現場に出っ放しだと事務所内でやる仕事が出来ない…。
まぁ、しょうがないですね。
それはそうと、今日感じたことがある。
事務所でスーツ着て建築家気取りしてるヤツ、許さん!
現場で職人さんちをあごで使っている現場監督、許さん!
もっと現場で泥臭い仕事をすることも必要だと思いました。
汗をかいて美味しいビールを飲むにはスーツなんか着てられんよ。
そういうスタイルが自分には合っていると心底思います。
振り返ってみると、現場には現場監督をしていた時よりマメに通っているし、より決め細やかな対応も出来ていると思う。
ちなみに今日はスコップで土をほじっていました。
(スコップは昨日買いました。ジョレンも欲しかったけど、1本で我慢しておきました。)
明日、腰が痛いかも…。



29,
2006
2006
完成現場見学会の写真UP!
今度開催することとなりました『完成現場見学会』のお宅が段々出来て来ました。
本日クリーニング屋さんが入って、明日でほぼ完了となります。
明日も現場に張り付いている予定です。
【明日の工事の予定】
○コーキング工事
○木製建具工事
○塗装工事
※詳細はこちらをご覧下さい!
http://www.open-net.jp/site/page/jimusho/japan/tokai/sizuoka/newsshizuoka/20060315/
本日クリーニング屋さんが入って、明日でほぼ完了となります。
明日も現場に張り付いている予定です。
【明日の工事の予定】
○コーキング工事
○木製建具工事
○塗装工事
※詳細はこちらをご覧下さい!
http://www.open-net.jp/site/page/jimusho/japan/tokai/sizuoka/newsshizuoka/20060315/
- Category: 建築
27,
2006
2006
24,
2006
2006
23,
2006
2006
『街の風景』
お友達家族とちょっと多摩方面へ行って来ました。
車で走っているだけでも『街の風景』ってあるから、とても興味深いし面白いですね。
街の観察力は、自分自身年々強く深くなっていると感じます。
渋滞で車が停まっていても全く飽きません。
(体が疲れるくらい渋滞しているときついけど…。)
車のみならず単純に歩いているだけでもいいな。
『街づくり』というものに相当興味がある。
現実的には街づくりなんて仕事はしないけど、出来たら最高だと思いますね。
『街の風景』について考えた時、ただ一つ残念なことは、『飲食店』『服屋』『ホームセンター』とかの『チェーン店』の存在だ。
コレがあると、どの街も同じ様に感じてしまうからね。
安心感というのもあるのかもしれないけど、個人的にはやっぱり好きではないな。
知らない街-どんな街でもいいから、どんどん行ってみたいですよ。
自分の職業柄、刺激があって大変好ましいと思います。
これは単なる理由付けとかではなく本当にそう感じるのです。
やっぱり、いいカメラ欲しいな!
車で走っているだけでも『街の風景』ってあるから、とても興味深いし面白いですね。
街の観察力は、自分自身年々強く深くなっていると感じます。
渋滞で車が停まっていても全く飽きません。
(体が疲れるくらい渋滞しているときついけど…。)
車のみならず単純に歩いているだけでもいいな。
『街づくり』というものに相当興味がある。
現実的には街づくりなんて仕事はしないけど、出来たら最高だと思いますね。
『街の風景』について考えた時、ただ一つ残念なことは、『飲食店』『服屋』『ホームセンター』とかの『チェーン店』の存在だ。
コレがあると、どの街も同じ様に感じてしまうからね。
安心感というのもあるのかもしれないけど、個人的にはやっぱり好きではないな。
知らない街-どんな街でもいいから、どんどん行ってみたいですよ。
自分の職業柄、刺激があって大変好ましいと思います。
これは単なる理由付けとかではなく本当にそう感じるのです。
やっぱり、いいカメラ欲しいな!
- Category: 建築
21,
2006
2006
19,
2006
2006
無料相談
クソッ…。『建築士会』の『無料相談』の予約が入っちまったよ…。
今週の木曜日にその知らせが入ったのだ。
すっかり忘れていた…。
今日は、下の子の『初宮参り』の日。
なんでこんな日に出ないといけないんだよ…。
前回(昨年末)は子供が産まれるか産まれないかの瀬戸際で代わってもらったので、今回は出ないといけない。
バイクで行こうか迷ったけど、『WBC野球』を観たいから車で建築士会の事務所へ向かった。
現在、自宅は浜松で所属している建築士会は中遠支部(袋井市)だ。
行きと帰りでざっと2時間、相談で1時間…。
うお~、もっと近けりゃいいけどサ。
磐田市から袋井市へ入った付近から車のTVの映像が入らなくなって、まるでラヂオのようになってしまった。
『いった~、福留、ホームラン~!』なんて場面は、画像なしだよ。
何なんだ、コノヤロー!
そんなこんなで行った『無料相談』だったけど、う~ん…問題という問題ではありませんでした。
内容は、施主と施工者とのコミュニケーション不足から来る『心配事』でした。
もう少し当事者間で話し合いを進めていくべきだと感じました。
それと、訳わかんない所へ住宅の依頼をするのは止めましょうとも思いましたよ。
うお~、オレの時間を返せ~!(笑)
今週の木曜日にその知らせが入ったのだ。
すっかり忘れていた…。
今日は、下の子の『初宮参り』の日。
なんでこんな日に出ないといけないんだよ…。
前回(昨年末)は子供が産まれるか産まれないかの瀬戸際で代わってもらったので、今回は出ないといけない。
バイクで行こうか迷ったけど、『WBC野球』を観たいから車で建築士会の事務所へ向かった。
現在、自宅は浜松で所属している建築士会は中遠支部(袋井市)だ。
行きと帰りでざっと2時間、相談で1時間…。
うお~、もっと近けりゃいいけどサ。
磐田市から袋井市へ入った付近から車のTVの映像が入らなくなって、まるでラヂオのようになってしまった。
『いった~、福留、ホームラン~!』なんて場面は、画像なしだよ。
何なんだ、コノヤロー!
そんなこんなで行った『無料相談』だったけど、う~ん…問題という問題ではありませんでした。
内容は、施主と施工者とのコミュニケーション不足から来る『心配事』でした。
もう少し当事者間で話し合いを進めていくべきだと感じました。
それと、訳わかんない所へ住宅の依頼をするのは止めましょうとも思いましたよ。
うお~、オレの時間を返せ~!(笑)
- Category: 建築
18,
2006
2006
打合せ日和なんです。

18日(土)、今日は朝一番から大井川町の現場に飛んだ。
土曜日は高速道路が混んでいて気持ちよく走れない…。
現場の確認とお客様との打合せをした。
定期的にお客様と会っていると現場をスムーズに進めることが出来るのでこの打合せはとても重要なことなのです。
一つ一つの作業で出来るだけ検討&確認をしていくといい家造りが出来ると思っています。

で、あっという間にお昼になってしまったので、次の打合せをすべく森町の現場へ急行した。
現在、ここのお客様は遠くに住んでいらっしゃってたまにしか会うことが出来ないので、HPの『建築写真』にて現場の状況をお知らせしています。
でも、全てを『HP上』だけで把握して頂くだけだと何だか味気ないので、今回は現場に来て頂き、現場確認をしてもらいました。
遠くから来て頂きまして有難うございました。

大工さんに『立てて!』と依頼してあった『現場看板』が設置されていましたので、とりあえずUPしておきました。

その後、森町のもう1件の現場に行って、大工さんと工事の進捗状況の確認をした。
もう少ししたら、この現場でもお客様と打合せをしたいな~と思っている。
15時くらいになって、新規(といっても長いお付き合いだけど…)のお宅の『土地の確認』と『設計前打合せ』を簡単にした。
そんなこんなで暗くなってしまった…。
出来ればもう1件の現場に寄りたかったけど、時間的に無理でした…。
来週の月曜日にまた、現場周り150kmの旅に出る。
あ~、『支払い予定表』4件分をまだ作っていなかった~。
新規のプランもそろそろ考えないといけないな~。
どこからやっていこうかな…?
- Category: 建築
17,
2006
2006
たまには…。
たまには、画像入りで仕事の話も書かないといけませんね~。

来る4/8(土)・4/9(日)に『完成現場見学会』を開催することとなりました現場の写真です。
まだ完成していないから小出しにしかUP出来ませんので、今日は上の方を撮ってみました。(笑)
棟はちょっと出ています。
えっ、何が違うの?なんて聞かないで下さいね。
微妙なバランス、絶妙な所(カッコいい所)があるんですよ。
こういうのを現場にくっついて一つ一つ決めていくことが出来るのが建築の醍醐味だと思います。
今日は大工さんがお風呂の壁の檜板を張っていました。
狭い中(1坪)での作業だから結構しんどそうでしたよ。
後は、タイル屋さんがキッチン廻りのレンガタイルを貼っていました。
でも、残念…。材料が少し足りなかったので、タイル屋さんは途中まで貼り上げて追加注文していました。
おっ、この場面、どこかで遭遇したぞ…。
あ~そういえばこの前の現場でもそうだったな。
このタイル屋さんにしては、実はよくあるパターンだったりして…。
ま~、そんなことはたいした問題じゃないけど…。
いつも建築現場を見ていて素人感覚では出来ない工種があると感じる。
それは『左官工事』と『タイル工事』である。
他の工種は見よう見まねで何とかなるけど、これらの仕事は経験を積まないとうまく出来ないですね。

タイル屋さんは本当にあっという間に仕上げてしまいました。
やっぱ、凄いわ…。
そんな腕を持ったタイル屋さんですが、今度は『少し余分に注文してね!』と注文をつけておくことにしよう。

来る4/8(土)・4/9(日)に『完成現場見学会』を開催することとなりました現場の写真です。
まだ完成していないから小出しにしかUP出来ませんので、今日は上の方を撮ってみました。(笑)
棟はちょっと出ています。
えっ、何が違うの?なんて聞かないで下さいね。
微妙なバランス、絶妙な所(カッコいい所)があるんですよ。
こういうのを現場にくっついて一つ一つ決めていくことが出来るのが建築の醍醐味だと思います。
今日は大工さんがお風呂の壁の檜板を張っていました。
狭い中(1坪)での作業だから結構しんどそうでしたよ。
後は、タイル屋さんがキッチン廻りのレンガタイルを貼っていました。
でも、残念…。材料が少し足りなかったので、タイル屋さんは途中まで貼り上げて追加注文していました。
おっ、この場面、どこかで遭遇したぞ…。
あ~そういえばこの前の現場でもそうだったな。
このタイル屋さんにしては、実はよくあるパターンだったりして…。
ま~、そんなことはたいした問題じゃないけど…。
いつも建築現場を見ていて素人感覚では出来ない工種があると感じる。
それは『左官工事』と『タイル工事』である。
他の工種は見よう見まねで何とかなるけど、これらの仕事は経験を積まないとうまく出来ないですね。

タイル屋さんは本当にあっという間に仕上げてしまいました。
やっぱ、凄いわ…。
そんな腕を持ったタイル屋さんですが、今度は『少し余分に注文してね!』と注文をつけておくことにしよう。
- Category: 建築
16,
2006
2006
車椅子でも入れます。
先週末、お友達家族と『イチゴ狩り』へ行って来ました。

↑ここのイチゴ狩園は、車椅子でもベビーカーでも入れるんです。

↑※この写真は大きく見ることが出来ます。行きたくなるかも…。
いいですよ~、いちいちしゃがまなくて目線でイチゴが見れるからね。
子供達ははしゃいで走っちゃって走っちゃって大変でしたよ。
ここだけの話ですが、イチゴが傷つかないか心配でした…。
その後、御前崎の『メゾン・ド・ヒミコ』のロケに使われた所で昼食をとりました。
なかなかいい雰囲気でしたね。
でも、あそこ…客観的に考えると、地震が来たら怖いところですね。
海のすぐ近くで津波が間違いなく来るし、『浜岡原発』も目と鼻の先だし…。
非常に微妙なひと時を過ごすこととなりました。
そんな心配をしていたのは自分だけでしたが…。

↑ここのイチゴ狩園は、車椅子でもベビーカーでも入れるんです。

↑※この写真は大きく見ることが出来ます。行きたくなるかも…。
いいですよ~、いちいちしゃがまなくて目線でイチゴが見れるからね。
子供達ははしゃいで走っちゃって走っちゃって大変でしたよ。
ここだけの話ですが、イチゴが傷つかないか心配でした…。
その後、御前崎の『メゾン・ド・ヒミコ』のロケに使われた所で昼食をとりました。
なかなかいい雰囲気でしたね。
でも、あそこ…客観的に考えると、地震が来たら怖いところですね。
海のすぐ近くで津波が間違いなく来るし、『浜岡原発』も目と鼻の先だし…。
非常に微妙なひと時を過ごすこととなりました。
そんな心配をしていたのは自分だけでしたが…。
- Category: 喜怒哀楽
14,
2006
2006
13,
2006
2006
10,
2006
2006
早く建てた方が…。
納得!マネー&ライフ 金利が上がれば住宅ローンは?
日本銀行の金融政策が変わって金利が上がりそうだってきいた。わが家の住宅ローンの金利にも影響があるのだろうか。
ゆるやかながら景気回復が続き、日本銀行の「量的緩和政策」がいつ解除になるか議論されています。日本銀行が平成13年3月に金融システムの安定とデフレを脱却するために導入した政策です。
企業や個人が低金利でお金を借りやすくして、経済活動が活発になるように大量のお金を流通させ、景気を刺激してきました。その結果、金融機関の不良債権処理が進み金融システムの安定に目途が立ち、デフレからの脱却も間近かといわれています。
いつその金融政策を解除するか微妙なタイミングにあり、解除するには消費者物価指数(除く生鮮食品)が前年比で基調的にゼロ%以上になることなど3つの条件が必要とされています。
デフレは物価が下がることだから歓迎と思われたりしますが、だんだんと物価が下がるなら消費は先送りされ、企業の売上高減少、従業員のリストラなど深刻な事態に陥ります。
住宅ローンを借りている人にとってデフレは、住宅というモノの値段が下がるものの借入金の重みが増します。逆にインフレになれば、モノの値段が上がり、借入金の重みが軽くなります。
これまでの量的緩和政策が解除されると徐々に金利が上昇します。変動金利や短期の固定金利で借りている人は注意が必要です。
住宅ローンの返済は、元利均等返済といって元金と利息をたして常に一定額になるよう設計されています。変動金利の場合、図のように金利は6カ月ごとに改定されるものの、当初5年間は元本部分と利息部分の割合を変えることで毎回の返済額(元利合計金額)は変わらず、5年たって返済額が見直される場合にも旧返済額の1・25倍が限度になります。
ところが金利が上昇すると、毎月の返済額に占める利息負担分が大きくなり、急激な金利上昇ともなれば、利息分だけで月々の返済額を上回り、上回った利息分は元金に組み込まれて元金そのものが増えてしまうこともあります。
金利上昇が予測されると、短期固定金利で借りている人は早めに長期固定金利に借り換えておくことが得策で、お金に余裕があれば、一部繰上返済などで借入金を減らすことも家計防衛になります。
住宅ローンを利用するとき重要なことは、商品内容をしっかり理解することです。変動金利型のローンでも一定期間は金利が固定されたり、借入時に固定金利型を選択しても固定期間終了時にあらためて固定型か変動型を選択できるものがあったりします。これからの金利動向には注意しましょう。(生活経済研究所 有田敬三)
≪稼ぐに追い付く貧乏なし≫
一生懸命に働いていれば貧乏になることはないというが、世の中の流れはしっかり見ておこう。
※客観的に考えて、住宅を建てる予定の人は早く建てた方が宜しいかと思います。
日本銀行の金融政策が変わって金利が上がりそうだってきいた。わが家の住宅ローンの金利にも影響があるのだろうか。
ゆるやかながら景気回復が続き、日本銀行の「量的緩和政策」がいつ解除になるか議論されています。日本銀行が平成13年3月に金融システムの安定とデフレを脱却するために導入した政策です。
企業や個人が低金利でお金を借りやすくして、経済活動が活発になるように大量のお金を流通させ、景気を刺激してきました。その結果、金融機関の不良債権処理が進み金融システムの安定に目途が立ち、デフレからの脱却も間近かといわれています。
いつその金融政策を解除するか微妙なタイミングにあり、解除するには消費者物価指数(除く生鮮食品)が前年比で基調的にゼロ%以上になることなど3つの条件が必要とされています。
デフレは物価が下がることだから歓迎と思われたりしますが、だんだんと物価が下がるなら消費は先送りされ、企業の売上高減少、従業員のリストラなど深刻な事態に陥ります。
住宅ローンを借りている人にとってデフレは、住宅というモノの値段が下がるものの借入金の重みが増します。逆にインフレになれば、モノの値段が上がり、借入金の重みが軽くなります。
これまでの量的緩和政策が解除されると徐々に金利が上昇します。変動金利や短期の固定金利で借りている人は注意が必要です。
住宅ローンの返済は、元利均等返済といって元金と利息をたして常に一定額になるよう設計されています。変動金利の場合、図のように金利は6カ月ごとに改定されるものの、当初5年間は元本部分と利息部分の割合を変えることで毎回の返済額(元利合計金額)は変わらず、5年たって返済額が見直される場合にも旧返済額の1・25倍が限度になります。
ところが金利が上昇すると、毎月の返済額に占める利息負担分が大きくなり、急激な金利上昇ともなれば、利息分だけで月々の返済額を上回り、上回った利息分は元金に組み込まれて元金そのものが増えてしまうこともあります。
金利上昇が予測されると、短期固定金利で借りている人は早めに長期固定金利に借り換えておくことが得策で、お金に余裕があれば、一部繰上返済などで借入金を減らすことも家計防衛になります。
住宅ローンを利用するとき重要なことは、商品内容をしっかり理解することです。変動金利型のローンでも一定期間は金利が固定されたり、借入時に固定金利型を選択しても固定期間終了時にあらためて固定型か変動型を選択できるものがあったりします。これからの金利動向には注意しましょう。(生活経済研究所 有田敬三)
≪稼ぐに追い付く貧乏なし≫
一生懸命に働いていれば貧乏になることはないというが、世の中の流れはしっかり見ておこう。
※客観的に考えて、住宅を建てる予定の人は早く建てた方が宜しいかと思います。
- Category: 世の中考察
10,
2006
2006
美味いビ~ル
今日は一日中、現場で作業(掃除&片付け)をしていたので、風呂上りのビ~ルは最高に美味しかったですよ。
朝一番で現場に入り片付けをスタートした。
鼻の穴が石膏ボードの粉で真っ白くなってしまうし、粉塵でクシャミは連発、鼻水はズーズー…といった感じになってしまいました。
現在、目は充血しています。
9時くらいになって、タイル屋さんとキッチン壁のレンガタイルと玄関土間のテラコッタタイルの納まりの打合せをした。
10時半くらいになって、内装屋さんが来てクロスのパテ処理に入った。
11時くらいになって、板金屋さんが最終のチェックに来た。
(一部、目立つ傷があったので張替えてもらったのです。)
昼食は知久屋の五穀米弁当(500kcalくらいのエネルギーの物)をチョイスして食べた。(やっぱりちょっと物足りない気がした…。)
お昼は陽が射していたので、外で食べましたよ。
やっぱりお弁当は外で食べるのが美味しいなぁと思いました。
お弁当を入れてあった袋は風に飛ばされそうになっていたけど、それを飛ばないように気にしながら食べるのもたまにはいいかな…。
いつもは昼の休憩なんかしていないけど、今日は何人か連れ添いがいるから、近況を話し合い充実したお昼休みを過ごしましたよ。
15時くらいになって、材木屋さんがお風呂の檜板を納入に来てくれ、帰りには材木の廃材を積んでいってくれた。
(フ~ッ、これで少しは片付いたゼ。)
帰り際に電気屋さんと配線の遣り残しがないかチェックをしました。
今日一日で汗を大分かきましたよ。
だから、ビ~ルが美味いのだ!
朝一番で現場に入り片付けをスタートした。
鼻の穴が石膏ボードの粉で真っ白くなってしまうし、粉塵でクシャミは連発、鼻水はズーズー…といった感じになってしまいました。
現在、目は充血しています。
9時くらいになって、タイル屋さんとキッチン壁のレンガタイルと玄関土間のテラコッタタイルの納まりの打合せをした。
10時半くらいになって、内装屋さんが来てクロスのパテ処理に入った。
11時くらいになって、板金屋さんが最終のチェックに来た。
(一部、目立つ傷があったので張替えてもらったのです。)
昼食は知久屋の五穀米弁当(500kcalくらいのエネルギーの物)をチョイスして食べた。(やっぱりちょっと物足りない気がした…。)
お昼は陽が射していたので、外で食べましたよ。
やっぱりお弁当は外で食べるのが美味しいなぁと思いました。
お弁当を入れてあった袋は風に飛ばされそうになっていたけど、それを飛ばないように気にしながら食べるのもたまにはいいかな…。
いつもは昼の休憩なんかしていないけど、今日は何人か連れ添いがいるから、近況を話し合い充実したお昼休みを過ごしましたよ。
15時くらいになって、材木屋さんがお風呂の檜板を納入に来てくれ、帰りには材木の廃材を積んでいってくれた。
(フ~ッ、これで少しは片付いたゼ。)
帰り際に電気屋さんと配線の遣り残しがないかチェックをしました。
今日一日で汗を大分かきましたよ。
だから、ビ~ルが美味いのだ!
- Category: 喜怒哀楽
10,
2006
2006
完成間近でバタバタします。
【浜松市】桜台 切妻屋根の家(新築・住宅・OS06)
が仕上工事に入って来たので、バタバタして来ました。
実はこのバタバタって好きなんですよ、面白いですよ。
日に日に現場が移り変わって行くから、通常より物を造っていると強く感じることが出来るのです。
工程の段取りについては、明日は3業者くらい入って、その次の日は2業者くらい入って、養生で何日間空けてとか…、パズルみたいなところもあります。
なんやかんやで一歩づつ完成に近付いて行きます。
【浜松市】桜台 切妻屋根の家(新築・住宅・OS06)
↑※どんどん変わっていくので是非ご覧下さい!
そんな家造りをしていると、『建物は生きている!』と実感出来ます。
本当ですよ!
が仕上工事に入って来たので、バタバタして来ました。
実はこのバタバタって好きなんですよ、面白いですよ。
日に日に現場が移り変わって行くから、通常より物を造っていると強く感じることが出来るのです。
工程の段取りについては、明日は3業者くらい入って、その次の日は2業者くらい入って、養生で何日間空けてとか…、パズルみたいなところもあります。
なんやかんやで一歩づつ完成に近付いて行きます。
【浜松市】桜台 切妻屋根の家(新築・住宅・OS06)
↑※どんどん変わっていくので是非ご覧下さい!
そんな家造りをしていると、『建物は生きている!』と実感出来ます。
本当ですよ!
- Category: 建築
08,
2006
2006
耐震偽装問題
札幌で、耐震偽装問題が発覚した。
そもそもこの設計者は2級建築士なのに1級建築士の資格が必要な物件を構造計算していた様で、前回の姉歯事件とは事が違う。
車の免許で例えれば、普通免許しかないのに大型自動車を運転していたようなものだ。
これは『無免許運転』なのです。
現在、建築士の資格を持っていなくても建築設計あるいは施工に携わることが出来る法自体が問題だと思う。
(事務所に誰かが資格を持っていれば仕事が出来るというシステムになっている。)
つまり、この札幌の設計事務所は元請の設計事務所の1級建築士の資格を利用して物件をこなしていたというからくりだ。
はっきり言って、自分だったら1級建築士の資格が必要な物件を2級建築士に依頼はしない。
2級建築士の資格の範囲内だったら依頼することも良しだろう。
誰でも仕事が出来るようなシステムを無くさない限りこの問題は続くだろう。
※全く資格を持っていない者がトップにいる様な所は問題外だと思う。
設計事務所にはそういうところは少ないけど、ゼネコンや工務店では結構な割合で存在していると感じる。
そもそもこの設計者は2級建築士なのに1級建築士の資格が必要な物件を構造計算していた様で、前回の姉歯事件とは事が違う。
車の免許で例えれば、普通免許しかないのに大型自動車を運転していたようなものだ。
これは『無免許運転』なのです。
現在、建築士の資格を持っていなくても建築設計あるいは施工に携わることが出来る法自体が問題だと思う。
(事務所に誰かが資格を持っていれば仕事が出来るというシステムになっている。)
つまり、この札幌の設計事務所は元請の設計事務所の1級建築士の資格を利用して物件をこなしていたというからくりだ。
はっきり言って、自分だったら1級建築士の資格が必要な物件を2級建築士に依頼はしない。
2級建築士の資格の範囲内だったら依頼することも良しだろう。
誰でも仕事が出来るようなシステムを無くさない限りこの問題は続くだろう。
※全く資格を持っていない者がトップにいる様な所は問題外だと思う。
設計事務所にはそういうところは少ないけど、ゼネコンや工務店では結構な割合で存在していると感じる。
- Category: 世の中考察
06,
2006
2006
06,
2006
2006
気をつけないといけません。
<東京都調査>子どもの金属アクセサリーに高濃度の鉛
スーパーなどで販売されている主に子ども対象の安価な外国製金属アクセサリーの多くに、高濃度の鉛が含まれていることが、東京都の調査で分かった。雑貨類について国内では鉛の規制はないが、調査した76点のうち6割が米国の基準の含有量を上回っており、中には米国基準の56倍の鉛が溶け出るブローチもあった。鉛には脳や神経を侵す毒性がある。乳幼児がのみ込むなどすると深刻な影響を受ける恐れがあるとして、都は他の道府県や消費者団体などを通じて注意を呼びかける一方、厚生労働省と経済産業省に規制を設けるよう求めた。
都生活文化局は、米国消費者製品安全委員会(CPSC)が昨年2月、金属製アクセサリーに含まれる鉛の暫定基準を設け、基準を超えた商品を回収したのを受け、調査を実施した。
調査対象は、都内のスーパーや100円ショップなどで販売されている100~1000円程度の指輪やネックレス、携帯電話ストラップなど76点。全国的に販売されているという。
検査の結果、鉛の含有量がCPSCの基準(0.06%)より高かったのは46点で、うち基準の833倍に当たる50%以上の高濃度のものが32点あった。基準値を超えたのは、いずれも中国、韓国、台湾製だった。
のみ込んだ際、鉛が胃酸に溶けるため問題となる鉛の溶出量について、高濃度だった32点のうち21点を調べたところ、14点がCPSCの基準(175マイクログラム)を超えた。最も溶出量が多かった中国製ブローチは56倍だった。
都や業界団体によると、安価な金属性アクセサリーは雑貨に分類され、生産量や輸入量の把握は難しいという。国内では、水や食品、鉛筆などに鉛の規制があるが、「食べたり飲んだりすることを想定していない」として雑貨類は規制されていない。鉛を摂取すると脳や神経を侵し発達に悪影響が出る危険があり、幼児は大人に比べて鉛を吸収しやすいとされる。
都生活文化局の担当者は「外見では鉛を含んでいるか判断できない。規制や警告表示などの対応が必要。口に含むだけでも危険は否定できず、家庭でも取り扱いに注意して欲しい」と話している。
こんな記事が飛び込んで来た。
安全性については金額が安くても守ってもらわなくてはいけないと思います。
このことは、マンション耐震偽造と同じレベルで考えてもらわないといけないと感じますが、いかがでしょうか?
スーパーなどで販売されている主に子ども対象の安価な外国製金属アクセサリーの多くに、高濃度の鉛が含まれていることが、東京都の調査で分かった。雑貨類について国内では鉛の規制はないが、調査した76点のうち6割が米国の基準の含有量を上回っており、中には米国基準の56倍の鉛が溶け出るブローチもあった。鉛には脳や神経を侵す毒性がある。乳幼児がのみ込むなどすると深刻な影響を受ける恐れがあるとして、都は他の道府県や消費者団体などを通じて注意を呼びかける一方、厚生労働省と経済産業省に規制を設けるよう求めた。
都生活文化局は、米国消費者製品安全委員会(CPSC)が昨年2月、金属製アクセサリーに含まれる鉛の暫定基準を設け、基準を超えた商品を回収したのを受け、調査を実施した。
調査対象は、都内のスーパーや100円ショップなどで販売されている100~1000円程度の指輪やネックレス、携帯電話ストラップなど76点。全国的に販売されているという。
検査の結果、鉛の含有量がCPSCの基準(0.06%)より高かったのは46点で、うち基準の833倍に当たる50%以上の高濃度のものが32点あった。基準値を超えたのは、いずれも中国、韓国、台湾製だった。
のみ込んだ際、鉛が胃酸に溶けるため問題となる鉛の溶出量について、高濃度だった32点のうち21点を調べたところ、14点がCPSCの基準(175マイクログラム)を超えた。最も溶出量が多かった中国製ブローチは56倍だった。
都や業界団体によると、安価な金属性アクセサリーは雑貨に分類され、生産量や輸入量の把握は難しいという。国内では、水や食品、鉛筆などに鉛の規制があるが、「食べたり飲んだりすることを想定していない」として雑貨類は規制されていない。鉛を摂取すると脳や神経を侵し発達に悪影響が出る危険があり、幼児は大人に比べて鉛を吸収しやすいとされる。
都生活文化局の担当者は「外見では鉛を含んでいるか判断できない。規制や警告表示などの対応が必要。口に含むだけでも危険は否定できず、家庭でも取り扱いに注意して欲しい」と話している。
こんな記事が飛び込んで来た。
安全性については金額が安くても守ってもらわなくてはいけないと思います。
このことは、マンション耐震偽造と同じレベルで考えてもらわないといけないと感じますが、いかがでしょうか?
- Category: 環境
03,
2006
2006
走ってないけど走ったよ。

現場へ行くのにバイクで行きました。
バイクは車より燃費がいいから、環境に配慮したということにしておきましょう。
…で、『タイヤキ』も買って帰りました。
いつも世話になっている近所にも配るため、全部で12個ゲットした!
以前、『日記の内容って本当?よくもあんなにいろんなことが起こるね?』なんて言われたことがあったので、たまには証拠写真を載せておくことにしました。
本当はもっといろいろなことが身近では起こっている。
しか~し、書くのが面倒なことや難しいことはここでは書かないことにしている。
というより、文章力がないため、書けないと言った方がより正確だ。
今乗っているバイクは振動が結構あるので、本当に走っている様な(運動している様な)気がするけど、実際は走っていないんだな。
本当の運動をきっちりしないといけないな~と思った。
本日のツーリングで、もうそんなに寒さは感じないくらい暖かくなっていると実感しましたよ。
もう春はすぐそこよ!
- Category: ツーリング
02,
2006
2006
やばくない?
『やばくない?』
今日、ある食堂で昼食をとっていた時、そんな声が厨房から聞こえて来た。
正確にはこの前にある固有名詞がついていたのだが…。
『そのカツカレー、やばくない?』とか言っていたな。(カツカレーだかは忘れてしまったが…)
話の前後からすると、煮込み過ぎか揚げ過ぎで、『見たほうがいいよ!』という風に聞こえた。
あの~、こういうのってお客に聞こえない方がいいと思うんですけど…。
『あっ、それ、自分が頼んだメニューだ!』とか判っちゃうしさ。
そんなの出されたらちょっと警戒してしまうよ。
でも…、そういうのって『アリだな!』『面白いな!』とも思った自分がいたのであった。
今日、ある食堂で昼食をとっていた時、そんな声が厨房から聞こえて来た。
正確にはこの前にある固有名詞がついていたのだが…。
『そのカツカレー、やばくない?』とか言っていたな。(カツカレーだかは忘れてしまったが…)
話の前後からすると、煮込み過ぎか揚げ過ぎで、『見たほうがいいよ!』という風に聞こえた。
あの~、こういうのってお客に聞こえない方がいいと思うんですけど…。
『あっ、それ、自分が頼んだメニューだ!』とか判っちゃうしさ。
そんなの出されたらちょっと警戒してしまうよ。
でも…、そういうのって『アリだな!』『面白いな!』とも思った自分がいたのであった。
- Category: 世の中考察
01,
2006
2006
やりくり
個人事業者&会社経営者には、お金のやりくりが必要です。
自分にはサラリーマンみたいに月々いくら入ってくるという概念がありません。
数ヶ月間ゼロということもありますし、一月にドカッと入ってくることもあります。
そうすると、当然のことながらどこかで資金調達が必要になるのです。
これをいくら借りて何年返済にするかってことが悩むところです。
お金を借りるには条件ってありますね。
保証人有りとか無しとかっていうこともあるし、会社の経営状態ってものもありますね。
銀行や信用金庫ってお金を貸すのが仕事です。
以前会社を経営していたとき、一年目に会社を回していくためのお金が必要な時があった。
その時、助けてくれた銀行と実績がないから貸せませんという銀行があった。
大体さ、一年目から実績あるところなんかあるかよ!アホがって思いましたよ。
『決算書がないから貸せません』なんてよく言うわ。
そんなヤツは、銀行マンじゃないよ。
銀行ってお金を借りるために行くんだろう?
もう二度とその銀行とは取引しないと心に誓ったよ。
約一年後、その銀行が『お金借りてくれませんか?』って来たけど、冗談じゃねえよ!
人をバカにするのもいい加減にしろというものである。
今はフリーで仕事しているけど、その時の対応は今でもはっきりと覚えている。
人は困った時に助けてくれた人に恩義を感じるものである。
反対に、間違った対応をするとそこでその関係はプッツリと切れるものである。
これは世の中の真理であると思う。
自分にはサラリーマンみたいに月々いくら入ってくるという概念がありません。
数ヶ月間ゼロということもありますし、一月にドカッと入ってくることもあります。
そうすると、当然のことながらどこかで資金調達が必要になるのです。
これをいくら借りて何年返済にするかってことが悩むところです。
お金を借りるには条件ってありますね。
保証人有りとか無しとかっていうこともあるし、会社の経営状態ってものもありますね。
銀行や信用金庫ってお金を貸すのが仕事です。
以前会社を経営していたとき、一年目に会社を回していくためのお金が必要な時があった。
その時、助けてくれた銀行と実績がないから貸せませんという銀行があった。
大体さ、一年目から実績あるところなんかあるかよ!アホがって思いましたよ。
『決算書がないから貸せません』なんてよく言うわ。
そんなヤツは、銀行マンじゃないよ。
銀行ってお金を借りるために行くんだろう?
もう二度とその銀行とは取引しないと心に誓ったよ。
約一年後、その銀行が『お金借りてくれませんか?』って来たけど、冗談じゃねえよ!
人をバカにするのもいい加減にしろというものである。
今はフリーで仕事しているけど、その時の対応は今でもはっきりと覚えている。
人は困った時に助けてくれた人に恩義を感じるものである。
反対に、間違った対応をするとそこでその関係はプッツリと切れるものである。
これは世の中の真理であると思う。
- Category: 喜怒哀楽
01,
2006
2006