fc2ブログ

肌が焼ける…。

今日は、OBのお客様宅のアフターと工事現場にバイクで出掛けました。

事務所を出る時には長袖のバイクウエアーを着て行ったのですが、途中であまりにも暑くて脱水症状になり掛けました。
で、半袖で走っていたら肌がジリジリと焼けてしまったわけで…。

ヘルメットの中はベタベタしてくるし、ウエアーの下はジトジトしてくるし、帰って来たら速攻でシャワーを浴びました。

あ~気持ち良かった!

本当に身に沁みた日中となったのでした。

DSC05023.jpg
■袋井のお客様宅にてアフター工事の立会い
(ロフトに転落防止用の扉を設置しました。)

DSC05025.jpg
■浜北の工事現場にて現場養生張り紙の設置とお客様打合せなど

GAPで記念写真を!

GAPで記念写真を撮らせて頂きました。

CIMG1316.jpg
■星が丘にて

CIMG1314.jpg
■星が丘にて

いい思い出になりました。
GAPの皆様、有難うございました。

ノートPC接続完了!

ノートPCの接続が完了しました!

無線の接続方法が判らず、結局助っ人に頼みました。
リンチャン、有難うございました。

今後は、『現場写真』や『ブログ』等、快適にUPすることが出来ます。

『湖風』 さんの屋上ハーブガーデン

ギャラリー喫茶 『湖風』 さんの屋上ハーブガーデンです。

※設計~施工は晴美園さんです。
とても丁寧な仕事をして下さり、感謝です。
次回もまた一緒にコラボレーションしたいと思っております。

20070628214059.jpg
■ハーブガーデン全景

20070628214803.jpg
■ハーブガーデン近景

20070628214823.jpg
■ハーブガーデンとパーゴラ

※画像はクリックで拡大して見ることが出来ます。

地震や国際情勢について

ちょっとした知り合いの方(シャーマンさん)がブログで地震や国際情勢について、危険日を警告されております。

① 日本海ですが、地震がおきやすくなっているようです。
危険日は6月29日前後、7月11~13日あたり。 

② 日本にとってかなりシビアな情況が迫っているということです。
それは朝鮮半島、あるいは大陸からやってきます。
 時期ですが、7/17の八坂神社の祇園祭の頃から8/16の京都の大文字焼きぐらいまではとくに厳重な注意が必要です。


私にはこの様な特殊な能力はありませんが、とりあえず、気をつけておくとしましょうか…。

ギャラリー喫茶 『湖風』 さん完成!

ギャラリー喫茶『湖風』さんが完成しました。

20070626001208.jpg
■店舗全景

20070626001224.jpg
■ギャラリースペース

20070626001234.jpg
■カウンタースペース

20070626001246.jpg
■厨房

5BOX.jpg
■BOXギャラリースペース

※画像はクリックで拡大して見ることが出来ます。

【CM-JVの専門工事会社さんのご紹介】(敬称略)
■内装工事:㈱イナガキ建装
■塗装工事:ミサキ塗装
■木建・家具工事:藤森建具店
■左官工事:和工芸
■電気工事:㈱大場電設
■ガス工事:中部ガス㈱
■消防設備:セルコ㈱
■住設工事:㈱丸八
■厨房工事:東洋厨機工業㈱
■大工工事:㈲鹿島建築
■美装工事:㈲マルコー
■家具工事:㈲アムス工房
■造園工事:晴美園

既存不適格国会議員

自民党の中川泰宏衆院議員(55)=京都4区=が京都府南丹市内に建てた自宅や事務所の不動産登記を長年にわたって行わず、固定資産税が課税されていなかった問題で、中川氏の自宅が建築基準法の求める建築確認を受けていなかったことが21日、明らかになった。
 建築確認を受けないまま着工された建築基準法違反の物件はほかに数棟あるとみられ、府は中川氏の了解を得た上で近く敷地内の事務所などの現地調査に乗り出す考えだ。 


建築基準法違反以前に、出していないなんてのは問題外!
税金も払っていない様だし、完璧に既存不適格国会議員ですね。
今すぐにでも辞めてもらいましょう。

ギャラリー『湖風』さんのブログが開設されました。

お店の詳細情報はこちらでご覧になれます。

http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/

※以下は先方ブログより抜粋しました。

【お店の概要】
■お店のコンセプト:日常を離れた時間と空間を提供します。
併設の屋上庭園には自然、ギャラリーには文化をお楽しみいただけます。

■営業時間:10:00~18:00 火曜定休
■客席数:19席(カウンター5席、テーブル14席)
■主なメニュー
 ・炭火煎コーヒー
 ・ハーブティー
 ・グレープフルーツジュース
 ・etc
 (お食事はございません)
■その他:全席禁煙、ペット同伴不可です。

■開店日:7/3

■場所:浜松市中区富塚町1933-1 佐鳴湖パークタウンサウス2F
館山寺街道沿い コナミスポーツ隣り 地下駐車場(有料)あり
バス停 パークタウン(8番系統) パークタウン入口(30番系統)

・喫茶店を開くに至った経緯や想いなどは追々記していきます。
・ギャラリーでの企画展スケジュールも追ってお知らせいたします。


もう少し落ち着いて来たら、こまめにUPされると思います。

皆様、宜しくお願い致します!

CO2排出量に見るLPガスの環境特性~電気との比較~

興味深い記事を見つけましたので…。

オール電化は家庭でもガスよりCO2をたくさん排出していることが判って来ました。

CO2排出量に見るLPガスの環境特性~電気との比較~
これまでもLPガスが地球環境に優しいクリーンなエネルギーであることをPRしてまいりましたが、残念ながら従来はご家庭の消費機器毎に地球レベルでそれを比較できるような公式データが存在しませんでした。
ところが、最近に政府系の公的機関である財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)が発表した研究結果によりますと、厨房機器、給湯機器いずれも電気に比べてガスエネルギーが著しくCO2発生量が少ないことが明かになりました。また住宅単位においてもガスと電気をミックスした住宅の方からオール電化住宅にすると、CO2発生量は約25%も増加するとしています。

●なお、住宅タイプ別における「ガス電気ミックス住宅」とは、厨房と給湯をガスで行ない、暖房を灯油、冷房を電気エアコンで行なう最も一般的なケースを取り上げております。
●数字はプロパン・ブタンニュース、燃料油脂新聞掲載記事より転載させていただきました。

地球温暖化防止のためには国民一人一人が意識をもってCO2削減に工夫することが大切です。そのためにエネルギーのムダ使いを少しでも抑えること、そしてまたよりCO2発生量の少ないエネルギーを選択していくことが大切ではないでしょうか?
各ご家庭で、つけっぱなしの電気を消したり、暖房や冷房を緩くするなどの努力はもちろん必要ですが、それでも数%のCO2を節減するのは大変です。でも、もしオール電化住宅を選択されればガス併用の住宅に比べて一挙に25%ものCO2を増加させることになるのです。

【参考】
京都議定書では我が国は1990年比で2008年から2012年までの5年間の間にCO2等の温暖化ガスを6%削減するとなっています。

そんなことで良いのか?

建築という仕事は、好きであったり器用であったりすれば素人でも行うことが出来ます。
ここ数年流行の『自給自足』云々の人が『自分で家を建てました!』とかTVで紹介されたりする機会も増えて来ていますね。

この様にして造られた建築物は果たして安全といえるのでしょうか?
はなはだ疑問である。

もともと建築と無縁であった会社が『住宅もやれます!』なんて言って建築工事をしていたりもする。
それはもともと土木屋さんであったり塗装屋さんであったり家具屋さんであったり…。
実際には下請工事会社さんが行うので、問題なく形としては出来上がるでしょう。

建築士を社員として雇って行えば合法であるけど、本当にそれで良いのであろうか?
訳の判っていない設計者や現場監督が造っていないかい?
建築って一般の人が思っている以上に奥が深いと私は思います。

ましてや命を守るものです。

会社の経営者がそこの所を本当に理解して建築を行っていれば問題ないことですが、単なる『お金儲け』の為だけに参入している感じがしてしまいます。

まぁ、そこを選んだ施主に責任はあるわけだし、自分達には関係ないから良いけど…でも、ちょっと心配になります。

こう考えるのは偏見かな~?

『自分の住みたい家』

『自分の家を建てたい!』という衝動に駆られて、『自分の住みたい家』を考えてみました。

※希望としては以下のものを完備したいと考えました。
●バイク置き場(バイク2台+バイク用品+キャンプ用品+子供の遊び道具+冬用タイヤ)
●ピロティー(ビルトインガレージ1台)←屋根のみ
●仕事場(事務室+書庫+打合室)
●住居部分は奥さんの希望に出来るだけ応えたい…。

1階は2つのコアで区画し、中央をピロティーとして空けます。
そして、そこではバーベキューなんかもすることが出来ます。
子供は雨でもお構いなく遊ぶことが出来ます。

2階は居室空間となっていて、特筆すべきはバルコニーの広さで、外で食事をとることも出来ます。
外部はアジアンテイストで内部は北欧のテイストを合わせたカフェを想像しました。
借景として隣地に木なんかが生い茂っているとこれまた良しですね。
(2階リビングだから街中でもとても見晴らしが良いはずです。)

3階はフリースペースと寝る場所と納戸です。

構造は間取り的に混構造(1階鉄骨造+2・3階木造)となります。

敷地面積は50坪程度で(建蔽率は60%くらい必要ですが)車も3~4台置くことが出来ます。

上記のコミコミプランだと、延床面積は57.33坪になってしまったので、
金銭的な理由から木造2階建で44坪のプランも考えました。

※下記に当てはまる方は、お勧めです。
●ガレージの欲しい方
●自宅で仕事をされる方
●2階リビングが好きな方
●アウトドアで食べるのが好きな方

自信を持ってお勧め出来るプランです。

『釜風呂』で体を掻くな!

今日、久々にいつもは行かないスーパー銭湯に行って、これまた久しぶりに『釜風呂』に入りました。
(いつも行く所は休館日でした。いままで、勝手に年中無休かと思っていたよ…。)

そしたらさ、『釜風呂』(サウナみたいなもの)で頭やら体を爪を立ててガリガリ掻いている人がいたわけよ。
なんか不潔そうでいやな感じがしましたよ。

いますよね、そういう人ってたまに…。

頼むからやめてくれ!
顔の汗・水蒸気を手でぬぐうくらいにしておいて下さい。

あっそうそう、そこに『砂時計』があったけど、あ~いう場所にあると似合うなと思いました。
その時間が何分なのか良くわからないけど、じっと見てしまうよね。
あの数分間って結構いい間(ま)だと感じます。

コムスン云々

『やはりそういう企業体質であったのか!』というのが率直な感想である。
コムスンが介護に新規参入する際、金になりそうなものにすぐに飛びつく人達がいるものだと漠然と感じたものだ。

世の中は決して金儲けの為だけに廻っていない。
そうであって欲しい!

福祉関係の仕事紹介をTVで見掛けたことがあるけど、現場で介護に携わる人にはとても頭が下がる思いがしました。
劣悪な環境条件で給料もビックリするくらい低く抑えられていたと感じた。
一方、そのオーナー達は『あまり動かずにお金を入ってくるシステムを造っている』と、どうしても感じてしまった。

『介護で儲けよう』という発想で福祉はやって欲しくないな。

これを機会に、しっかりとした志を持った企業が成長して欲しいと切に願います。
そして、介護を受ける側に負担がないようにしていって頂ければ尚いいと思います。

よく行く料理屋

今日、家族でよく行く料理屋へ行ったサ…。

そこは爺さんと婆さんが料理しているのサ。
いつも美味しい料理を出してくれるから、あのコンビでどの様に作っているのかちょっと観察して見たサ。

先日は焼きそばの大盛りを頼んでいないのに大盛りが出て来たし(料金は大盛り請求)、電話注文で餃子を2ケ頼んだら1ケしか出来ていなかったし(しかも名前を言う前に電話切られたし)、爺さんは行くと客席でいつも新聞読んでいるし…、興味があったからサ。

そしたら、爺さん…。炒め物しながらクシャミを中華鍋にクシュン!
それも手で押さえようともせずにごく普通に…。

ガ~ン!見なきゃ良かった…。

まぁ、火 通っているからいいか?なんて思っちゃったよ…。

こんな感じでも、まぁよしとしよう。
いいよ、気にしないよ、気にしないことにしておこう。
面白いからサ…。

まぁ爺さん、長生きしておくれ。
いつまでもあんたんとこの料理を食べたいからサ。
よろしく!

現在、現場写真のUPが出来ません。

現在、ノートPCが入院中の為、工事現場写真のUPが出来ません。
今しばらくお待ち下さい。

宜しくお願い致します!

現場にいりびたり

現在、店舗の改修工事をしています。

当初から想像していた通り、現場に入りびたりの状況となっています。
今日は昼飯もまともに食べる時間がありませんでした。(泣)
というのも、昼に浜北の現場と市役所の建築行政化(旧建築指導課)にも行ったからです。

店舗は、毎日専門工事会社さんが現場にたくさん入るから、現場にくっついていないと大変なことになってしまう。

■今日の工事状況
 ・内装の壁ボード貼り工事(1人)
 ・スプリンクラー設備の先行配管位置出し工事(4人)
 ・電気の配線工事(1人)
 ・厨房設備の天井換気扇取付工事(3人)
 ・ガス配管の切り回し工事(2人)
 ・集成材の搬入(3人)

と、10人以上の職人さんが現場に入った。

各工事の調整やら納まりやらでどう考えても現場監督みたいな状況となっている。
は~ぁ、助っ人入れてやりてぇな…。

星が丘

名古屋の星が丘に午後から行って来ました。

というのも、『GAP』に子供の写真が飾られているらしいとの情報を得ていたからだ。

お店に着いて、『ありました!ありました!』ちょっと感激…。
店員さんに訳を話し、写真を撮らせて頂きました。
それで、お店の方もビックリされていました。

今回で他の子(全部で10名)の写真も全て見ることが出来たので、嬉しかったです。
なんだか仲間みたいな妙な親近感が沸いているので、みんなの写真があると安心します。

写真の一枚にうちの子の名前が間違って記載されていましたが、既にGAP本部の方で修正をして再度各店舗に送る手配が済んでいるらしい。

もし間違っていたとしても親しか名前に興味がないと思うのですが、ご丁寧に直してくれるそうです。
GAPってすごいですね!

感動してしまったので、自分のシャツを買って来ました。
買って来た店舗は栄だけど…。(笑)