fc2ブログ

『猫の手』借りたい…。

 『猫の手』借りたい…。

 こういう時って、規則正しく進めるのが一番効率がいいですね。
勤めている時はいろんな足かせがあったけど、今は最大限に出来る。
(最大限といっても、家族とのバランスはありますが…。)
大体、1.5倍は出力UPしていると感じます。
 それでもやることがたくさんあるので、よほど効率良くやらないといけません。
さて、どこから攻めましょうか…?

『無礼講』ということで…。

 今回は、『無礼講』ということで…。

 昨日の『宴会』の様子を包み隠さずちょこっとご紹介します。

20051029-1

 『舞い』の様子。 
背面で舞っていた為、よく見えませんでした。残念…。

20051029-2

 『負けたら一杯!』をやっているところ。
杯(さかずき)にお酒を順に注いでいき、こぼした人が負けで杯を飲み干します。

20051029-6

 僕は、帰る方向が一緒だったので、新幹線で浜松駅まで先輩と見送りに行きました。
(掛川駅から浜松駅まで同行…。これで一見さんではなくなったかな?)

P1010038.jpg

 今回はこの方々にお世話になりました。

結局、袋井には3時間くらいいたのかな?
行きもこの格好で京都から来て、帰りもこの格好で京都まで帰るそうです。
目立ちますね~。

 と、こんな感じの社会勉強の場でした…。
続きを読む

『舞妓さん』と『芸子さん』

 今日は、建築士会の先輩に呼ばれてあるお店の一周年記念の宴会に出席して来ました。
普通だったらこのような記事は書かないのですが、今日は特別なのです。
というのも、京都から『舞妓さん』と『芸子さん』が来たからです。
 いままで、本物を祇園とかで何回か見たことはあります。でも、ちゃんと見るのは初めてなのです。
いや~、『舞妓さん』と『芸子さん』って、お人形さんみたいでしたよ、ホント。
詳細と写真は後日公開します。

 京都へ行って舞妓さんに変身するなら、ここへ行って下さい!
おふぃす 勝ふみ
よろしゅうたのみまっせ!

近いうちにリンク張らせて頂きます。
(※勝ふみさんの了解済みです。有難うございました。)

鰹節

20051025-1

 上の機械は、無垢のフローリングを造る機械です。
向かって左側の機械で実(さね)の形状を造り、右側の機械で超仕上げ(自動カンナ)をかけて造ります。

20051025-2

 こんな感じで表面が削れて行くのです。

20051025-3

 もう、鰹節状態です。
いい香りがしましたよ! 

 今日は、お客さんが福井県からわざわざ来てくれました。
一日であれこれしようと、現場廻りやOBのお客様宅訪問(急に訪問してしまいスミマセンでした。有難うございました。)や材木屋さんのところへ行くなど、ちょっとしたツアーみたいになったのでした。
 午前中にも現場と材木屋さんのところに一人で行っていたため、僕は都合2回行くことになったドライブ日和なのでした。
 
 夜はお客さんとプランの打合せを行いました。
そして、基本プランを気に入って頂き良かったです。
これで実施設計に移れますよ。頑張らねば…。

セッセと…。

 今日の午前中は、HPに画像をセッセと入れ込んでいました。
いや~画像があるある…。

 まずは画像の抽出作業です。
とても全ては載せられないのでランダムに選びましたよ。
それから、その画像を無料の専用ソフトで縮小します。
画素数が大きいと入らないのでその調整にも手間取ってしまいました。
最後に画像のUPで、その際1画像毎にコメントを入れ込んでいきます。
 
 普通の人は数日掛けて少しずつ入れ込んでいくのかもしれないが、そういうのは僕は出来ない。
やるならやる!なのです。
だから、疲れるのかもしれない…。

 そんな勢いでとりあえず一通り出来ました。
正直なところ、もっと時間が掛かるかと思っていましたよ。ホッ…。

 明日は、お客さんと図面の打合せです。
これも今日やります、というよりも今日やらねばならないのです。

(PS)
 夕食時に何気なくTVを見ていたら、『建築士会の中遠支部の皆』がTVに登場していましたね。
1ケ月くらい前に『新潟県中越地震』の視察に行ったのも流れていましたよ。
自分も写っていましたね。
ビデオカメラ回してるところでさ…。

 ここ数回、『青年部会』に出席していなかったので残念です。
出てればTVに写ったのに…。(ミーハー、古っ!)

大安吉日上棟日!

20051023

 大安吉日上棟日!しかも日曜日!
日中とても寒かったのですが、雨が降らずに天候は持ちこたえてくれました。
 一体誰の行いが良かったのだろう…?

 段取りの方は、少々手直し(柱の向きが反対だったので直したり…)したりしましたが、予定通り棟上げまで進めることが出来ました。
事故も無く出来たのも良かったですよ。

 『御餅投げ』には、お友達や近所の方々が大勢来て下さり大盛況となりました。
皆さんたくさん拾えたみたいで良かったですね。
お客様(お施主様)に感謝ですよ、感謝!
 上棟後の『懇親会』では、肩の荷が下りたのか少々はじけている人も出現…。
特に○○さんとレッカー屋さんがはじけていましたね。
 個人的にはあの場、あの空間は大好きです。
時間は短いのですが、濃厚な時間を過ごすことが出来たのでした。
『あの場にいた人に幸あれ!』(周りの皆さんにも幸あれ!)
 
 後は頼むぜ、大工さん!

PC接続不良につき

 現在、会社のPCがインターネットに接続出来ないことが多々あります。
お急ぎの方は直接お電話頂けると助かります。
なお、この書き込みは別のPCから行っております。
 宜しくお願い致します!

お手紙

 【チャイルド・スポンサーシップ】のお手紙

 数週間前に、支援させて頂いている家族の方からスポンサーである僕にお手紙が届きました。
(個人情報が含まれているので精しくは書けません。また、写真なども掲載出来ないことを先にお断りしておきます。)
 
 実際のお手紙は、その家族からではなくプロジェクトのスタッフからのものでした。
というのも、その家族の方は字が書けないからです。
 
 いままで、識字率何%とか言うのをどこかで聞いたことはありましたが、実感は全くなくピンときませんでした。
日本は限りなく100%に近い数字ですし…。
でも、今回のお手紙は、そのことを少し考えさせられるものでした。

 世界の貧困のことはよく判りません。
世界の識字率が何%とかいうことも判りません。
まして、支援している国の識字率も判りません。

 字が読めて書けることは、とても大事なことだと思います。
自分が子供だった頃、歴史の教科書で習ったようなこと(例えば読み書きソロバンみたいなもの)が、現在でも全く出来ていないところが現実としてあるのです。
 
 世界に支援をしている私達は、果たして募金などという形でお金を出しているだけで良いのでしょうか?
今回の件で、人を育てていくことが一番重要なことだと感じました。

知久屋のランチ

 浜松地域でおなじみの『知久屋』さんで、ランチを初めて食べました。
う~ん、美味しかった。
ランチメニューは、AランチとBランチの2種類のみで、値段は714円。
気になる内容の方はというと、メインディッシュの他、スープ、サラダ、杏仁豆腐が付いていました。
食材は、全て健康に配慮されたこだわりのもの!

 お店の混み具合はさほど無く、待ち時間5分程度。
一発で気に入ってしまいました。
また、現場に行ったら入りたいと思いましたよ。
自信を持ってオススメ出来るお店です!

やることたくさんあるんだけど…。

 やることたくさんあるんだけど、こんな時間にブログ書いちゃっているのです。
 いままで、図面はA3版の綴じ込みファイルに入れて使っていたんですけど、どうも使いにくいので製本をしようと漠然と思っていました。
やろうやろうと思っていても忙しくて出来ませんでしたが、上さんが見かねて手伝ってくれることになりました。
出来上がりは、上さんには悪いけどま~こんなものかな?といった程度。
ならば、製本に出してしまいましょう、ということで製本屋さんに出すことにしました。
 結果、綺麗過ぎて使えない。
製本屋さんのは、まず紙が違う。そして裁断機を使うので端部は整っている。
 設計事務所に勤めていた時はよく製本に出して、その図面を現場で使っていた。
当時はあまり書き込まなかったので綺麗なままだったな~。
でも、今は少々勝手が違う。
現場が終わった時には、書き込みで図面はすさまじいことになっているのだ。
だから、これからは製本用と現場用は分けようと決めました。
 ところで本日自分で製本をしてみたのですが、上さんの方が上手いじゃんという結果でした。
 ということで、前述はなかったということで…。ハッハッハッ!

『環境問題ブログ』

 『環境問題ブログ』を復活させました。
ライブドアのUPのスピードが、堀江氏の衆議院選の出馬の関係?で著しく遅かったので今まで休んでいました。
しかし、スピードが戻って来たようなので、また始めます。
いっぽいっぽ歩き出そう!
 ネットサーフィンなどして、今まで以上にいろいろなところから情報を集めてみようと思います。
皆さんも何かあったら投稿して下さいネ。

限定10個、プレゼント!

 旧水窪町の製材屋さんへ行って、『まな板』を買って来ました。
今度、桜台のお宅の上棟時に先着10名様に贈呈しようと思います。
『まな板』だけ取りに来る人には差し上げませんけど…。

※詳細ご希望の方は、メール等で場所などお問い合わせ下さい。
■日時:10月23日(日)
■場所:浜松市桜台 ファイブガーデンのファインビューガーデン内

『大黒柱』を買いに…。

 『大黒柱』を買いに、お客さんと旧水窪町まで行って来ました。
ここも、『浜松市』なんだなぁ。
久々に行くと、結構遠く感じましたよ。
製材屋さん(原木屋さん)は天竜から小1時間山に入ったところにあります。
最近はトンネルがたくさん出来ていて道は比較的綺麗でした。

 社長さんとは、久し振りのご対面。
20051019-3

 さてさて、どれを買いましょう…。
今回使いたいものは6寸角(180mm角)ですが、なかなかお目当てのものが見つからない…。
20051019-4

 ちょっと大きめだといいものがありそうだ。
それは、7~7.5寸角といったところ。
う~ん、欅(ケヤキ)でいいものもあるじゃない。
当初は檜(ヒノキ)にしようと思っていたけど、1本は欅にしてしまいましょう。
図面の計画上問題は無いので、1サイズ大きくしてしまいましょう!
町で買うのと比べたら、相当安いのです!

 桜のカウンター材(90mm厚)も買ってしまいました。

 折角ココに来たので、今度の上棟の時にお客さんに配るように『まな板』も買って来ました。
楽しみ楽しみ…。

 また、来ようっと…。

久々のプール

 久々にプールへ行って泳いで来ました。
僕が行く時間帯は、夕方が多い。
で、その時間に大体いるのが『水バシャバシャかけまくり男』!
コイツはかなわんですよ。
どうかなわないかというと、クロールで周りにバシャバシャと水を掛けていくのです。
ひとかきひとかき、バシャバシャ…。
大体2レーンくらいまで楽に到達していますね。
(被害を与えていると言った方が適切かもしれません。)
 お願いだから、周りに迷惑を掛けないでおくれ。
隣りでウオーキングしている人達は大迷惑なのです。
あなたが来ると、横を向くとかしないと水が掛かって大変なのです。
 実は今日、僕はウオーキングしながら水面をたたいて威嚇してしまいました。
お願いだから、ビデオとかで自分の泳ぎを観察しておくんなさい。 
【本日の運動量:SWIM=45分】

建築地にて

 ラフプランの作成は、図書館ではなくて建築地に出向いて進めました。
これが最善だと思ったからです。
 
 ココは何回か下見に来ている場所だ。
でも、今回は前回のプランをリセットして白紙からプランを計画しようと考えていた。 
051015-1.jpg

 まずは車を駐車場としたい場所に停めて、敷地内をブラブラと…。
道路の交通量や隣接する建物による日差しの具合など、情報を事細かく分析する。
 その後、愛車850Rに乗り込んでプラン開始。
とりあえず、シートはちょっと下げておこう。
喉が渇いた時のためにお茶は用意してある。万全の体制だ!

 実際に必要なツールはごくシンプルで、紙と鉛筆と消しゴムのみ。
コレで全てが決まる!
主観的な角度と客観的な角度とを織り交ぜながら一つ一つ組み立てて行く。
やはりココに来て良かった…。
スラスラと書ける。
051015-2.jpg

 後はコレを綺麗に清書するのみ。
本当に重要なところは、『その場所に聞け!』が鉄則ですね。

図書館でも行こうかな?

 新しい家のプランをしないといけないのですが、どうも、こうヤル気というか勢いがありません。
(ヤル気というと語弊がありますね、訂正です。)
『プランします!』って、気合を入れてやらないと重い腰が上がらないというか…。
 気分転換をするべく、『そうだ、京都行こう!』みたいな感じで、『そうだ、図書館行こう!』と。
 ということで、ちょっと図書館でも行ってみようかな~と思っている現在です。
 作家活動ってニュアンスしか判らないのですが、イメージを膨らませたり展開していく時って、ある意味世間と隔離して進めますよね。
それと同じ感覚かもしれません。
 別荘や避暑地なんて所へ行ってことを進める人もいますが、まぁ自分にとっては図書館辺りがいいと感じますよ。

いい天気!

20051014-1

 あまりにいい天気だったので、製材屋さんで写真をパチリ! 

20051014-2

 お店の神棚に使うきれ~いな檜の無垢板です。
神棚が付いて完成です。パチパチ…。

先日の友人の死に…。

 先日、いきなり逝ってしまった友人がいたので、自分に当てはめて、死後の連絡先等を整理してみたんだ。

 さて、何からしたらいいのだろう…?
自分がいなくなって困ることって…?
いままでこんなことあまり考えたことが無かったな~。


 『生命保険』
どことどこに入っていて、連絡先は○○○。
死亡時は、○○○円出るんだな。

 『借金』
どこでいくら借りているかだ。
○○○円を○年返済で、残りの元金がいくらか。

 『会社全般』(経理関係)
税理士事務所さんの連絡先は、○○○。

 『仕事の引継ぎ』
とりあえず、OS物件は保証付き。
自分がどうかなっても建物は出来るようになっているので安心だ。
本部と近所の仲間の連絡先は、○○○。

 『建築士事務所の廃業手続き』
これは、浜松土木事務所です。
近所の知り合いに廃業してもらおう。

・・・こんなもんだろうか?

 自分なりに少し身辺整理が出来たかな。

 人は、いつどこでどうなるか判らない不確定要素もあるから、日々周りの人に感謝して生きていこうと改めて思いましたよ。
そう、亡くなってしまった友人からの教訓です。

義援金

 パキスタンへの義援金ではないのですが、チャイルド・スポンサーシップの義援金の支払いをして来ました。
毎月4,500円の2ケ月分の支払いなので、今回は9,000円也。
コレを高いと見るか安いと見るか…。
 正直なところ、金額の問題はよく判りません。
大切なのは想い継続だと思います。
止める理由は、造ろうと思えばどこにでも転がっているけれど、とりあえずキツクても続けてみたい。
 何事においてもそうだけど、自分が実践していないと人には言えないしね…。

ボケ!

 小切手授受「そうかも」=1億円ヤミ献金で橋本元首相-東京地裁
 
 あのさ~、一億円という大金をもらったかもらってないか覚えていない様なボケた人に、国民の税金を使うのは止めて頂けませんか?
一般市民は、1,000円もらったって克明に覚えてるっつうの!

 あの~、正気ですか~?

『原発奴隷』

 『原発奴隷』って知っていますか?

 原発関連施設で働いていた知り合いが病気?になったらしいという噂を風の便りで聞いた。
それで、いろいろネットで調べていたら下記の所にたどり着きました。

日本の原発奴隷

 皆様に一つお願いがあります。
この日本という国で、身近にある原発労働者の被爆の実態を知って下さい!
自分のすぐ近くの人が同じ目に合うことを想像してみて下さい。
※僕が思うには、最近話題のアスベストの健康被害なんかより重大な問題だと思います。

実家のお祭り

 『実家のお祭り』に参加して来ました。
いや~、この週末はドタバタして大変でした。

 金曜日は、新規オープンのお店の方々と『お疲れ様会』。
(ご馳走になりまして有難うございました。とっても美味しかったです。)
 土曜日は、子供の『運動会』。
(ちょこっと自分も父兄という立場で走りました。)
 そして、日曜日は『実家のお祭り』なのでした。
(本当は前夜祭を入れると3日間あったのだが…。)

 当初、このお祭りに3日間少しづつでも参加しようかな?と考えていましたが、日程の都合と体がしんどいのとで止めた次第。
結局、参加したのは日曜日の12:00~21:30の間のみ。
中途半端な関わりで自分自身も不完全燃焼に…。
 今年の役割は『酒係』で、お酒をみんなに注いで廻る役目。
幸いお酒には強いのだが、体が完全ではないので足腰に負担が…。

 1人会社の自営業者は、周りと同じペースで動いていたら、とてもじゃないけど体が持ちません。
自分の体と相談して、可能な限りでちょっと控えめなお祭り参加となったのでした。
 この時しか会わない人も多いので、元気そうな皆の顔が見れることが一番の楽しみです。
お祭りへ出て良かったな~とまた思いに耽ったのでした。

完成!

P1010017.jpg


 店舗の改修工事が完了しました。
後はお店の準備をして開店を待つのみです。

フラフラ

P1010001.jpg


 『死にそうな疲れに…』のフレーズに惹かれて『活ジン』を買ってしまいました。
今まで、高くて買えなかった物ですが、飲んで早く楽にならなければいけなかったのです。
 昼飯を取らないで寝不足のまま突っ走っていたら、バタンと来てしまったわけで…。
夕方くらいにはフラフラになってしまって大変でした。

 お客さんがワックスを使うとのことで、ホームセンターに行って買って来たのですが、『水性』を買ったつもりが『中性』だったり…。
ポワ~ッとしてしまって判断力が…。
 
 8時くらいには布団に入って、『風邪薬』と『活ジン』と『氷枕』で備えたのでした。
現在、調子が良くなりつつあります。
フ~ッ…。(フォー!!ではない…)

家具が入りました。

20051005-1

20051005-2

20051005-3

 
 家具が入りました。
明日、塗装をしてほぼ完成となります。
塗装が終わった後は、家具に色の付いた板をはめ込んで決まりです。
 コレでまた一段と雰囲気が変わると思います。
とても楽しみな瞬間です。

ひるね

 今日は、ひるねを1持間ちょっとしました。
どうもだるくて…。

 事務所のイスは背もたれを取ってしまってある。
そのせいで、腰に少々負担が来ているのも原因かもしれない。

 業者さんが中古のFAX付きコピーが欲しいと言っていたので裏ルートを紹介したら、何と『5万円』だってさ!
何なんだよぅ、うちんのより安いじゃんよぅ。
 
 コレ、相当安いですよ。
なんたってA3版まで対応しているヤツだからね。
このルートは特別のルートなので内緒内緒!

 建築に限らず、裏ルートってありますよ。
コレ、別にヤバイことして仕入れているとか言うことではないですよ。

こう、こんな感じ…。

1.jpg

いい感じでしょ?(文章少なっ!)

『砂時計の似合う場所』

 本当は、昨日UPする予定でした。
でも、眠くて眠くて…、出来ませんでした。

 あなたにとって、『砂時計の似合う場所』ってどこですか?

 僕の場合、それは間違いなく『釜風呂』の中です!
昨日スーパー銭湯へ行って、そう思いましたよ。
 
 砂時計の置いてある場所は、釜風呂の一番奥の場所だ。
そこで砂が落ち切った砂時計をひっくり返す。
『ヨイショ』っと

 さて、この砂時計、何分で砂が落ち切るのだろう?
しばらく様子を見ることにしよう…。
どうなんだろう???
この状況で正確な時間はどうでもいい。
3分か5分かなんてことは、さ…。
問題は、この砂時計が落ち切るまで、自分がこの釜風呂の中にいられるかどうかだ。

 汗はじわじわと吹き出て来る。
でもまだイケル!

 砂時計にはとりあえず『勝った!!』
といって、一体何に勝ったというのだろう?

 後から入って来た人より先に出たくないな~なんて意味も無く思ってみたりもする。
 本来は美容と健康のためで、競争心なんか最初から全く必要の無い処なのだが、何故か皆意識しているんだな。

 そんなどうでもいいことを思う釜風呂の中は、とっても面白い時間と空間が混在する処なのだ。

着々と…。

P1010005.jpg

 店舗の改修は、着々と進んでいます。
昨日は、軽量工事と塗装工事。
今日は、内装のクロス工事です。
幸い、天候が安定しているので室内の工事が施工し易いです。
天井に色が付き、壁に色と柄が付くとガラッとその雰囲気が変わります。
直感的に『いい感じジャン!』と思いましたよ。
 今後の行く末がとても楽しみです。

 さあ、明日の朝は早い。
今日のずれ込みで延びてしまったお客さんとの打合せを行うのだ。
起きれるかな…?
早めに寝ようっと!

落ち込んでばかりはいられない。

 生きていれば、いろんな波が次から次へとやって来ますが、その度に転覆していてはいけません。
ある意味、割り切って考えることも必要だと思います。
あるものは自分に置き換え、それを貴重な教訓として生かしていかなければなりません。

 様々な思いが入りみだりながらも、人は歩いていかなければなりません。
明日になれば、陽はまた昇るのです。
それは、あたかも何事も無かったかのように…。
街には人が流れ、道には車が流れます。

 難しい問題は、時が解決してくれることもあります。
この節目を自分の中にしっかりと刻み込み、自分自身またいっぽいっぽ歩き出そうと思います。
 
 そうです、人は落ち込んでばかりはいられないのです。