fc2ブログ

MEMO 男の部屋

雑誌「MEMO 男の部屋」2007年1月号でCM・アーキテクツが紹介されました

雑誌「MEMO 男の部屋」2007年1月号の『最近・家づくり事情』コーナー(p.124)で「高品質住宅を適正価格で実現させ、住宅建築を一括してチェックする手法」を実行するとして、CM・アーキテクツが紹介されました。

『電気暖房機』は果たして…?

『電気暖房機』は果たしてどれくらい快適なのか?

森町の家に先日『電気暖房機』が設置された。
静岡県では初めて設置されたのがここのお宅だそうだ。

電話口では『いや~、快適ですよ~』とのことなのですが、体感したことがない自分はどうも判らない。
お客さんは寒い地域の出身で『電気暖房機』は設置前に体験済みであった。

来年着工のお宅に『電気暖房機』を設置する予定があります。
今度お客さんと一緒に体験しに行こうと思っています。

体験していないとどうも自信を持って説明出来ません…。

如何お過ごしですか~?-2

大井川のお宅のアフターに行って来ました。
特に問題はなく良かった良かった…。
ただ一つ木製建具の建付調整を行う必要があったので、その段取りをすぐに採らせて頂きました。
DSC04170.jpg
牧之原市(旧榛原町)のお宅には2年点検に行って来ました。
こちらの建物も健全で良かったです。
DSC04171.jpg

月日が経つのは本当に早いと感じましたよ。

『自治会のお疲れ様会』

夕方から泊まりで実家の『自治会のお疲れ様会』に参加して来ました。
みんなで料理を食べてお酒を呑んでわいわいやったのでした。
しかし、金額をケチってしまったのか食事の量が少なく満足出来ないのでした…。

でも、こういう行事はとても大切なのです。
先日のお葬式のお礼も言わせて頂きました。
皆様に感謝です!

静岡県地震防災センター

静岡県地震防災センターへ家族で行って来ました。

震度6強の地震の揺れの体験と津波のシュミレーションを見て来ました。
たまたま『稲むらの火』という人形劇の試演会が開催されていたので見て来ました。
こちらは注目度が高いらしくTV局が数社来ていました。

NPO法人人形劇プロジェクト稲むらの火は、静岡県地震防災センターを活動拠点として、防災教材として不朽の名作といわれる「稲むらの火」の人形劇上演を通し、児童・小児への津波防災意識の啓発普及を図り、また広く防災教材としての「稲むらの火」の普及活動を進めています。
このたび、その活動をより地域密着型に新鮮に展開するための新しい人形劇「稲むらの火」が完成したので、県内の防災関係者に紹介し、防災啓発・防災教育イベント企画時の一助とするため、静岡県地震防災センターとNPO法人共催で、試演会を開催します。


試演会後、子供がインタビューを受けました。
でも、4歳児がしっかりとした応答が出来るわけもなく、小学生くらいの子供にカメラは移されました。

子供の好きな『人形劇』で津波の恐ろしさを分かり易く伝えるのは啓蒙活動に最適だと思いました。

果たしてうちの子のTV放映はされるのだろうか?

子連れで…。

昨日の夜、お客さんのところに打合せに行ったのですが、訳あって子供を連れて行くこととなりました。
4歳児は打合せテーブルに『お絵描き帳』を広げて作家活動!
寝てしまうことも推測して毛布持参で挑みました。
で、なんとか無事に打合せが出来て良かったです。
お客様にも感謝です。

『子を連れて なんとかなるか 打合せ』

危険な床暖房

こんなニュースが入った。

床暖房で発火事故70件、経産省が製造元にデータ要求

 電気機器製造メーカー「ジェイ・ビー・エイチ」(金沢市)製の床暖房で2004年以降、床を焼く事故が全国で約70件起きていたことがわかった。
 経済産業省は21日、絶縁性能などの技術基準を満たしていなかった可能性が高いとして、同社に対し、すべての機種の床暖房製品に関する検査データや、これまでの事故についての詳しい記録などを提出するよう求めた。
 発火事故が起きたのは、電熱シートを床下に設置するタイプの床暖房で、対象機種は「マイダンディ4」。同社が製造し、三洋工業が「ほっとたいむES」の製品名で販売しているものも該当する。
 03年11月から05年3月までに約8300戸に設置されており、同社は今年10月から無償点検・修理を進めている。


建築に組み込む床暖房は個人的にはお勧め出来ません。
建築物の寿命と床暖房の寿命を考えたらどう考えても理にかなっていないし、実際に必要な床暖房面積ってホットカーペットで用が足りるからだ。
設備機器は建築とは切り離して考えることが正論だと思います。
これは太陽熱を利用した○○ソーラーについても言えることです。
メンテナンスが出来ないとかコストが莫大に掛かるということをお客さんは知っているのでしょうか?
採用するのなら、そこまで考えた上で決定して欲しいと思います。

如何お過ごしですか~?

先週の土曜日にOBのお客様の所にアフター(如何お過ごしですか~?)に行って来ました。
DSC04135.jpg
半年前に出来た『森町のお宅』には立派な『家庭菜園』が出来ていました。
新築での生活については、日中はまだ暑いくらいとのことでした。
快適そうで良かった良かった…。
夜はぼちぼち薪ストーブを焚き始めたそうです。
DSC04137.jpg
2年半くらい前に出来た『掛川のお宅』には、花台にきれいな菊の花が飾ってありました。(ちょっと美しい最盛期は過ぎていましたが…)
当初、洋風の花を飾るのを想定して花台を設置したので、実はちょっとビックリなのでした。
でも、とてもきれいに飾ってありました。
流石は『掛川花の会の会長』さんなのだ。
DSC04138.jpg
庭も花台も花で彩られていいですね。

バイクをなめた格好で運転していたら、寒くて寒くて『偏頭痛』になってしまいました。
『季節なめ バイク駆け抜け 偏頭痛』

津波

昨日、M8.1の地震が発生して、北海道に津波警報が発令された。
津波の予想高さは当初2.0Mと推測された。

自分としては、TVを見ていて町などの対応に不可解な点をたくさん感じた。

①町の職員が水位を観測しに海に行った。(待機していた)
②港で、漁師らしき人が漁船に乗っていた。(船を守る為?)
③港付近を車が走っていた。

今回の地震は、幸いなことに推測以下の津波で良かったですが、推測通りの津波が押し寄せていたら、はっきり言って、上記①~③の人は流されていたことでしょう。

皆さん、『津波』の怖さって知っているのでしょうか?
判っているのでしょうか?

自分は、2.0Mの津波と推測された時点で、数百人くらいの人が流されてしまうのではないかと推測しました。
2.0Mの津波が来たら、湾の中では6.0~8.0Mくらいになるところも出てくると思います。
8.0Mと言ったら2階屋根の高さですよ。
そんな時に、のほほんと水辺にいてはいけないのです。

さっさと逃げましょう!

東海地震の到達時間はこちらです。
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/why/b-06.htm

『さて、どうしましょう?』なんて言っていられないスピードで津波はやって来ますよ!
津波が見えたらもうだめだそうです。
そのくらいのスピードで押し寄せてくるそうです。

プロジェクト報告

CMアーキテクツ会員のプロジェクト報告
こんなブログも始まりました。

CMアーキテクツは各地で発進しています!

CM・アーキテクツ

『CM・アーキテクツ』のHPがいよいよ動き始めました。
こっちの方もとても楽しみなのだ…。
http://www.cm-a.jp/db_cmr.html
自分の顔写真をまた今度撮ってもらうこととしよう。
白黒写真だと昔の人みたいだし…。(笑)

表参道ヒルズ

先日、『表参道ヒルズ』へ行って来ました。
安藤忠雄さん設計のあの有名な建物です…。
20061113230604.jpg
この建物は地上4階建てで地下4階建てなんです。
2.jpg
洪水が起きたら大変だな~と少し思いました。(笑)
ふらふら見物していると、知り合いの名古屋の設計事務所の人と偶然出会い、これには正直ビックリしました。

徒歩で町並を少し散策出来たんだけど、やっぱり刺激大でした。
カフェも良かったし、その他のお店も良かったし…。
TVロケバスが偶然通りかかり『ミヤサコ』ちゃんも見られたし…。
う~ん、よしよし!
人もいっぱいだし、ここには巨大なマネーが動いているな~と感じました。

東京タワーにも四半世紀振りに行って来ました。
3.jpg
で、東京タワーは階段で上りました。
段数600段は思ったより簡単でしたよ。
子供をオンブして半分くらい上ったのですが、コイツには少々堪えました…。

仕事の活性化の為にも、たまには東京へ行かなければいけないな~と感じました。

その他、新宿のど真ん中を車で走るとは思いもよらなかったな。

今回は、子供のお友達が東京に引越ししてしまったので、そこにお世話になりました。
子供達はとても喜んでおり、その姿を見て大人達も嬉しかったです。
自分達もとても楽しむことが出来て良かったな~。
感謝です!ありがとう!また、寄らせて頂きます!

葬儀につき…。

※業務連絡です。

私事で恐縮ですが、11/6(月)に祖母が亡くなりました。

私は喪主をしますので、数日間身動きがとれません…。
11/8(水)に通夜、11/9(木)に葬式を執り行う予定とさせて頂きました。
その関係で、11/10(金)まで全ての業務を停止させて頂きます。

仕事関係の皆様やお客様には、ご迷惑をお掛けしまして申し訳ありません。

尚、お急ぎの方は携帯までご連絡下さい。
(繋がらない場合もあるかもしれませんが…。)
080-5103-0850

ご理解の程、宜しくお願い致します。

『山林見学会』 のご案内です。

http://www.tenryusugi.jp/info.html

材木屋さんが案内を送ってくれました。

『山林見学会』

■開催日:平成18年11月18日(土)10:00~16:00(小雨決行)
■集合場所:(有)アマノ(9:30集合)
■内容:山林見学及び体験伐採、樹齢1300年の巨木『春野杉』
■持ち物:各自の昼食(おにぎり)・飲み物(おかずはこちらで用意します)
↑これが相当美味しいんです!
■その他:軽く山歩きの出来る格好(スニーカー・ジーンズ程度でOK)雨具等

※詳細については、KON建築設計室までお願いします。

以前参加した感想は、とても良かったです。
自分で木を切ることが出来ます。
そして、木の倒れる音は圧巻です。

一押しツアーなのだ!
自分も久しぶりに『猪鍋』食べに行こうかな…。

※予約は早い者勝ちです!
毎年大変な盛況です。

中遠支部掲示板

中遠支部掲示板 『建築考』 をリンクしました。
http://homepage3.nifty.com/town_architect/

中遠支部は少数精鋭部隊なのだ!

KONは中遠支部浜松支店みたいな感じになっているかも…?