な感じもしますが、何十年と経っていても立派に持っているのです。
大工さんの技術が高かったと思いますよ。木を見る目もね…。
- Category: 建築
28,
2008
2008
地球と家計を助けるために
CM-Aの 『朝一ニュース』 より抜粋です。 (※自分のメモ用に…)
◆地球と家計を助けるために
「日経インテレッセ」というタブロイド版広報誌の記事からです。
二酸化炭素の削減量と家計節約費用額が数値化されていましたので
ご紹介します。
(**kgはCO2の削減量、**円は節約費用です)
1.暖房
設定温度を1℃低くする(21℃→20℃)
エアコン:21.8kg 1170円
ガスファンヒーター:19.0kg 1220円
石油ファンヒーター:25.4kg 820円
時間を1日1時間短くする
エアコン:16.7kg 900円
ガスファンヒーター:31.0kg 1980円
石油ファンヒーター:41.2kg 1360円
電気カーペット
設定温度を低くする(強→中):76.2kg 4090円
小さくする(3畳用→2畳用):36.9kg 1980円
2.冷房
設定温度を1℃高くする(27℃→28℃)
エアコン:12.4kg 670円
時間を1日1時間短くする
エアコン:7.7kg 410円
3.食器洗い
桶で一度すすぎ流水を減らす:5.26kg 3330円
4.テレビ
見る時間を1日1時間短くする
ブラウン管TV:13.1kg 700円
液晶TV:6.2kg 330円
プラズマTV:30.6kg 1640円
5.冷蔵庫
設定温度を強から中にする:25.3kg 1360円
壁から離して設置する:18.5kg 990円
6.電灯(54W白熱電球1灯の場合)
点灯時間を1日1時間短くする:8.1kg 430円
7.電気ポット
使わない時はプラグを抜いておく:44.1kg 2360円
8.お風呂
追い炊きを1日1回減らす:88.9kg 5730円
シャワー使用を1日5分短くする:148.5kg 14600円
9.トイレ(温水洗浄便座)
フタを閉めて便座の温度を保つ:14.3kg 770円
便座の温度を中→弱に:10.8kg 580円
洗浄水の温度を中→弱に:5.7kg 300円
これらは1年間の節約量(金額)ですが、全てを実行しますと
約707.66kg 約47,720円の節約となります。
これは、環境省による家庭でのCO2削減目標値 747kg/世帯
に近い数値となります!
記事出典:日経インテレッセ2月号
(財)省エネルギーセンター 山川文子氏
節約アドバイザー 和田由貴氏
◆地球と家計を助けるために
「日経インテレッセ」というタブロイド版広報誌の記事からです。
二酸化炭素の削減量と家計節約費用額が数値化されていましたので
ご紹介します。
(**kgはCO2の削減量、**円は節約費用です)
1.暖房
設定温度を1℃低くする(21℃→20℃)
エアコン:21.8kg 1170円
ガスファンヒーター:19.0kg 1220円
石油ファンヒーター:25.4kg 820円
時間を1日1時間短くする
エアコン:16.7kg 900円
ガスファンヒーター:31.0kg 1980円
石油ファンヒーター:41.2kg 1360円
電気カーペット
設定温度を低くする(強→中):76.2kg 4090円
小さくする(3畳用→2畳用):36.9kg 1980円
2.冷房
設定温度を1℃高くする(27℃→28℃)
エアコン:12.4kg 670円
時間を1日1時間短くする
エアコン:7.7kg 410円
3.食器洗い
桶で一度すすぎ流水を減らす:5.26kg 3330円
4.テレビ
見る時間を1日1時間短くする
ブラウン管TV:13.1kg 700円
液晶TV:6.2kg 330円
プラズマTV:30.6kg 1640円
5.冷蔵庫
設定温度を強から中にする:25.3kg 1360円
壁から離して設置する:18.5kg 990円
6.電灯(54W白熱電球1灯の場合)
点灯時間を1日1時間短くする:8.1kg 430円
7.電気ポット
使わない時はプラグを抜いておく:44.1kg 2360円
8.お風呂
追い炊きを1日1回減らす:88.9kg 5730円
シャワー使用を1日5分短くする:148.5kg 14600円
9.トイレ(温水洗浄便座)
フタを閉めて便座の温度を保つ:14.3kg 770円
便座の温度を中→弱に:10.8kg 580円
洗浄水の温度を中→弱に:5.7kg 300円
これらは1年間の節約量(金額)ですが、全てを実行しますと
約707.66kg 約47,720円の節約となります。
これは、環境省による家庭でのCO2削減目標値 747kg/世帯
に近い数値となります!
記事出典:日経インテレッセ2月号
(財)省エネルギーセンター 山川文子氏
節約アドバイザー 和田由貴氏
- Category: 世の中考察
22,
2008
2008
サンストリート浜北の温泉には気を付けろ!
先週の日曜日にサンストリート浜北に行って来ました。
温泉に入りたかったから行ったのです。
それで、2点程不満がありました。
① 露天風呂の東屋の屋根は単純な設計&施工ミスがありました。
まぁあれはありえませんね…。
誰でも見たらすぐ分かります。
なんと、奥桁(けた)が通っていないのです。
多分というか絶対にその理由は頭が当たってしまうから奥桁を無くしたのだと思います。
そして、梁と柱は既に刻んであったため一部は埋木して隠し、一部は変な物が付いていました。
思わず笑ってしまいそうになりました…。
② 露天風呂に出てすぐの所にサウナから出た後に浴びる水風呂があって、その水が流れて来るのでそこを通る人の足が必ず冷たくなるということ。
そんな物はこっちに流れない様にしておきなさい!
ちょっとお粗末なんじゃないの?
温泉設備はまぁイイとしておこう。
ちょっと興奮してしまった…。
※問題は会計システムだ!
これは危ない!
バーコードの付いたロッカーキーで食事その他の会計が出来てしまうから、最後の会計時に『え~っ!そんなに使ったの~!!!』 となること間違いなしのシステムなのです。
これは気をつけないとやられますよ!
自分はまんまとやられました。
やっぱ現金払いがいいです。
皆さんは気をつけて下さいね!
温泉に入りたかったから行ったのです。
それで、2点程不満がありました。
① 露天風呂の東屋の屋根は単純な設計&施工ミスがありました。
まぁあれはありえませんね…。
誰でも見たらすぐ分かります。
なんと、奥桁(けた)が通っていないのです。
多分というか絶対にその理由は頭が当たってしまうから奥桁を無くしたのだと思います。
そして、梁と柱は既に刻んであったため一部は埋木して隠し、一部は変な物が付いていました。
思わず笑ってしまいそうになりました…。
② 露天風呂に出てすぐの所にサウナから出た後に浴びる水風呂があって、その水が流れて来るのでそこを通る人の足が必ず冷たくなるということ。
そんな物はこっちに流れない様にしておきなさい!
ちょっとお粗末なんじゃないの?
温泉設備はまぁイイとしておこう。
ちょっと興奮してしまった…。
※問題は会計システムだ!
これは危ない!
バーコードの付いたロッカーキーで食事その他の会計が出来てしまうから、最後の会計時に『え~っ!そんなに使ったの~!!!』 となること間違いなしのシステムなのです。
これは気をつけないとやられますよ!
自分はまんまとやられました。
やっぱ現金払いがいいです。
皆さんは気をつけて下さいね!
- Category: 世の中考察
21,
2008
2008
浜私幼絵画展
クリエイト浜松で子供の絵が飾られているとのことで家族で出掛けて来ました。

浜私幼絵画展
浜松市私立幼稚園協会では毎年、クリエイト浜松にて「園児絵画展」を開催しています。
この絵画展は絵画制作を通して、園児が自分なりに表現する楽しさや充実感を味わうことにより、豊かな感性を育て、表現意欲を養うことをねらいとしています。また発表する機会を設け、表現活動の指導の向上にも役立てています。
子供の絵はいろんな意味で面白いと思いました。
額に入れて飾られた○○幼稚園の絵にはびっくりしました。
(そこまでやるかよ~っていう感じもしました…。)
当日は 『中部公民館祭り』 が開催中でしたので、演芸を見ながらピンク色の綿菓子を食べました。
2歳児の口の周りは食紅でピング色になりました。舌ベロも…。(笑)
園芸はフラダンスや太極拳、歌唱その他様々で年配の方々のみなぎるパワーを感じずにいられませんでした。

浜私幼絵画展
浜松市私立幼稚園協会では毎年、クリエイト浜松にて「園児絵画展」を開催しています。
この絵画展は絵画制作を通して、園児が自分なりに表現する楽しさや充実感を味わうことにより、豊かな感性を育て、表現意欲を養うことをねらいとしています。また発表する機会を設け、表現活動の指導の向上にも役立てています。
子供の絵はいろんな意味で面白いと思いました。
額に入れて飾られた○○幼稚園の絵にはびっくりしました。
(そこまでやるかよ~っていう感じもしました…。)
当日は 『中部公民館祭り』 が開催中でしたので、演芸を見ながらピンク色の綿菓子を食べました。
2歳児の口の周りは食紅でピング色になりました。舌ベロも…。(笑)
園芸はフラダンスや太極拳、歌唱その他様々で年配の方々のみなぎるパワーを感じずにいられませんでした。
- Category: 喜怒哀楽
19,
2008
2008
カレーがからくおいしくなるスパイス
- Category: 食べ物
17,
2008
2008
16,
2008
2008
PGO/Alloro125
現場スペシャルのバイクをついに決めました。
最終的に悩んだのは以下の3車種でした。
・HONDA/CT110その他のカブ系のもの
・PGO/Alloro125
・SUZUKI/アドレスV125
で、結局 『PGO/Alloro125』 に決めました。
今までいろいろな車やバイクを買って来ましたが、こんなに悩んで決めたのは初めてです。
やはり、決め手は乗っていて 『満足出来るか?』 ということでした。
20代半場に外車というものに乗ってからというもの、国産車にはどうしても乗れなくなってしまいました。
理由をいろいろ考えてみましたが、面白くないからでしょうか。
ある程度古い物だったら国産車でもいいな~と思う物があるのですが、新車となると…ですね。
久々に待ち遠しい時間を過ごしてワクワクしています。
最終的に悩んだのは以下の3車種でした。
・HONDA/CT110その他のカブ系のもの
・PGO/Alloro125
・SUZUKI/アドレスV125
で、結局 『PGO/Alloro125』 に決めました。
今までいろいろな車やバイクを買って来ましたが、こんなに悩んで決めたのは初めてです。
やはり、決め手は乗っていて 『満足出来るか?』 ということでした。
20代半場に外車というものに乗ってからというもの、国産車にはどうしても乗れなくなってしまいました。
理由をいろいろ考えてみましたが、面白くないからでしょうか。
ある程度古い物だったら国産車でもいいな~と思う物があるのですが、新車となると…ですね。
久々に待ち遠しい時間を過ごしてワクワクしています。
- Category: 喜怒哀楽
14,
2008
2008
奈良県今井町
奈良県に今井町という所があります。
CM-Aの滋賀県の仲間の人に教えて頂きました。
行ったことや聞いたことも無い所ですが、いろいろ調べてみたら一度行きたいと思いました。
奈良県橿原市~今井町の古い町並み~
奈良県橿原市の今井町に残る古い町並みは、中世の環濠集落を発祥とする、称念寺を中心とした寺内町で、江戸時代も自治が行われてきた日本でも極めて珍しい歴史を持つ町です。
戦国時代に高い軍事力を誇った今井町は、環濠で囲まれており、あたかも城塞都市の雰囲気。織田信長に対しては、本願寺とともに抗戦の構えも見せましたが、降伏。今井町ゆかりの茶人、今井宗久らのとりなしもあって町はそのまま残され、現在もその広大な領域に戦国時代、江戸時代からの町並みと道路がそのまま残っています(基本的には16世紀と変わっていないとか)。1993年に重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。
なんと約500棟が昔からの建築であり、重要文化財8棟、県文化財2棟、市文化財4棟があります。
現在も一般の方々が生活する、生きた町であるのも魅力の1つです。
上記の抜粋を読んだだけで行きたくなりませんか?
CM-Aの滋賀県の仲間の人に教えて頂きました。
行ったことや聞いたことも無い所ですが、いろいろ調べてみたら一度行きたいと思いました。
奈良県橿原市~今井町の古い町並み~
奈良県橿原市の今井町に残る古い町並みは、中世の環濠集落を発祥とする、称念寺を中心とした寺内町で、江戸時代も自治が行われてきた日本でも極めて珍しい歴史を持つ町です。
戦国時代に高い軍事力を誇った今井町は、環濠で囲まれており、あたかも城塞都市の雰囲気。織田信長に対しては、本願寺とともに抗戦の構えも見せましたが、降伏。今井町ゆかりの茶人、今井宗久らのとりなしもあって町はそのまま残され、現在もその広大な領域に戦国時代、江戸時代からの町並みと道路がそのまま残っています(基本的には16世紀と変わっていないとか)。1993年に重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。
なんと約500棟が昔からの建築であり、重要文化財8棟、県文化財2棟、市文化財4棟があります。
現在も一般の方々が生活する、生きた町であるのも魅力の1つです。
上記の抜粋を読んだだけで行きたくなりませんか?
- Category: 建築
12,
2008
2008
雨が降ってるけど、スクーターって濡れないの?
雨が降ってるけど、スクーターって濡れないの? ということを試したかったので、今日もスクーターで現場に行った。
結果としてはまたぐバイクと比べて濡れませんね。
雨が足に直接当たらないからいいのでしょうね。
実は車で行くか、相当悩んでしまいました。
でも、我慢我慢です。
ここで止めたら三日坊主みたいになってしまう…と、どうにか踏みとどまってスクーターで行ったのです。
さっきカミサンに 『あんた、どうせすぐに車に乗るよ!』 って言われたけど今回は頑張るのだ!
頑張るって程のことでもないけど、楽なことはしない様にとの心掛けはしたいと思います。
結果としてはまたぐバイクと比べて濡れませんね。
雨が足に直接当たらないからいいのでしょうね。
実は車で行くか、相当悩んでしまいました。
でも、我慢我慢です。
ここで止めたら三日坊主みたいになってしまう…と、どうにか踏みとどまってスクーターで行ったのです。
さっきカミサンに 『あんた、どうせすぐに車に乗るよ!』 って言われたけど今回は頑張るのだ!
頑張るって程のことでもないけど、楽なことはしない様にとの心掛けはしたいと思います。
- Category: 喜怒哀楽
10,
2008
2008
アレッ、車なの?
今日、ガソリンスタンドでいつもブログを読んで頂いているSさんに会った。
『アレッ、車なの?ブログに原付って書いてあったじゃない…。』
『ハイ、今日はちょっとだけ車を使います…。』
(ブログに書いてある内容に偽りはありません。今日も午前中はまたまた森町まで原付で行って来ましたよ。)
クライアントは関西方面から時間を掛けて車を飛ばして来て下さる。
多分いい車で来るんだろうな~なんて考えていたら、とても原付では行けないと思ったのです。
やはり…今回はレクサスの一番グレードの良いお車に乗っていらっしゃいましたね。
(家が1件建ちますよ、マジで…。)
聞いた話によると、最近の車の最高峰の装備ってすごいらしいですね。
車でしゃべるとオペレーターがナビみたいなこともしてくれるらしいし、もし車が盗まれてもどこにあるか衛星で分かるらしいですよ。
こっちは、なんのこっちゃ!って浦島太郎みたいな感じになってしまいますよ。
車の話はさておいて、有難いですね、遠くから頼って来て下さるのは…本当に感謝です!
夜になってお知り合いの通夜に行って来たのですが、ここもやはり車でないと行きにくい所だな~と思いました。
原付で来ているおっさんがいましたが、もうアッパレ!と言いたかったですよ。(なんのこっちゃ!)
『アレッ、車なの?ブログに原付って書いてあったじゃない…。』
『ハイ、今日はちょっとだけ車を使います…。』
(ブログに書いてある内容に偽りはありません。今日も午前中はまたまた森町まで原付で行って来ましたよ。)
クライアントは関西方面から時間を掛けて車を飛ばして来て下さる。
多分いい車で来るんだろうな~なんて考えていたら、とても原付では行けないと思ったのです。
やはり…今回はレクサスの一番グレードの良いお車に乗っていらっしゃいましたね。
(家が1件建ちますよ、マジで…。)
聞いた話によると、最近の車の最高峰の装備ってすごいらしいですね。
車でしゃべるとオペレーターがナビみたいなこともしてくれるらしいし、もし車が盗まれてもどこにあるか衛星で分かるらしいですよ。
こっちは、なんのこっちゃ!って浦島太郎みたいな感じになってしまいますよ。
車の話はさておいて、有難いですね、遠くから頼って来て下さるのは…本当に感謝です!
夜になってお知り合いの通夜に行って来たのですが、ここもやはり車でないと行きにくい所だな~と思いました。
原付で来ているおっさんがいましたが、もうアッパレ!と言いたかったですよ。(なんのこっちゃ!)
- Category: 建築
09,
2008
2008
原付で走るの巻
愛車であるBMW/100GSが入院してからどれくらい経つのだろうか?
ここ1月半くらいは代車であるスズキ/アドレスV50がメインの足である。
年始に、ちっとやそっとのことでは車に乗らない!と心に誓ったので車には乗らない。
ということで、今日は新居町と森町まで原付で出掛けて来ました。
いつも大体MAXで走っていますので、スピードは60KM/Hくらいです。
これで9割方車の流れに付いていけます。
付いていけない所は坂道と流れが速い所です。
坂道ではグッとスピードが落ちて30KM/H強くらいとなってしまいます。
『流れに付いていけない』 = 『危険』 ということです。
普通に走っていても割り込んでくる車が1割弱くらいいることも分かりました。
今日も軽自動車に乗ったおっさんが普通に割り込んで来たので、通りすがりに車を蹴飛ばそうかと思ってしまいました。
車を運転の方にお願いです!
割り込みは危険です。
絶対にしないで下さい!
生身の人間なので怪我をします。
違った物に乗って、また違った見方が出来る様になりました、よしよし。
ここ1月半くらいは代車であるスズキ/アドレスV50がメインの足である。
年始に、ちっとやそっとのことでは車に乗らない!と心に誓ったので車には乗らない。
ということで、今日は新居町と森町まで原付で出掛けて来ました。
いつも大体MAXで走っていますので、スピードは60KM/Hくらいです。
これで9割方車の流れに付いていけます。
付いていけない所は坂道と流れが速い所です。
坂道ではグッとスピードが落ちて30KM/H強くらいとなってしまいます。
『流れに付いていけない』 = 『危険』 ということです。
普通に走っていても割り込んでくる車が1割弱くらいいることも分かりました。
今日も軽自動車に乗ったおっさんが普通に割り込んで来たので、通りすがりに車を蹴飛ばそうかと思ってしまいました。
車を運転の方にお願いです!
割り込みは危険です。
絶対にしないで下さい!
生身の人間なので怪我をします。
違った物に乗って、また違った見方が出来る様になりました、よしよし。
- Category: 喜怒哀楽
08,
2008
2008
冬の暖房より夏の涼風を考えよう!
今日、基礎屋さんと話をしていて 『床暖房』 の話題になった。
地球温暖化が進む昨今、果たして床暖房というものが(この暖かい静岡県で)必要なのかというのである。
結局、冬の暖房より夏の涼風を考えるのが大事だよ! ということで意見は落ち着いた。
最近の家は普通に造ってもかなり暖かいしね~。
氷なんてめったに張らないし…。
日中は自然光で暖かいし、寒い夜は羽毛布団にでも包まって寝れば全く問題無いし。
本当に暖房が必要なのは、朝と夜の数時間だけだと思います。
今現在も暖房設備が全く無い部屋で仕事をしているけど、さほど苦ではない。
外部サッシはシングルガラスで、着ている物といったらパジャマの上に薄手のフリースを羽織って靴下を履いている程度である。
底冷えする日はオーバーパンツ(以前ユニクロで2000円程度で買った物)を履けばOKである。
ユニットバスが異常に冷えるので、多分壁の断熱材はグラスウールの薄っぺらい物が入っている程度だと思う。
それで十分支障無く暮らせている。
リビングではガスファンヒーターと2帖用のホットカーペットを使用している。
灯油はこの冬、18Lタンクでまだ2回しか買っていない。
ランニングコストもしれている。
当社では床暖房設備は一切設置していない。
理由は簡単、必要無いと思われるからだ。
個人的な見解では床暖房は過剰な設備だと思います。
全館暖房にしたからといって長生きするとは到底考えられないし、多少寒い所があるのが普通である。
『環境に配慮しましょう!』 とか言っておきながら、人が楽な設備を設置する今の風潮はけしからんと感じます。
これから家造りをされる方は 人が楽な設備を設置=環境に負荷を掛けている ということを肝に銘じて、本当に必要な設備を設置する様に考えて頂きたいものである。
地球温暖化が進む昨今、果たして床暖房というものが(この暖かい静岡県で)必要なのかというのである。
結局、冬の暖房より夏の涼風を考えるのが大事だよ! ということで意見は落ち着いた。
最近の家は普通に造ってもかなり暖かいしね~。
氷なんてめったに張らないし…。
日中は自然光で暖かいし、寒い夜は羽毛布団にでも包まって寝れば全く問題無いし。
本当に暖房が必要なのは、朝と夜の数時間だけだと思います。
今現在も暖房設備が全く無い部屋で仕事をしているけど、さほど苦ではない。
外部サッシはシングルガラスで、着ている物といったらパジャマの上に薄手のフリースを羽織って靴下を履いている程度である。
底冷えする日はオーバーパンツ(以前ユニクロで2000円程度で買った物)を履けばOKである。
ユニットバスが異常に冷えるので、多分壁の断熱材はグラスウールの薄っぺらい物が入っている程度だと思う。
それで十分支障無く暮らせている。
リビングではガスファンヒーターと2帖用のホットカーペットを使用している。
灯油はこの冬、18Lタンクでまだ2回しか買っていない。
ランニングコストもしれている。
当社では床暖房設備は一切設置していない。
理由は簡単、必要無いと思われるからだ。
個人的な見解では床暖房は過剰な設備だと思います。
全館暖房にしたからといって長生きするとは到底考えられないし、多少寒い所があるのが普通である。
『環境に配慮しましょう!』 とか言っておきながら、人が楽な設備を設置する今の風潮はけしからんと感じます。
これから家造りをされる方は 人が楽な設備を設置=環境に負荷を掛けている ということを肝に銘じて、本当に必要な設備を設置する様に考えて頂きたいものである。
- Category: 建築
07,
2008
2008
明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致します。
皆様にとって素晴らしい1年であります様に…。
■当社としましては、今年以下のことを掲げます。
○ 今年を自然環境改善元年とします。
・自然環境に より配慮した建築を創る努力をします。
・自らの行動もエコに努めます。
(具体的には仕事では車に頼らない様にします。)
・新事務所が完成したら 『環境事業部』 を立ち上げ、新規事業の展開を試みます。
○ シンプルで無駄の無い生活を心掛けます。
・いらない物であふれる空間ではなく、本当に欲しい物のみを揃える空間を目指します。
(いらない物・使わない物は思い切って捨てます。)
皆様、宜しくお願い致します!
- Category: 喜怒哀楽