fc2ブログ

1件完成する毎に…。

 仕事のことですが、1件完成する毎に、大体寝込むようになってしまいます。
それだけ気が張っているのでしょうか?
実際、『一棟入魂』みたいな生みの苦しみを感じます。

今回2件完成したので2件分寝込むようになるのかな…?

とりあえず、今日の昼間3時間程寝込んでしまいました。

調子が悪い…。

 『花粉症』になってからというもの、ここのところ鼻の調子が悪いのです。
ティッシュを片時も放さずにいないといけなくなりました。
(天気が良くても大好きなバイクに乗れないのです。くやし~)
こんなことは『耳鼻咽喉科』に行くまでは、無かった症状です。

大体、耳鼻咽喉科って数十秒問診して、後は薬をシャーって鼻に噴出して、薬を処方して終わりだよな。
こんなんじゃ、本質的には治らないと感じた。
だから、もう医者には頼らないと決めた。
本来は、(他の業種だったら)こんな診療じゃアウトですよ。

ということで、現在、薬に極力頼らない方法で『アレルギー性鼻炎』を治そうとしている。
自分の力で治そうと本も昨日注文してみた。

情報はインターネットでどんどん検索することが出来る。
これを使わない手はないのだ。

絶対に治してやる~!

schauer

http://www.schauer-germany.com/

ドイツでハンドメイドの時計を造っている人がいるのです。

それで、この人の造る時計が欲しくて欲しくてたまらないのですが、なかなか手に入らないのです。
先立つ物がないということもその理由の一つですが…。

ロレックスとかオメガとかそういうのってやっぱり自分には向いていないような気がしてなりません。

あ~、それにしても一体いつになったら買えるのだろうか?
『シャウアー、欲しいな~!』

花粉症の薬の話

今年は花粉症がひどく、初めて『耳鼻咽喉科』のお世話になることとなった。

シーズンが過ぎ去って、今振り返って思うことがある。

『薬は使わない方が良かったのではないか?』ということ。

薬を使っている時は確実に症状が治まるのですが、薬が切れた時はもういてもたってもいられないくらい症状が悪化するのです。
クシャミ・鼻水がものすごいのです。

今、薬を使っていなくて症状が思わしくないのですが、そのままで行こうと思います。

紅茶を飲んだり、鼻うがいをしたりして、薬に頼らない方法で花粉症を克服したいと考えている今日この頃です。

『ネパール・インド料理』

今週の火曜日のランチです。

本当はラーメン屋に行きたかったのですが、あいにく休みだったので、以前から気になっていた『ネパール・インド料理』の店に思い切って行ってみました。
060523_1250~0001.jpg

外観はちょっと怪しいのです…。
060523_1226~0002.jpg

ランチは735円と1,150円の2種類がありました。
で、今回は偵察の為(家族で行く為の偵察です)、料金の高い方を注文してみました。

ここで、料理の品数をご紹介。
・甘い紅茶みたいな物(アレアレ…?名前が出てこない…)
・サラダ
・ナン
・プレート(別記)
・ウーロン茶みたいな飲み物は何杯も注いでくれました。

ナンはとても大きくライスはいらないくらいでした。
060523_1226~0003.jpg

カレーが3種類とヨーグルトと漬物みたいのが2種類で、真ん中にライスが付いていました。
から揚げみたいのも付いていたけど、これはケンタッキーみたいな物とは全くの別物、ボリュームは見た目の2倍は確実にあります。
漬物は見た目と違い辛かった~。
肝心のカレーの味はうまく説明出来ないので自分で確認しに行って下さい。

※ヨーグルトはカレーに混ぜて食べるのだそうです。
(そうすると辛さを調節出来るのです。知らなかった~。)

まずは行ってみて下さい!
場所は豊田町で、天竜川のカササギ大橋を渡って右手にあります。
土日には1,500円でバイキングもやっています。

お店の人に聞いてみたさ!
『インドとかあっちの人って、毎日カレー食べているんですか?』
『毎日、毎食ね。いろんな味のカレーがあって美味しいよ!』
『やっぱりそうなんだ…。』

マンツーマンの状態で、他に客が1人もいなくカウンターで食べていると、正直なところ食べづらかったよ。
会話も途切れ途切れになってしまうし…。
でも、美味しかったよ!

磁石でくっつけろ作戦

現場の掃除をするのに『磁石』を使ってしてみました。
(手で拾っていたら、電気屋さんが強力な磁石を貸してくれました…。)
060517_1040~0002.jpg

■ 釘等を磁石でくっつけるの図-1
060517_1040~0001.jpg

■ 釘等を磁石でくっつけるの図-2

以外や以外、この方法かなりの効力があり、正直なところビックリしました。
手で拾うよりよっぽど良いですよ。
約30分くらいこの方法で作業をしました。
(約1週間くらい前の出来事です。)

有難うございました。

『完成現場見学会』にご参加下さいました皆様、有難うございました。
おかげさまで盛況となりました。感謝です。

とりあえず完成写真をUPしておきますね。
111.jpg

※詳細はこちらへ⇒http://www.open-net.jp/site/page/jimusho/japan/tokai/sizuoka/jireishizuoka/kon04/
4-1.jpg

※詳細はこちらへ⇒http://www.open-net.jp/site/page/jimusho/japan/tokai/sizuoka/jireishizuoka/kon05/

『一眼レフ』をまだ使いこなせていないので上手に写真が撮れません。
とても悔しいです。

一番お分かり頂けるにはその空間に入ることだと思います。

疲れた…。

今日は一日中掃除で疲れました…。
明日・明後日と見学会だけど、も~フラフラでしっかり出来るか心配です。
ただいま、足は歩きつかれて棒の様になっています。
明日は筋肉痛かな?

今日、小学生(男子)が現場の前をこう言いながら通っていったそうです。(建具屋さんから聞きました。)
『この家、カッコイイナ~! ここに住める人いいな~!』

巷で話題の○○賞なんていう頭の固い連中が審査員をしている賞を取るより、よっぽどこっちの方が嬉しいよ!

やっぱ素直にカッコイイって思えるものが一番カッコイイよ!
Thanks! 近所の小学生!
20060519-1.jpg

↑これがカッコイイ家

20060519-2.jpg

↑これもいいですよ!
こちらの方は、電線を引き込みに来たトーエネックの人(50代半ば)が『いいな~、いいな~』と言っていた。

坂本龍一さんが…。

浜岡原発の停止を求める署名活動の賛同にもなっていただいている坂本龍一さんが、青森県六ヶ所村の核燃料再処理工場の危険性を訴えるホームページをオープンしました。

http://stop-rokkasho.org/

※『原子力問題』について、客観的に考えているあなた、この機会に一度考えてみて下さい!

現在の状況

今週末に2件同時に見学会を開催します。
で、今の自分の状況をちょこっとご説明します。

今週は基本的に朝から晩まで現場に張り付いています。
その場で段取りや指示をして、出来るだけスムーズに現場が進むようにしたいからです。(ここのところ、天候の不順もあるからね。)

それと、現場で指揮を執りながら掃除(※養生の撤去)もしています。
何故掃除をするかというと、自分の手で養生を上げるとどこが気になるかより明確に判るからです。

現場から帰って来て、食事&お風呂&子供の世話をして、今度は内勤の作業に入ります。

今日は、『完了検査申請』の書類を作成しました。
これは、まぁ軽く3時間は掛かりますね。

で、『現場写真』の整理&HPにUPをして、現在ブログを書いているといった所です。

『見学会』の準備もしないといけない。
その他、やりたいことは山ほどある。
請求書のチェックもしないといけないし、プランも書かないといけないし…。

ザ・ハウス

依頼があり、【ザ・ハウス】のオープンハウス情報に掲載してみました。
http://jutaku-chishiki.com/cgi-local/openhouse/openhouse.cgi?rpref=22

こういう媒体があると良いですね!

排水溝の掃除

060514_0823~0001.jpg

実家の自治会の行事である『排水溝の掃除』をして来ました。
今回は、前日から上の子供を連れて泊り込みでの参加です。
朝8時からスタートなのだが、丁度その前から雨がぱらついて来て中止か?とも思った。
でも、心配していた雨はあまり降らずに開催する運びとなった。

この『排水溝の掃除』、何が一番大変かって、それは側溝のフタを上げることです。
うちの組は、全部で十数人いるけど、3人(うちらの世代の人数)より上は2周りくらい離れている人達ばかりだ。
だから、当然のことながら一番面倒な・重い・大変な仕事は若い衆に回ってくる。
数日前に軽い『腰痛』に悩まされた身にはちょいとキツイのである。
出来るだけ安全に腰に負担を掛けない方法でフタを開けることに集中した。

人力でフタを開ける機械を使ってフタを開け、ジョレンで堆積物を出し、フタをまた閉めるのが一連の流れ。
排水溝の中をもっときれいにしたい場合は大きい声では言えないけど消火栓を使ってやっちゃいます。
(本来は消防署の許可がいるらしいけど、まあホースの点検の意味もあるからいいでしょう!)
これを使ってやるととてもきれいになって、水の流れも良くなります。

排水溝の作業が終わると、大きい水路の草取りです。
巾の広い水路をまたいで水草などを取り除くのです。
股関節が開かないとまたげませんね…。

こんな日常の行事に出ると、自分の体に足りないことが身に沁みて判る様な気がします。
で、明日、筋肉痛にならないかちょこっと心配です。

夜勤だよ…。

夜9:00~深夜2:30までノンストップで仕事でしたよ。
もう、これは夜勤だよ…。
あ~、やることがたくさんある~~~。

明日、晴れる様な天気予報だったのに、今見たら雨かよ。
せっかくバイクで現場回りをしようと思ったのに。
(オレの少しの楽しみを奪うのか、クソッ!)

もうこうなったら雨でも出動しようかな?

ジャスト!!2000棟

OSで建てられた建物の累計が2006年4月末でジャスト!!2000棟になりました!
Open System ~建築家と職人たちでつくる家~
~トップページより~

酸素水

060510_1158~0001.jpg

新発売の『酸素水』ってヤツをお昼のおにぎりと一緒に買ってみた。
見ると、『通常の5倍の酸素が入っている』と書いてあった。
試しに飲んでみたけど…。
よくわかんねぇよ!

今日の朝、寝違え?で軽い腰痛になってしまったので、体にいいかも?なんて単純な選択でこんな代物に手が出てしまったのだろうか?

飲んでも変わるわけがありませんでした。
結局、じいさんみたいに腰の曲がった歩き方&スピードで現場をウロウロしていましたよ。
みっともねぇ…。

今日はもう寝ます!
早く治そう!その方が良いですな。

一応リンク

『掲示板』をブログで造ってみようとしたのですが、カテゴリーの編集やスポンサーリンクが気に入らなくて作ったままになりそうな予感がしています。

一応リンク張っておきますね。
http://konarch.seesaa.net/
※今後、左のリンク先■■■『掲示板』■■■から飛んで行って下さい!

中国について

 中国について興味のある方はこちらのブログをご覧下さい。
そらを見上げて・・・
※うちのリンク先にある僕の先輩のブログです。

あ~、海外旅行海外仕事に行きたいな…。
旅行でも仕事でもどっちでもいいや。

鴨川シーワールドにて

■イルカショー
【感想】凄いジャンプ力だ。
20060507001029.jpg

■シャチショー
【感想】とにかくでかくて迫力があった。今度は鯨を見てみたいものだ!
20060507001040.jpg

■アシカショー
【感想】ストーリーがなかなか凝っていて面白かったですよ。
20060507001051.jpg

『フジナミタツミ』さんと遇ったお店で…。

■コース料理の一番お手頃な物です。美味しかったよ~。
20060507000202.jpg

■これがまちごがれていた『ナメロウ』だ。
おいっ、単なるアジのタタキじゃねえか!
そんなに特別なものではなかったようです。
20060507000223.jpg

■これがナメロウを焼いた『サンガ焼き』だ。
正直しょっぱかったっす。
20060507000235.jpg

■結局伏兵の『あら汁』が一番美味しかったです。
20060507000244.jpg

勝浦の朝市風景

■勝浦で泊まったホテルからはこの様な景色を窓から見ることが出来ました。
20060506235445.jpg

■勝浦の朝市風景(日本三大朝市の一つです。後は高山と輪島です。)
20060506235456.jpg

地獄をのぞいて来ましたよ…?

鋸山(ノコギリヤマ)なんていう所が千葉にはあるんです。
結構観ておきたいと思う魅力的なものが勢ぞろいなスポットなのです。

■百尺観音(昭和41年5月、6ケ年の歳月を費やして完成した大観音石像です。)
20060506234223.jpg

■大仏(日本一の最大の大仏様で、総高31.05mもあります。ちなみに奈良の大仏は18.18mで、鎌倉の大仏が13.35mです。)
20060506234234.jpg

■地獄のぞき(そのままです。ちょっと怖いかも…。)
20060506234247.jpg

※一応、上へ上がって先端まで行って来ましたよ。
20060506234258.jpg

■山頂展望台からはこんな景色が見られるのです。
20060506234309.jpg

ホタル&マザー

■念願の海ホタル
【感想】意外と陸から近いと感じた。
20060506232942.jpg

■有名なマザー牧場
【感想】景色メチャクチャいいじゃないですか!ビックリですよ。
これはもう一大テーマパークです。

Q.何故マザー牧場と呼ぶか知ってる?
マザー牧場は、産経新聞・東京タワーなどを創業した前田久吉がつくりました。大阪の郊外にあった前田の生家は貧農で、お母さんはいつも口ぐせのように『家にも牛が一頭いたら、くらしもずっと楽になるけど…』といっておりました。このことが心の奥深く残っていた前田はこれからの日本にとって畜産振興が必要であることも考え合わせ、牧場づくりに心血を注ぎました、そして、今は亡きお母さんに捧げる牧場という気持ちを込めてマザー牧場と名付けたのです。
20060506232953.jpg

こんな景色が広がっています。

GWの夜明け

富士川SAより富士山を撮る。
一眼レフを持つとやたら撮影したくなるのは自分だけでしょうか…。
20060506232055.jpg

何故か『望遠レンズ』も使ってみたくなるド素人写真家です。
20060506232140.jpg

GWの夜明けです。
みなさん、どこへ向かうのでしょうか?
20060506232225.jpg

※写真は箱根方面(上り方面)を撮ったところです。

※写真は大きくして見ることが可能です。

建築業界って休めない?

 建築業界って長期連休が取りづらい業界だと感じます。
道を走っていても仕事をしていると思われる車は職人さんちの車ばかりだ。
基本的に、ひとり親方とか家族経営とかの自営業者が多いのもその理由かな。
有給休暇だとか連休とか言っていられない厳しい現実があることも確かだ。

建築業界って、一つ一つの現場にそれぞれが集まってプロジェクトを完成させるという特殊な業界だ。
映画造りに携わったことは無いけど、『映画を造っている』ような感覚に似ていると思います。

ほんと、みんな頑張っていると思いますよ。

そんな職人さん達だから、世の中の人は、彼らにもっと明るいまなざしで接して欲しいと思う。
見た目は怖そうなヤバソウナ感じがする人も多いけど、いい人ばかりですよ。

3Kなところもあるけど、楽しさや腕の出しどころの方が大きいと思える仕事です。

高速道路にて

 今日、現場から高速道路で帰って来たら、他県ナンバーの車がびっしりと走っていましたよ。
『お~お~連休か、いいことですな…』と感じましたよ。

明日はバイクでちょっとしたバカンス気分を味わおうと思っている。
もちろん現場に行くのですが…。残念!

テレホン人生相談

 最近、テレホン人生相談である言葉を聞いて『なるほどな~』と思った。

ある相談者に対して、相談を受けている人がこう言っていた。
あなたは『人に良く思われたい』と同時に『権利は主張し出来ればそれを通したい』と相反することを同時に満たそうと思っていませんか?と。

『それではダメですよ!』
『人に良く思われたいのであれば、権利を主張してはいけません。』また、『権利を主張するのであれば、人にどう思われても仕方が無いですよ。』と言っていました。

その言葉を聞いて、う~ん、確かに一理あると思った。