fc2ブログ

一番興味のあったこと

沖縄に行って一番興味深かったことは、その『宗教性』です。
その言葉が適切かどうかは判りませんが、未知なるものを感じて来ました。

大きくは2点あります。

■お墓の形が本州と異なること。
・亀甲墓
・破風墓
・屋形墓
と数種類の形があってとても大きいです。

本土で一般的に見られる「和型」はほとんど見られません。

聞くところによると、5月に本州でいう『お盆』みたいなものがあり、その際には一族が集まりお墓の前で盛大に宴会みたいなものを開くらしいです。
そのための広い場所がお墓の前にあるんです。
ブルーシートを掛けられる様なビニールハウスの骨組みみたいなものもその広場に設置されているお墓もありました。

初めて墓地を見た時には、正直とてもびっくりしました。
一瞬『なんだろう?』と考えてしまいました。

これは、死者やあの世に対する概念が本州とは全く違うということを意味していると思います。
この世とあの世が近い関係であることが判ります。

20061231003516.jpg

↑『護佐丸』(ござまる)のお墓の入口付近です。(流石にお墓の写真は撮りませんでした。)

■沖縄にも神社やお寺があるのですが、信仰としているものが全く違うということ。

・それは、拝所(うがんじゅ)や御嶽(うたき)といいます。

琉球王朝以前より、脈々と続くエネルギースポット(聖地)らしく、拝所・御嶽として広く民間で信仰や心の拠り所とされて来ているようです。

その形といえば、地中に穴が掘ってあり、その周りを石が取り囲み、その周りを木が取り囲んでいます。
そこが信仰の対象となっているらしいです。
その他に、湧き水の出る場所も神聖な場所として同様の対象となっているらしいのです。
とっても不思議な感じがしました。

元来は自然崇拝に由来していると思うのですが、初めて見て感じたものだったためとても新鮮な感じがしました。

有名な城跡(じょうせき)にもこの御嶽があります。
政(まつりごと)と信仰が密接に関係していたことを示していると思いました。

20061231003527.jpg

↑『中城城跡』(なかぐすくじょうせき)の御嶽付近です。

全く調べていかなかったので(ノーマークというか知らなかったし…)、最初は???でしたがそのディープな所にとても興味が湧きました。
なんだか古き良き日本というか古代文化の片鱗に触れた様な感覚がありました。
今後、継続してちょっと調べてみようと思っています。

※こちらもご覧下さい。 ⇒ ☆近建築設計室の 『Etc』

ちゅらうみ

ちょっと沖縄に行って来ました。(詳細は、また後日UPします…。)

20061229013706.jpg

↑ちゅらうみ水族館から見た海です。
(※画像は拡大表示出来ます。癒されますね~。)

良かったです、沖縄!

あまり関係ないけど、『夜回り先生』を恩納村(おんなそん)で見掛けました…。

お客様からのメール

OBのお客様から近況報告メールを頂きました。

どうやらとても快適に暮らせているみたいです。

ご報告を頂き有難く、また嬉しくもあります。

『マンションは地震に弱い』

ちょっと気になった本が出ていたのでご紹介します。

photo10.jpg


矢野克巳著『マンションは地震に弱い』日経BP社

 全体は7つの章で構成されていて、
 第1章「大地震発生!あなたのマンションはこうなる」は、シミュレーションから始まる。

 東京・目黒区に建つ30階建ての超高層マンション(約300戸)が舞台だ。約5年前に引き渡されたから、「新耐震基準」はクリアーされている。
 その1階、15階、30階に住む家族Aさん、Bさん、Cさんが、マグニチュード7.3の「東京湾北部地震」に遭遇する設定だ。

 著者は、建築家なら大抵の人が知っている構造家の大ベテランだ。日本建築構造技術者協会の会長や日本建築学会の副会長も務めた。

 この本の執筆に至る前、日本建築家協会、日本建築構造技術者協会、建築設備技術者協会等の有志が集まり、「建築耐震設計者連合(現・耐震総合安全機構」を結集、マンションの総合的な耐震対策を討議した。その「耐震総合安全性指針作成委員会」の知見がこの本には盛り込まれているという。

 さて、第1章は
 「地震直後」―「被災後1時間」―「被災後数時間」―「被災後1週間」―「被災後3週間」と、A、B、C3家族ごとの被害状況の違いを説明しながら、遭遇 ― 避難 ― 復旧へと進む。想像だけでは判らない、さまざまな問題点が指摘される。
 達者なイラストレーションもあいまって、映画を観るような臨場感のあるシミュレーションになっている。

 第2章「あなたのまちの耐震性」
 ここからは各論に入る。
 先ず、まち全体の耐震性について解説する。個別のマンションからの視点ではつかみ難く、かつ極めて重要な問題だ。
 懸念される被害の状況は地域によって異なること、首都圏を襲う可能性のある「東京湾北部地震」の被害予想、都区部のライフライン被害の予測、東京の危険工リア・ワースト5、といった内容だ。

 第3章「マンションは揺れる」
 建物が大きいとリスクは高まる、高さが揺れを増幅する、建物の形によって揺れ方が変わる、など。
 同じ地震でも、1階Aさんの住戸が震度6弱の揺れだとすると、15階のBさん宅は震度6強、30階のCさんは震度7になるという怖い指摘だ。地盤の悪い沖積低地(東京都区部のうち、ほぼ京浜東北線の東側)はさらに不利になる。 

 第4章「共用部分が明暗を分ける」
 共用部分の対策をおろそかにすると、避難が困難になるだけでなく、被災後の復旧にも支障を来す。給排水設備や電気設備、防災設備等の問題も多いという。
 通常、エレベーターは震度4で停止する。閉じ込めも同時多発して、サービス体制が追いつかなくなるという。
 
 先の、シンドラーエレベーターの事故でエレベーターが止まったマンションの高層階の住人の厳しい体験が予見しているようだ。

 第5章「避難行動」
 避難の前にすべきことやマンションからの避難に際しての問題など。

 第6章「大地農にどう備えるか」
 管理組合が行うべき地震対策や、各住戸で行うべき地震対策が取り上げられる。

 第7章「総合的な耐震診断を」
 「生活を守る」ための、実現可能な耐震診断の実施を勧める。

 書名からは、マンションに居住しない人には無関係と思えるかもしれないがそうではない。大地震が予測されている地域に住む方にも(戸建て住宅も)参考になるだろうし、建築設計者にとって“目からウロコ”の部分も多い。


 この本を読んで、次のことを思い出した。

 今年6月に第一東京弁護士会・住宅紛争審査会の主催で行われた研修会『耐震偽装問題の本質は何か』での、構造家達のコメントだ。
 
 パネラーは、神田順(東京大学大学院教授)、辻英一(安井建築設計事務所常任顧問)、今川憲英(東京電機大学教授)の各氏。

●辻英一さん(耐震総合安全機構メンバーでもある)
 『「構造計算認定プログラムの脆弱さ(絶え間ないバグ修正)」、「一貫計算プログラムによる計算結果には,大きな相違が出る」、「プログラムのブラックボックス化と共に深刻な事態が潜在的に進行している可能性が高い」、等を90年頃から計算で実証し、建築学会の論文報告で指摘し続けてきた。』が、高い関心を集めることはできなかったという。
 『巨大プログラム作成の経験も、設計の実務経験もない、(一貫計算プログラム)の認定委員』、『実務経験のない、建築士資格を持たない学識経験者の増加』、『構造設計の「妥当性」は実務経験のない官僚、(建築)主事の手に負えない』、『プロ意識のない官僚の個人的能力・志向では理解不能』、等の厳しい問題提起だ。(※この項は,研修会の配布資料を参考にまとめた)

● 今川憲英さん(TIS & PARTNERS 代表でもある)
 『(各種構造計算方法のうち、最も経済設計に適している〈一般的な設計法に比べて鉄筋量を20%減らせる〉といわれる「限界耐力計算法」について)この設計法で作ったマンションは、揺れがきついという特徴がある(P335)。』、『「限界耐力計算法」で設計されたマンションが、通常の設計法で建てられたマンションよりも危険性が高いことは事実なのである。』、『(この設計方法が)大手ゼネコンの一部で実際に使用されている(P336)。』

 さらには、『今回の事件では、民間確認検査機関の大株主に住宅メーカーが名を連ねており、本当に中立公正な検査ができるのだろうかという疑問が挙がっていたが、実は、高次の確認検査を行う日本建築センターには、ゼネコンからの退職者が多く天下り(※筆者注:「横滑り」が適当ではないか)している(P336)。』と警鐘を鳴らしている。(※筆者注:「日本建築センター」は、まさに“国交省直営”の財団法人である。)
(※この項は,当日配布資料『文藝春秋』の06年2月号『耐震偽装マンションは日本病』の「大手ゼネコンの揺れるマンション」の項から引用した。)

 『マンションは地震に弱い』を読み終った今、辻さんや今川さんら構造家の指摘が筆者にはさらに重く響いてくる。

 しかしながら、国土交通省はなんら痛痒を感じていないのだろうか。
 「耐震偽装事件」を姉歯元建築士らの個人的な問題に矮小化し、民間確認検査機関のイーホームズ(だけ)を抹殺し、国の責任を曖昧にしよう(無いものにしよう)としているかのようだ。


※興味のある方は読んで下さい。

ちんすこう

カテゴリーに『食べ物』を追加しました。
何気なく食べているお土産とかについて、ちょっと調べてみたいな…とふと思ったからです。

お客さんから頂きました。
ご近所のお土産で頂いたという『ちんすこう』です。

※詳細は ⇒ 『ちんすこう本舗』

お菓子にも歴史があるんですね。
この際、食べた物を調べて勉強してみたいと思っています。(笑)

木製バルコニー

『木製バルコニー』を付けている家って少なからずありますが、これは止めた方が宜しいかと思います。
経年変化によってバルコニーが凶器となる可能性が大だからです。

やむを得ず造る場合は、建物本体の躯体とは必ず縁を切って、後から取替えが出来る様に計画しておくことが大事です。

いずれにしても、『木製バルコニー』はメンテナンス等のランニングコストが掛かりますので、マメではない方は止めるのが無難です。

雰囲気はいいかもしれませんが、メリット・デメリットをしっかり把握した上で採用しましょう。

<人口推計>を見て

<人口推計>55年には8993万人 65歳以上4割に

 国立社会保障・人口問題研究所は20日、05~55年までの将来推計人口を公表した。05年に1億2777万人だった日本の総人口は、55年には4000万人近く減少し8993万人となる、としている。15~64歳の労働力人口は半減する一方、昨年2割に達した65歳以上人口の割合は4割を占めるようになり、2.5人に1人が65歳以上という超高齢社会に突入する。


とんでもない時代が来そうです。
国家財政の赤字は膨らむ一方だし、人口は減るし…。

借金時計

税金を上げるのが必要ならばさっさと上げてくれ、国家が破綻するよりましだよ。

『上原ひろみ』さんってすごい!

今や世界的なジャズピアニストである浜松市出身の『上原ひろみ』さんのコンサートにアクトに行って来ました。
きっかけは、ただ何となく見た新聞広告に惹かれて行ってしまった訳です。
予備知識ゼロなので、コンサートの数日前にアルバムを買いあさり予習して乗り込みました。

そして、結果は…いや~、パワフルですごかったですよ!
何かパワーをたくさんもらったような感じがしました。
とにかくすごかったの一言です。
何か自分の中で違う時間が動き出した様な感覚があります。
これ、絶対仕事に生かします!

ピアノってあんなに激しく弾いていいのでしょうか?
指はどうかならないのでしょうか?とか要らぬ心配をしてしまったのでした。

コンサート会場には、上原さんの身内の方もたくさん来ていた様で、本人の想いも少なからず他の場所とは違っていたことでしょう。

いままで、自分は『ジャズ』にあまり興味がなかったけど、なんだかはまりそうです…。

浜松出身ですごい人がいたものです…。
何か強烈な物を持っている人って魅力的ですね。

※詳細はこちら ⇒ 上原ひろみオフィシャルウェブサイト

※ブログもありましたね ⇒ 上原ひろみ旅の思い出

【新作アルバムのご紹介】

■スパイラル・ツアー・エディション

2006/11/22 RELEASE!  
UCCT-9004 \2,800(tax in) TELARC

★日本のみ限定リリース
★CD(UCCT-1145と同内容)+DVD(2曲収録)

元気がでるピアノ。
大ヒット・アルバム「スパイラル」に2005年12月の東京、品川ステラボールのライヴ映像2曲を付け加えたファン必携のツアー・エディション。

● 2006年は2年連続New Yorkの老舗Jazz Club「Blue Note」にて出演, ドリームズ・カム・トゥルーとのライブ共演、ミラノ・コレクションに出演、矢野顕子のアルバムへのレコーディング参加、「東京JAZZ2006」でのチック・コリアとの共演と多彩な活躍を続けた。
● また、2006年12月よりはじまる自己のツアーも初日の東京 国際フォーラム ホールCが即日ソールド・アウトという絶大な人気を博している。


※興味のある方は是非聴いてみて下さい!

住宅建築家 『CMアーキテクツ』 の掲示板

※浜松地域の集客用に下記ブログを造りました。

住宅建築家 『CMアーキテクツ』 の掲示板

分離発注方式で家造りをしている 『CMアーキテクツ』 浜松会員の掲示板を造りました。 設計事務所が、『設計監理』 から 『CM』 (コンストラクション・マネジメント)まで踏込むことにより、質の高い住宅を適正価格で造ることが可能となります。 皆様の 『家造り』 の参考になれば幸いです。 『建築』 はもっと楽しめるはずです!


来年ははじけます!年男なんで…。(トシオさんではありません)

年賀状

本日、『会社用』と『個人用』の年賀状の整理が一通り完了した。

後は手書きでコメントを付けるのみだ。

例年だと暮れの差し迫った時期に何かに追われる様に必死に書いているけど、今回は我ながら感心しています。

うっ、うれしい…。

後はきっちり仕事をして、すっきりとした気持ちで来年を迎えたいです。

『はまぞ○ブログ』

最近、『はまぞ○ブログ』に投稿しているけど、あのHP見ていると毎日何回も何回も何回も何回も、投稿している人がいるんですね…。

暇というか、ちょっと正直…怖い…。

ランキングとかそういうのを意識して投稿するようになったらブログは駄目だと感じます。
また下らない投稿は控えて欲しいと切に願います。

坪単価計算機

※面白いものを見つけました!⇒坪単価計算機

戸建て住宅の建築標準坪単価を計算!
マイホームづくりで最も気になるのは建築コストです。そのコストによって予算計画、規模、グレード等が大きく違ってくるからです。 ここでは、建築コストの坪単価相場を都道府県別、エリア別、構造・工法別、グレード別に計算することができます。以下、ガイドにしたがって計算して下さい。

住宅の適正価格

※住宅の適正価格を知らない人が廻りに多いので、ここにデータを貼ります。

※ここより抜粋しました。⇒http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=20

住宅金融公庫は14年度個人住宅規模規格調査の結果を公表した。公庫のマイホーム新築融資を受けた住宅の平均工事単価は57万590円/坪/平米で、前年度比0.8%の減となった。また、省エネルギー住宅基準の適合率は69・1%で10年前の8.9%から約6割増えていることが分かった。

 調査は、14年度中に現場審査に合格したマイホーム新築融資住宅4万7984戸を対象に行った。調査結果のポイントは囲みのとおり。

■高いプレハブ

 全住宅の平均建築工事単価をみると、14年度は57万590円/坪で、5年前(平成9年)の調査時の60万260円/坪から2万9700円/坪安くなっている。ただし、10年前(平成4年)の調査時は38万4188円/坪だったため、平成9年ごろが単価的にはピークだったといえる。
 また、在来木造とプレハブの14年度平均坪単価を比べると、在来よりもプレハブのほうが90万502円高い。同じく総建築費を比べると、プレハブのほうが410万円高い。同じ公庫融資物件でも、在来木造とプレハブではコスト・価格に依然大きな差があることが分かった。

■省エネ率低い在来

 もうひとつ注目したいのは、省エネ住宅基準・バリアフリー住宅基準の適合率。10年前は全住宅で省エネが8.9%、バリアフリーが0.6%だったのに対し、14年度は省エネが69・1%、バリアフリーが66・1%にまで上昇した。この10年間で省エネ・バリアフリー化が急速に進んだことがうかがえる。

 ただし、省エネの適合率については、プレハブ・2×4と在来木造の間には大きな開きがある。14年度でみると、プレハブが83・1%、2×4が85・4%なのに対し、在来木造は59・2%。在来木造の約4割は、省エネ基準すら満たしていないことになる。


■14年度調査結果のポイント
【1】平均住宅面積:137.2平米(41.6坪) [対前年度1.3平米減]

【2】平均敷地面積:276.4平米(83.76坪) [対前年度12.3平米増]

【3】平均建築工事費単価
*全住宅:17万2906円/平米(57万590円/坪)[対前年度1481円/平米減]
*在来木造:16万2785円/平米(53万7191円/坪)
*プレハブ:19万222円/平米(62万7733円/坪)

【4】平均建築総工事費
*全住宅:2369.6万円 [対前年度43.2万円減]
*在来木造:2229万円
*プレハブ:2639万円

【5】平均工期:112.7日(在来木造124.8日) [対前年度2.6日短縮]

【6】省エネルギー住宅基準適合率:69.1%(在来木造59.2%)
[対前年度1.0ポイント増]

【7】バリアフリー住宅適合率:66.6%(在来木造68.7%)
[対前年度1.4ポイント増]


■ 住宅金融公庫 TEL:03-5800-8000
【ホームページ】


【参考資料】
調査結果でみる公庫融資住宅の仕様について
[平成14年度住宅・建築主要データ調査]


※上記リンク先の下の項目をクリックしダウンロードして見て下さい!
■タイトル:調査住宅の属性
■内  容:住宅面積、工法、地上階数、建設費


【結論】
坪30万円では家は建ちません…。

『Etc』と『News』

■HPの『Etc』と『News』 のリンク先を追加しました。

近建築設計室の 『Etc』
★近建築設計室の 『News』!

■HPの『TOP画面』を変更しました。

決めるんです。

今日は、物を決めたり確認するため、お客さんといろいろな所を廻りました。
20061205-1.jpg

20061205-2.jpg

①床材の選定の為、材料屋さんに行きました。

②木製建具の物の確認の為、輸入建具屋さんに行きました。

20061205-4.jpg

DSC04212.jpg

③照明器具の選定の為、照明器具屋さんに行きました。

④住宅設備機器の選定の為、TOTOショールームに行きました。

一日ツアーみたいになって、ちょっと疲れました…。

地球儀を見て…。

うちの4歳の子が地球儀を見て…。

子『グリンパ、どこ?』
親『・・・』

子『うちの幼稚園、どこ?』
親『・・・』

子『アメリカ、うち探す!』
(カタカナが分からないはずなのにどうして…子供は不思議なものです。)

研修旅行

会社を始めてから初の『研修旅行』をしました。

前回会社を造ってからだと丸5年(ソロになってから3年目)が経過し、思い起こせば大変な時期もありましたが皆さんのお蔭でここまで来ることが出来ました。感謝です!
今回は、自分のお気に入りの宿に泊まってもらう企画をしました。(全て各自負担の実費で参加して頂きました。)
当初5人くらい集まればいいかな?なんて思っていたら10人も集まってくれて良かったです。

20061203220013.jpg20061203220025.jpg

【左】全く想定外の針路変更で、セントレアにてラーメンを食らう。(BABBIのアイスも…。)
【右】『いかだ荘山上』にて。(的矢カキの名旅館です。)

20061203220032.jpg20061203220049.jpg

【左】的矢カキの生産地にて。(半数くらいの人がカキをお土産に買って行きました。)【右】鳥羽展望台にて。


20061203220114.jpg20061203220105.jpg

【左】伊勢神宮鳥居にて。
【右】伊勢神宮本殿にて。(伊勢方面へ行ったらやっぱりここは押さえておかないといけませんね。)

20061203220127.jpg

【左】おかげ横丁にて。
『てこね寿司』を食べました。(追加で『伊勢うどん』も4人程食べました。)

今回、都合をつけて参加して頂いた皆様に感謝です。
これからも宜しくお願い致します。

尚、上記の写真は参加された皆様に後日郵送させて頂きます。(○秘写真を添えて…。)(笑)

インフルエンザの注射

昨日、子供とインフルエンザの注射に行った。
子供は抱きかかえる感じで注射をしてもらいました。

医者の先生によって『さ~うつぞ~』と焦らしている様なタイプと、時間を掛けずに『サッ』とうつタイプとに分かれる。

今回は後者のタイプの先生で、サッとうってサッと終わりました。

子供は泣くのを何とかこらえることが出来て良かったです。

自分の方はというと結構痛かったです。
で、今日寝ているときにも痛かったですよ…。

子供は2回に分けてうつから、もう一回うたないといけないんです。
大変なことだと思います…。