fc2ブログ

自転車で郵便局に行ったサ

今日は、自転車で郵便局に行ったサ…。

窓口でお金を下ろしたかったから行ったんだけど…窓口業務は16:00までだったから下ろせなかったヨ…。

結局、銀行で違う通帳からお金を下ろすはめになってしまった。

自分にはよくあるパターンだ…クソッ!

金融機関ってサ…自分のお金を下ろすのに制限時間があるなんて本当は可笑しいよ、面倒だし…。

ここは制限時間15:00、あそこは16:00、ATMだったら手数料無料が18:00、土曜日曜は何時までだったっけ、はたまた午後はやっていない…?

ちなみに今日は何曜日だ?

いちいち覚えてられないよ…マッタク!

そんなこんななんだけど、郵便局は来週民間業務になる。(ドーデモイーヨ…)

違う角度から

DSC05359.jpg

違う角度から写真を撮ってみました。
結構眺めの良い場所に現場はあるのです…。

アクセル踏めねぇ

070925_1835~0001.jpg

夜、打合せの為に高速を走らせ、お客さんの家に向かった。

とりあえず、『エコノミー』レンジで走る。(いつもそうだけど…)

アクセル踏めねぇ…燃費が気になって…。

車って燃費悪っ!

つくづくそう思いますよ。

高速で携帯片手に写真なんか撮ってはいけませぬ。

袋井の家の6ケ月点検

袋井の家にアフターに行って来ました。

DSC05341.jpg

現場近くでは工事中のお宅が3件程あり、時の流れを感じました。

DSC05344.jpg

内装屋さんにクロスの補修をして頂きました。

DSC05345.jpg

建具屋さんにパントリーの棚板のカットをして頂きました。
寸法確認の上、けがきをし、カンナ掛けをして調整です。

DSC05342.jpg

開き戸のドアストッパーの調整をして頂きました。
ビスの取付位置をずらし直しました。

DSC05335.jpg

洗面所のタイルの目地の一部に割れが発生したため、現状確認。
⇒後日手配の上施工させて頂きます。

我が家の設計思想-1

■我が家の設計思想-1 (勝手に考えているだけでメモ代わりにUPすることにします。)

【基本】
・ごく普通に売られている一般的な材料や物を使って、コストバランスに優れた品質の良い建物を出来るだけ格好良く造る。
(坪単価70万円以上ものコストを掛ければ、はっきり言って誰でもそこそこいい建物を造ることが可能だと思う。それでは駄目だ。自分の設計監理CM料を含めず40万円台前半を目指す。)
・外と中のつながりを最大限考慮する。
(外部を内部に積極的に取り入れる。洗濯物を干すだけのバルコニーなんて寂しい。そこで遠くに揺れる木々等を眺めながら家族でランチを楽しみたい。)
・内部空間は事務所は民芸調(ここだけ自分の好き勝手に造る)、その他は北欧デザインとする。
・イニシャルコストとランニングコストの両方共掛からない仕様とする。

【機能】
・高気密高断熱は不要。
(ここ浜松は自然条件がそんなに厳しいとは到底思えないし、イニシャルコストを抑えるため。)

【設備】
・季節感を感じられる様に、夏多少暑くても構わない、冬多少寒くても構わない家にしたい。
(夏どこにいても涼しく、冬どこにいても暖かいというものは普通に考えても変だ。それだけ外部に負荷を掛けていることになると思うのです。人間多少は我慢です。その方が体にいいと思う。)
・ソーラーエネルギー等建物にくっついている機械に頼る設備は一切設置しない。(建築と設備は明確に分けたい。)
・IHコンロは設置しない。(電磁波が嫌なので…。)
・ACは必要最低限のみ設置し、その他は自然通風によって対応出来るものとする。
・暖房はファンヒーターと電気カーペットのみでいいかな…。(ちょっと迷っているけど。)
・コンセント、照明は出来るだけ少なくする。(最近の家はどうも明るすぎる感じがする。)

【敷地計画】
・敷地を無駄なく最大限に活用する。
・庭は不要。
(庭の手入れに時間を費やすのが嫌なのでメンテナンスの掛からないものとしたい。)

【その他】
・バイクを外に格好良く飾りたい。
・大きな倉庫を造りたい。(バイクやキャンプ用品、現場用品、子供の外オモチャ等をすっぽり収めることが出来るものとする。)
続きを読む

家創りは、CM・アーキテクツへ

logo_l_llp.gif


来る10/21(日) TOTOショールームでイベントを開催します。

20071020003252.jpg

■CM・アーキテクツ 浜松■
(有)住環境研究所近建築設計室 共同開催
続きを読む

現場は涼しい、事務所は暑い。

現場は涼しい、事務所は暑い。

事務所は間取り上、風がほとんど抜けません。

こんな建物造るなよ…まったく。(怒)

暑くていられないので、ACを付けることとなってしまう。

く、くやしい…。

DSC05323.jpg

この環境は体にも悪いし、地球にも悪いな…。

メンテナンス日和

本日は快晴也。
こんなに天気が良いと、キャンプ道具のメンテナンス日和ですな~。

ということで、びしょ濡れのまま持ち帰ったテント、タープ、テーブル、イスその他大勢を日干しすることにしました。

いつもはしません、こんなに濡れないので…。

CIMG1755.jpg

公園の車の来ない行き止まりのとある場所で、まずは、全てを広げます。

すごい、暑さだ!猛烈に暑い!

あっという間に乾いてしまいそうだ。

干している途中、原付に乗って釣りに来たおっさんが現れて…。
(自分) すみませんね~。
(おっさん) こっちこそ、邪魔してごめんね~。

で、よたよた行く原付はテントの端を踏んで行ったのです…。
(まぁ全然構わないのですが…。)

その他、珍しいのか、通りすがりに見て行く人達が結構いましたよ。
みんな定年後にウォーキングをしている人達かな…。

CIMG1758.jpg

テントやタープのポールはばらして、1本1本タオルで拭きます。

CIMG1759.jpg

子供はやたらと大人の真似をしたがります…。
自分も何かしないといけないと思うのか、あれこれ動き回っていましたよ、赤い顔をして。

一時間と少々で全て完了しました。
これからはキャンプ場では適当にたたんで来るだけにしようかな…。
その方が明らかに効率いいし。

■その他にやったこと。
・七輪(バーベキューコンロ)をばらして丸洗いの上、日干し(洗ったのは昨日)
・網焼きは洗った上、コンロの上で焼き切り(美味しそうな残り香がしました)
・寝袋を日干し
・道具の整理
・『キャンプ用品持ち出しチェックリスト』なる物をエクセルで作成

よし、これでいつでもキャンプに行けるぞ!

雨、雨、雨、そして雨

幼稚園のお友達家族と、うるぎキャンプ場へ行って来ました~。

20070917-1.jpg

途中通行止になるのではないかと思うくらいの土砂降りの中を走り抜け、何とかキャンプ場へ到着!
標高の高い現地は、殆ど雲の中状態だったのです。

20070917-2.jpg

子供達は料理のお手伝いをしています。
途中で約1名が包丁を持って脱走…。
そして、それをこともあろうかスコップ代わりに…。(子供用の切れにくい包丁だけどね)

20070917-3.jpg

夜は楽しいな…。
子供たちが寝た後は大人達の楽しい時間です。

シチューと豚汁がメインのお食事でした。
今回はお連れさんのお父さんに料理で特にお世話になりました。感謝です!
自分は炭で焼いていただけでして…。
スミマセン、次回までには何か出来る様にして来ます…。

夜は雨が相当降りましたよ、マジで…。

20070917-4.jpg

カッパを借りてご機嫌の1歳児です。
殆どカッパが動いているという状態が面白かったな。

20070917-5.jpg

翌日も雨は降ったり止んだりで、大人は憂鬱…。
雨→曇り、雨→曇りを一体何回くらい繰り返したのだろうか?
そうです、山の天気は変わりやすいのです。

でも、子供は 『そんなの関係ねぇ!』
良い子は水たまりに座るのは止めましょう…。

20070917-6.jpg

つかの間の晴れ間に、長い滑り台をGO!

今回は大変お世話になりまして有難うございました。
今度は満天の星空を観に来ましょう!

えっ、雨男がいるって? でも 『そんなの関係ねぇ!』 かな…?

うるぎ星の森 オートキャンプ場
【特記事項】
・管理人さんが常駐です。
・安全管理上、夜10時以降は車の出し入れが出来ません。
・AEDが設置されています。
・緊急用ボタンが設置されています。
・天気が良ければ、流れ星を何個も眺めることが出来ます。
(天の川もはっきり見ることが出来ます。)

※その他諸々最新設備が付いていて、安心してキャンプを楽しむことが出来る素敵な場所です。

森町谷中の家のアフター

森町谷中の家のアフターに行って来ました。

早いもので完成してからもう1年とちょっとが経ちました。

DSC05315.jpg

外部のメンテナンス方法についてお話して来ました。
外部の杉板は経年変化により多少色褪せて来ているのが素敵で、これはこれでいいな~と個人的には感じました。

山をしょっている方の外壁は塗壁にしなくて良かったと感じました。
もしそうしていたら多分、カビやコケが生えていたことでしょう…。

DSC05312.jpg

内部の吹抜部分は、冬場に洗濯物がよく乾くそうです。
薪ストーブの威力は流石です!

DSC05317.jpg

今日は走っていて湿度がちょっと高い感じがしました。
たまに交差点でアイドリングストップを心掛けてみましたよ。

帰り道、天竜川の土手を走って来たのですが、ダートの河川敷を走りたいという衝動に駆られました。
でも、ガマンガマンで帰って来ました。
何故かって…スピードMAXで走っちゃいそうだから…。

次の総理は福田さんですね。

次の総理は福田さんですね。

あの人は徳がありそうな感じのする人です。

現在の議員さんの中では珍しく、胡散臭そうな所を感じられません。

この大混乱をうまくまとめてくれそうな雰囲気を持っていますね。

期待しています!

だんだん慣れて来ました。

DSC05310.jpg

現場へ行く足としての 『バイク移動』 にだんだん慣れて来ました。

慣れっていうのは不思議な感じがするものです…。

『苦にはなりません。逆に楽しいと感じます。』

風は涼しい

もう風は涼しいです。

現場近くでは鈴虫だろうか、秋の虫が鳴いていました。

DSC05306.jpg

掛川へバイクで…。

掛川へバイクで打合せに行って来ました。

1時間くらい所要時間をみていたのですが40分足らずで着いてしまいました。
同様に業者さん達も早く着いていた様で、『混んでなかったんだよね~』としばし談義。

070907_1032~0001.jpg

台風一過で風が少し強かったのですが、すがすがしかったです。

今日は車に乗った…。

今日は車に乗った…。

ガソリン代が気になり、乗っていてちょっと嫌な気になった。

みんな何気なく車というものに乗っている。

現在の自分は車を毛嫌いしている。

愛車への愛着もそんなに感じられない。

でも、そんな気持ちはどこかに行ってしまって、また何とも無かった様に乗ってしまう自分がいるのだろうか?

集塵機接続の電動ノコ

大工さんは石膏ボードを切る時、集塵機接続の電動ノコを使用しています。

20070904-2.jpg


DSC05281.jpg

長いジャバラのホースで電動ノコと集塵機は繋がっています。
これなら白い粉が殆どと言ってよい程出ません。
コイツはいいですよ!

1年前完成のお宅のアフター

1年前完成のお宅のアフターに森町へ行って来ました。

DSC05271.jpg

今日もバイクで行って来ました。
前に警察の車両が走っていたので追い抜くことが出来ず、ちょっぴり不完全燃焼の様な感じが…。

DSC05274.jpg

建具の建付けを建具屋さんに調整して頂きました。
問題無い箇所も潤滑スプレーで調整して下さり、感謝です!

DSC05277.jpg

吹抜のある大空間をこの夏は1台のAC(市販の物)で殆ど過ごすことが出来たそうです。
ACの設定温度は28度くらいで十分効いたとのこと。
高気密高断熱の仕様ではありませんが、羊毛の断熱性能はバッチリで、全く問題は無いとのことでした。

自分が住みたいです、ホント…。

我が家は、ACの設定温度が最低の17度で扇風機ガンガンでも全く効きません…。(笑)

車の維持費が…。

車の維持費があまりに高くつくもんだから、この際車を止めてしまおうかとちょっと考えている。

持っているだけで車検、税金、保険が掛かる。
燃料費は高騰の一方だし、今乗っている車の燃費もそんなに良くはない…。

ほんと、考えてしまいます…。

硬派にバイクのみでいこうかな…。

DSC05257.jpg

4年半前完成のお宅のアフター

4年半前完成のお宅のアフターに行って来ました。

鉄骨柱の上部に少し錆が発生していたのでその塗替えを行いました。

DSC05262.jpg


DSC05260.jpg


DSC05268.jpg


DSC05269.jpg

塗装完了。

今回、柱の一部の色を朱色から原色の赤に変更してみました。
変わった感じがして良いと思います。

1年点検

1年点検に大井川町へ行って来ました。

DSC05250.jpg

建物的にはこれといった問題は何もありませんでした。
強いて上げれば、ツバメが巣を造ってしまうので外壁が汚れるといった点がありました。
う~ん、こればっかりは…。

DSC05253.jpg

移動が憂鬱なのでバイクに乗ってツーリング感覚で行って来ました。
今回は玄関収納にハンガーパイプを設置するので、バイクのサイドバックにインパクトドライバーとノコギリを忍ばせ、後ろにはカーテンレールのサンプル(大井川町のお店で借りていたヤツを返す為)を載せ走って来ました。

暑さの方はというと、う~ん、もう大分涼しい感じが…もう秋の気配です。

一通りアフターチェックが終り、帰り際にお昼ごはんをお客さんにご馳走になりました。
有難うございました。
美味しかったです!また来ます!