fc2ブログ

みのむし占い

最近、『愛地球博』 『みのむし占い』 をしています。
まずは何も言わずやってみて下さい!
結構面白いですよ。
シャチホコが出るとその日は気分がとてもいいですよ。
http://www.morizo-kiccoro.jp/top.html

『建築学生デザイン合同展』

【開催趣旨】
昨年度に引き続きまして県西部地域の建築・デザイン系の高校、専門学校、大学の生徒の皆さんと実務で活躍する青年建築士との交流を図ることを目的に建築学生デザイン合同展を開催します。
本年度はさらに建築士会のメンバーによるセミナーなども企画しています。
多くの学生さんにご参加頂き今後の進学や就職に役立つことが出来れば幸いです。


【開催日時】
3月26日(土)13:00~17:00
3月27日(日)10:00~17:00

【内容】
■学生、建築士の作品展示
タイトル『A Shows』
(開催期間中随時)

■建築士会メンバーによるセミナー
タイトル『建築デザインしよう!』『建築を創り出す場所~設計事務所の仕事~』
(3月26日(土)15:00~16:30)

■各校代表による作品プレゼンテーション
(3月27日(日)15:00~16:00)

■『建築クイズでShows』
銀行協会やそれにちなんだ建築のことをクイズにして会場内に設置しました。
何点取れるかチャレンジしてみましょう!参加賞もあるよ。
(開催期間中随時)

【会場】
旧浜松銀行協会/浜松市栄町3-1
(ザザシティ西館から鴨江観音方向へ500m)

【参加校】
静岡文化芸術大学 デザイン学部 空間造形学科
常葉学園大学 造形学部 造形学科
専門学校ルネサンスアカデミー
笹田学園デザインテクノロジー専門学校
浜松日建工科専門学校
浜松工業高等学校
天竜林業高等学校

【主催】
社団法人 静岡県建築士会 青年委員会

『ブロック塀』の安全性

8年くらい前だろうか?
建築士会の仕事の手伝いで『ブロック塀』の安全性について、現地調査報告をしたことがある。
結果としてはほぼ100%のお宅のブロック塀に構造的な欠陥があることが判った。

調査した場所は、災害時に重要な運搬路となる国道だ。
その国道が、災害の際使うことが出来なくなってしまう。
多分そんなことは地域住民は皆知らない。

報告書を元に持ち主に説明に廻ったが、強制力はない。
『可能であれば直してください』とそれくらいしか言えないのだ。

今回の福岡の地震で唯一亡くなった人の原因は、この『ブロック塀』の倒壊にあったという。

本来であれば、ブロック塀には鉄筋を細かく入れ、数メートル間隔に控え壁を設けなければならない。
高さも何段までと制限されている。
施工した当時は何にも考えずに職人の経験だけで施工されていたのであろう。
現在も同じように施工されているように感じているのだが如何なものだろうか?
建物を建てるときの『確認申請』とまではいかないにしても、外部から何らかのチェックを受けるべきだと感じています。
そして、設計施工責任を強化することが必要だと思います。

少々遅くなりましたが…。

少々遅くなりましたが、今日『天君』買って来ました。
まだ、紙袋の中に入っています。
この読み出す前の数時間がたまらなく好きですね。
待ち遠しいっていうか早く会いたいっていうか、なんていったらいいんでしょう?

インターネットで今日の午前中に『今日も生かされてます』を読んでいたら、突然配信中止になってしまい見れなくなってしまった。
こういうのってとてもツライ。
だんだん盛り上がって来ている時に『アレッ?何~?PC壊れた~?』ってな感じで…。
続きがたまらなく見たいんです!

だから『天君』買いました。
『今日も生かされてます』も名を変えて出たらすぐに買うでしょう。
う~、ところどころ歯抜けでしか読んでいなかったからとても気になる~、我慢できねゑ…。

巷にはくだらない本が溢れている。
そんな中、この本に出会えたことはラッキーだ。
『夏樹さん、有難う!感謝です。』

↓ここよりトラバです。
http://natsuki.air-nifty.com/

『営業用名刺』

あるところに置いてあった『営業用名刺』がすぐに無くなっていた、らしい。
結構持って行ってくれる方が多かったということですね。
こういう処にはもっと名刺を置いてもらうことにしようと思います。

この『営業用名刺』は、コレ一つで会社案内をしてしまおうというものです。
通常の名刺の機能以外にMENUが全て入っているし、建築に対する自分の想いも入れてある。
名刺サイズだとかさばらないし、持って行きやすくとても便利。

営業用ツールとしてかなり使えると思っている。
コレを好意にしてくれているところに置かせて頂いて地道に種を蒔いて行くことが大切だと思っています。
インターネットの繋がっていないところには、それなりの営業戦略が必要ですね。

ついに来てしまったか…

本日朝2時頃の少し眠りが浅くなった時、突然ヤツがやって来ました。
クシャミ5連発・目痒い・鼻水ダーダーという強烈なヤツだ。

とりあえず冷蔵庫をあさり、そしてどういうわけか 『もずく』 を食べた。
眠く痒い目を少々こすりながらボーッとした頭で、コレがヤツに効くと思ってしまったのだろうか?
効果は…。"^_^"
ティッシュは案の定というか当たり前だがドンドン減っていきます。

悔しいので仕事を始めましたよ。

非常口

映画館等で地震や火事が起こった際、群集心理としては多くの人が逃げる方向のみに人が集中してしまうということが挙げられる。
その時、次のことを思い出して下さい!
非常口は1つしかないということは有り得ないということ。
必ず、後ろ等の反対方向にも非常口はあるはずです。
今度、映画館へ行ったら非難経路を確認してみて下さい。

一斉に人が集中した時には反対の方にも目を向けて下さい。
そちらの方向は人が全くいない場合が多いと推測します。
余裕があったら、是非周りの人も誘導してあげて下さい。

地震対策ブログさんの記事
【映画館やコンサートホールで地震にあったら・・・。】にトラバです。
http://blog4.fc2.com/jisintaisaku/blog-date-20050306.html

※『地震対策』がためになりますよ!

飯島夏樹様

『飯島夏樹公認ブログ』 が2005年3月2日、設立されました。

ドキュメンタリー番組 「天国で逢おう」 (フジテレビ系列2月11日)の放送で初めて飯島さんを知りました。
たった数時間その番組を見ただけでその人柄に魅了されてしまいました。
素晴らしい人だと感じました。

『命の大切さ』 『家族の大切さ』 をその番組の中で教えてもらったように思います。

そんな飯島さんが数日前にハワイにてお亡くなりになりました。
謹んでご冥福をお祈りします。
ご家族の皆様、父の背中を見て頑張って行って下さい!

※今後、少しでも彼の存在を知ってもらうため、『リンク』を貼らせて頂きました。
是非飛んでいって見て下さい!

↓こちらもお勧めです!
▼飯島夏樹 「今日も生かされてます」
 バックナンバー一覧
http://www.shinchosha.co.jp/tenkimi/essay/backnumber.html

喫茶店

『喫茶店』と『設計事務所』との併設。
これ考えています。
自分で両方やってもいいですね。
半分だけやっても面白いかもしれません。

『SOHO』みたいな異業種の人と同じスペースで分割するなどして仕事をすることも考えています。
現時点では、メリットとデメリットを天秤に掛けたら、おそらくメリットの方が数倍大きいと思います。

せっかく個人で仕事をしているんだから、いろんな方向性を考えて楽しく生活設計をしていきたいと考えています。

今後どの様な出会いがあるんだろう?
なんかいいことあるような感じがして来ましたよ。

m-platzさんの記事【築100年の民家で喫茶店経営】にトラバです。
http://musosha.air-nifty.com/