fc2ブログ

あらきそば

山形で蕎麦を食べて来ました。

宮城の親戚の家に行ったのですが、ぐるりと廻って1600km…結構ハードでした。

まさか行きを殆ど一人で運転するとは思わなかったな…。

『ごめん、酒呑んじゃった…』には正直焦った。
何せ、2人で運転出来ると思っていたから、自分は1時間くらいしか寝ていなかったもんだから…。
まぁ、隣で話してくれていたからそんなに眠くならなかったからいいけどね。

20070829163711.jpg

蕎麦は、かなり美味しかったです。

・板そば/うす毛利(800円)…10割の田舎蕎麦で量は多めです。よくあるツルツルッとのどを通る蕎麦ではなく、良く噛まないと飲み込めないので蕎麦本来の味を楽しむことが出来ます。わさびは付いて来ず、一味とネギで食べます。

・身欠ニシンの味噌煮(370円)…真っ黒の味噌に囲まれたニシンは絶品です。食べる前はその色からしょっぱいかな?と思ったのですが、甘くて味に深みがあり美味しかったです。

茅葺の建物も雰囲気があるでしょ!

みんな畳の上に座って相席で食べます。

観光客らしき人達がたくさんいましたよ。

※バイク(ドカティ)は記事と関係ありません。(他の人のものです…。)

あらきそば

食べログ.comのレビュー
ここに書いてある評価はそんなに高くないみたいけど、自分はかなり良かったですよ!

※『銀山温泉』にも寄って来たのでこちらも見て下さい。⇒ ☆近建築設計室の 『Etc』

こういうコメントを頂きました。

同業者の妻 さんからです。
(※ご連絡先がなかったので問題ないと思われる範囲内で掲載させて頂きます。)


建築士・・・難しい試験に合格したのに、その資格と現状が見合っていないと本当に思います。

無料の設計図がまかり通っていることも、又、最近では、プロデュース会社が建築士のコンペを行い、選ばれた建築士はその会社にお礼を言っているなんて、その資格を取った自分のプライドも捨て去っているような気がします。

中にはブログなのに、自社の宣伝ばかりというのもあったり・・・・。


コメント有難うございます。

従来の設計事務所が今までしてこなかったことは、ずばり…仕事を取ることです。
しかし、そこにある所(プロデュース会社等)を通って仕事が来るシステムというのはどうも腑に落ちません。

大体、なんなの?プロデュース会社って?
その会社は紹介するだけでお金を頂くのですか?
責任はどうなるのですか?

自分だったら、一般の工務店の方がそういう面では筋が通ったやり方をしていると思います。
彼らより明らかに頑張っています。
自分の所で広告を打って集客して…。
そういうことをせずに他から集客されたものを仕事にするのは、今の段階では考えられません。

施主も施主でそもそも住宅をコンペで建てるという感覚は自分には理解出来ません。
また、それに参加している設計者にも言いたい。
プロとして無料でプランの出来る範囲はどこまでなのですか?

私達設計者にも生活が掛かっています。
コンペの提案まで無料でさせるその行為が許せないと思う。

ある程度お客さんと話してからでないと設計って出来ないと思うし、中途半端なインプットの状態で書いてそれで判断されるのはどうでしょう。

施主は面識のあまりない設計者が考える家に住むのですか?
自分の家ですよ!
私達設計者をもっと使って一緒に創り上げていく方が利口だと思います。

住宅とは信頼関係で建てるものだと思います。
今までの住宅を見てもらって話してもらえば大体その人がどういう人物かわかるでしょう。
そういう決め方をするのが本来の方法だと思います。

いろいろな考えの方がいると思いますが、自分の意見を述べさせて頂きました。

『きらりムクリ屋根の家』 の工事状況

『きらりムクリ屋根の家』 の工事状況を一眼レフカメラで撮ってみました。

20070822-01.jpg

■南側外観…夏空の爽快さが素敵です…暑いけど…。

20070822-02.jpg

■リビング…R天井の杉板とタイコ梁のコントラスト。
ロフトから居間を望む障子の高さは絶妙なはず…。

20070822-03.jpg

■仕口詳細…梁・桁と差鴨居・鴨居の取合い部分

20070822-04.jpg

■大工さん…この暑い中、頑張ってくれています!

やっぱりそこそこきれいに撮ることが出来るので一眼レフは好きです。

※現場をご覧になりたい方は右記までご連絡下さい!⇒ お問合せ

『とうもろこし』 と 『みょうが』

長野県売木村の 『とうもろこし』 と 『みょうが』 は、今が旬でとても美味しいです。

ここの 『とうもろこし』 は、地域柄朝昼の温度差があるので甘味の深いのが特徴だそうです。
食べてビックリ!
かなり美味しかったです。

一方、『みょうが』 は産地ということもあり、大量に造られているそうです。
たくさん入った袋が1つ500円でしたが、何故か2つ500円にしてくれました。
多分、多過ぎてはききれないからでしょう。
でも、味は良く美味しかったです。

みょうがとかきゅうりを味噌で食べると、体が冷えた感じがしてさっぱりしますね。
夜のおつまみには最適だと思います。
こんなにたくさんのみょうがを食べたのは初めてでした。

うるぎ村ってこんなところ
売木村(うるぎむら)は、愛知県北設楽郡豊根村と境を接する、人口わずか八百人の県内で二番目に小さい村だ。村の中心部を売木川が流れ、南信州の山並みを望む自然豊かな村ではあるが、残念なことに県南の端に位置するために長野市や松本市での知名度はいまひとつ。村名を「うるぎむら」と正確に読める人も少ない。
 ところが、県内では極端に知名度の低いこの村も、中京・東海地方に住む人たちの間ではちょっとした穴場的な存在にあるそうだ。それは、渓流釣りを楽しんだり、温泉で疲れた体を癒したり、キャンプ場で夜空を眺めたり、都会では経験できない<信州>の自然を、自宅から僅か二時間足らずの距離で体験することができるからだという。

うるぎ星の森 オートキャンプ場

8/17~18で、うるぎ星の森 オートキャンプ場へ行って来ました。
友人が『あそこいいよ!』と教えてくれたので初めて行ってみたのです。
ここは標高が1200mくらいある山の上で、朝晩がとても涼しく快適に過ごすことが出来ました。

20070818-1.jpg

20070818-2.jpg

夕焼けがとてもきれいな場所で、こんなにきれいな夕焼けを見たのはどれくらいぶりであろうか。
こんな時、一眼レフできれいに撮れたら、うまく伝えられるのに!
今回は小さいカメラのみで残念…やっぱり持って来れば良かった…。
(もし、一眼レフを持って来たとしても、夕焼けとか夜の星はもう少し技術がないと撮れないのかな…。)

夜の星もとてもきれいで、『天の川』 をはっきりと見ることが出来ました。
流れ星も4~5個見ることが出来ましたよ。

20070818-3.jpg

20070818-4.jpg

近くの川で水遊びもしました。
水はとても冷たくスイカはよく冷えますね。

きれいに管理されているキャンプ場で、こういうところが好きな人ってかなりいるだろうなと思いました。
個人的にはもう少し自然体の(森の中にいますみたいな場所)所の方が好きです。
ちょっと、分譲地みたいな感じがしました。(笑)
まぁ、涼しいし、それに勝るものの方が圧倒的に大きいから問題ないけど…。

うるぎ星の森 オートキャンプ場

志をじ ツーリング

8/16にツーリングへ行って来ました。
この様な真夏にツーリングに出掛けるのは何年振りであろうか…。

20070816-1.jpg

20070816-2.jpg

20070816-3.jpg

ここ下條の道の駅のソフトクリームはとてもクリーミーで美味しいのです。
ほのかにチーズが香るとても繊細なソフトクリームなのです。
道の駅 そばの城

20070816-4.jpg

20070816-5.jpg

20070816-6.jpg

今回のツーリングの目的はここのソースカツ丼を食べること。

ここのソースカツ丼のボリュームにはとてもビックリ!
大・中・小と選べるのですが、今回はとりあえず中を食べてみました。
わらじサイズのトンカツが2枚分入っていましたので食べるので精一杯。
カツは油分が少なく胃がもたれるような感じは一切なく、とても美味しいソースカツ丼なのでした。
食事処 『志をじ』

目的を果たした我等は 『昼神温泉』 で湯に浸かってくつろぎ、ゆっくりと岐路に着いたのでした。

それにしても、真夏のツーリングって本当に暑かったですよ…。
想像を絶する暑さでした。
とりあえず、無事に帰還できて何よりでした。

タンデム用チャイルドシート

子供と一緒にツーリングをしたいな~と思っていろいろ調べていたら、いいものを発見しました。

タンデム用チャイルドシート
http://www.e-bikeworld.com/Merchant2/merchant.mv?Screen=CTGY&Store_Code=E&Category_Code=child_seat

早速注文してみました!

海外からダイレクトで納入されるので、比較的お求め安い価格だと思いました。

先日、初めて子供と一緒にタンデムで走ってみました。
とりあえず浴衣の帯で連結しましたが、10分も走る前に寝てしまったのだ…。
あ~怖い怖い!

当初、浜名湖まで行こうとしたけど、志都呂のカインズホームでカキ氷を食べて帰って来ることとなったのでした。

子供は想像した通り嬉しそうだったので、この際タンデムツーリングを趣味に入れちゃいます!
何年か後には北海道ツーリングにでも行ってしまいましょうか!
うわ~、楽しそう!でも、誰かに怒られそう…。

20070815-1.jpg

20070815-2.jpg

20070815-3.jpg

ACの設定温度

現在の事務所は、風が抜けない所にある。

扇風機を回しても生暖かい空気が滞留しているだけで全く涼しくならないので、ACを入れる以外に快適に過ごすことは出来ない。

ACの設定温度は大体28~30度にしている。
服装は短パン・Tシャツだ。
この格好&この温度でこの上なく涼しく感じる。

一方、リビングにもACがついているが、こちらは8帖用ACで能力の約2倍もの容積をまかなおうとしているので設定温度は日中は22度~にしている。

でも、こちらは日中はあまり動かさない。
よほど暑くて 『もう我慢ならねぇ』 時に動かしている。(室内の温度が32度を超えるくらい)

就寝時は寝られないので動かしているが、容積オーバーなのでやはり設定温度は低めにさぜるをえない。
扇風機も当然のことながら併用している。

そんな状態の我が家だが、今年は涼しい方だと思います。
そんなにAC使っていないし…。

家造りにはこの体験を積極的に活かしています。
こんな風の抜けない間取りなんて絶対に造りたくないからネ。

百町森

子供の本とオモチャのお店をご紹介します。

本物の本とオモチャが揃っています。
大人にも興味のあるオモチャがたくさん置いてあります。
知能パズルとかレア物もそこにはあります。

百町森

子どもの本とおもちゃの専門店「百町森(ひゃくちょうもり)」です。「子どもは遊ぶことで成長する」という考えのもと、遊びに集中できる落ち着いた環境(木のおもちゃ、絵本、家具など)づくりをお手伝いしています。 キャラクターものでも、「知育」でもない、ロングセラーの木のおもちゃや絵本を中心に販売しています。

有料で子供が遊べる空間もあります。
遊び空間プレイオン

適当に思ったことを…。

たまに、他社の設計事務所のHPなりブログを観ることがある。

その中には、建築のことしか書かないものがある。
まぁ、そういうのって結構ありますね。

自分だったら建築オンリーだと続かないし、書きたくはありません。

理由は面白くないから…。

業界の人が読んでも飽きてしまいそうだし、単なる自己満足なんじゃないかなとも感じてしまうのだ。

このブログでは適当に思ったことを書いているので、面白くないかもしれません。
まぁでもたまに共感して頂ける様な内容があれば良しとしておきましょう。

本当はもっと書きたいことがあるけど、『遊んでばっかじゃん、仕事しているの?』 なんて思われるのもイヤなのでそういうのは書きません。(笑)

水着とパンクとクワガタ

先日、家族で温泉に行った。
そこは、温泉プールも併設しているので、子供達を楽しまるにも調度いいな~と思っていた。

しかし、ある程度車を走らせた所で自分の水着を入れ忘れたことに気付いた…。

今持っている水着は、もうかれこれ10年くらいは使っているので色褪せている。
この際だ、買ってしまおうということでホームセンターに寄ってお手頃価格の物を買った。

コレでよし!

そして、駐車場から車を出そうとして、数メートル走った所でタイヤに違和感があることに気付いた…。

随分久しぶりのパンク!(ヤッチマッタカ)

タイヤ交換をして、近くのスタンドで修理してもらった。

や~、臨時の出費って重なるもんだな。

その後、お目当ての温泉に入って出て来たら、外灯に寄って来たであろう 『クワガタ』 を発見!

しばらく考えて、近所の小学生の子供に上げようと持って帰ることにしました。

とりあえずお菓子を入れてあったビニール袋にクワガタを入れて車を走らせた。
しかし、家に着いたときにはその袋の中は空っぽ。

袋が破けていて脱走していたのです。
車の中で行方不明…。

小さな子供がいるのでこれは探しておかないと大変です。
また、見つけられなかったら小さな命が車の中で失われてしまう…。

あれこれ必死に探していると、首筋に何だか動く物があった。
そうです、クワガタはそこにくっついていたのです。

なんだかんだで家にクワガタを持って帰りました。

その夜、クワガタをまたとりあえずビニールパックに入れておいたら、朝になっていなくなっていました。
どうやらあの2本の牙は相当使えるらしい。

辺りを探すとソファーの上を気持ちよく歩いていましたよ。

このクワガタを飼いたいか子供に聞いたら 『飼いたい!』 とのことで、ムシカゴとマット(土)と昆虫ゼリーを早速買いに行きました。

現在、暑い家の中にいるけど出来るだけエアコンの効く所に居させようと気を使っています。

温泉に行ったら、水着とパンクとクワガタが付いて来た話でした。

お問合せ

※現場監理等で留守が多い為、HPのトップから連絡先を分かり易い様にまとめてみました。

近 建 築 設 計 室 1級建築士事務所

■住所 ; 静岡県浜松市中区富塚町5198-1-205 (〒432-8002)
■定休日 ; 日曜日
■営業時間 ; 8:00~18:00
※お急ぎの場合はいつでもご連絡下さい。
■TEL&FAX ; 053-476-2827
※留守の場合は携帯までご連絡下さい。
(メインがFAX接続となっておりますので出られない場合が多いです。)
■携帯 ; 080-5103-0850 (近藤)
■E-Mail; info@kon-arch.com お問合せ
■営業範囲について
・設計監理の場合 ⇒ 全国
・設計監理+CMの場合 ⇒ 愛知県東部~静岡県中部
※車で片道1時間程度の範囲内とさせて頂いております。

上半身裸で…。

今日、現場に行ったら大工さんが上半身裸で昼食をとっていました。

聞くと暑いので汗びしょびしょになってしまい、下着とシャツを干しているとのこと。

お疲れ様です!

休憩している時は風が通って涼しいと感じるのですが、動いているとやはり相当暑いらしい。

体調管理に気をつけて頑張って下さい!

近隣に迷惑を掛ける様な建築物

どんな人でも近隣に迷惑を掛ける様な建築物は造ってはいけないと思います。
迷惑を掛けてまで自分を表現したりする人は個人的には好きではないな。

「漂流教室」や「まことちゃん」などの作品で知られる漫画家の楳図かずおさん(70)=本名・楳図一雄=が東京・吉祥寺に建築中の住宅をめぐり、近隣住民が「周囲の景観を無視した奇っ怪な建造物だ」として、楳図さんと施工を請け負った住友林業に対し、建築工事差し止めの仮処分を東京地裁に申し立てていたことが1日、分かった。

 申立書などによると、楳図さんが建築している住宅は2階建て。壁面を約60センチ幅の赤と白の横じまで塗装し、屋上には巨大な「まことちゃん」の像が設置されるという。周囲は閑静な住宅街で、申し立てた住民側は「住宅は周囲の景観とまったくそぐわないばかりか、景観を破壊する」と主張している。

 一方、住友林業は「外壁を赤白のストライブにする計画はあるが、屋根には窓のついた煙突のような円柱を設置するだけで、キャラクターを載せる計画はない」としている。

■楳図かずおさんの話「差し止めの仮処分を申し立てられている状況なのでコメントはできない」

原発のラジオ解説

※原発についての古長谷稔さんのラジオ解説があります。
時間があるときに聴いて下さい。

ビックリデス…、コレがこの国の現実です。

首相も本質をあまり理解していないのかもしれません。
普通、放射能がどれだけ漏れているか判らない所に行かないでしょう?

http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/files/sakasa20070717.mp3