ライブドアで検索していたら「江川紹子ジャーナル」というものを見つけました。
江川さんはよくTVで見かけるあの元気な方です。
『オウム問題』の時には頑張っていましたね~。
そこで、ライブドアの堀江さんのことも紹介されていました。
今、いろいろ騒がれていることの参考になると思います。
※現在、ライブドアのしていることが、いいか悪いかは良く判りません。
あまり知らないことで文句を言うのも失礼なので自分はコメント出来ません。
↓こっから飛んでおくんなはれ
http://www.egawashoko.com/menu4/contents/02_1_data_40.html



25,
2005
2005
『江川紹子ジャーナル』見っけ!
- Category: 世の中考察
25,
2005
2005
24,
2005
2005
管理建築士の講習会
『管理建築士講習会』って本当に下らない内容ですね。
内容の無い本を高額で買わされて、意味の無い講習を一日受けるなんて真っ平ごめんですね。
もっと現実に即した内容の濃いものとしていって欲しいと願います。
それと時代錯誤的な人達は早く次世代へバトンタッチしていってもらいたいです。
そうしないと業界全体のお先が暗くなっちゃいますよ。
m-platzさんの記事【講習会】にトラバです。
http://musosha.air-nifty.com/
内容の無い本を高額で買わされて、意味の無い講習を一日受けるなんて真っ平ごめんですね。
もっと現実に即した内容の濃いものとしていって欲しいと願います。
それと時代錯誤的な人達は早く次世代へバトンタッチしていってもらいたいです。
そうしないと業界全体のお先が暗くなっちゃいますよ。
m-platzさんの記事【講習会】にトラバです。
http://musosha.air-nifty.com/
- Category: 建築
22,
2005
2005
車検
会社の車を『車検』に出しました。
今乗っている車は『日産/マーチ』で、走行距離は約10万km。
今回、車検代は17万円超も掛かってしまいました。
車は10万km近辺だと結構お金が掛かりますね。
この車検というシステムはもっとお金を掛けずに済むはずである。
この車検があることによって安全に車を走らせることが出来る反面、お金が掛かるので買い替えをするきっかけとなっている。
地球環境にもっと配慮しなければいけないと漠然と思っていてもそれが出来ない現実がある。
『お金』というものに常に左右されてしまう。
何とかならないものかな~と思っているが何をどうしたらいいか良く判らない自分がそこにいる。
自分なりのポリシーを持って行動することが必要だと感じています。
m-platzさんの記事【カーディーラーめぐり・その2】にトラバです。
http://musosha.air-nifty.com/
今乗っている車は『日産/マーチ』で、走行距離は約10万km。
今回、車検代は17万円超も掛かってしまいました。
車は10万km近辺だと結構お金が掛かりますね。
この車検というシステムはもっとお金を掛けずに済むはずである。
この車検があることによって安全に車を走らせることが出来る反面、お金が掛かるので買い替えをするきっかけとなっている。
地球環境にもっと配慮しなければいけないと漠然と思っていてもそれが出来ない現実がある。
『お金』というものに常に左右されてしまう。
何とかならないものかな~と思っているが何をどうしたらいいか良く判らない自分がそこにいる。
自分なりのポリシーを持って行動することが必要だと感じています。
m-platzさんの記事【カーディーラーめぐり・その2】にトラバです。
http://musosha.air-nifty.com/
- Category: 喜怒哀楽
17,
2005
2005
15,
2005
2005
西の空が怪しい
静岡へ営業の打合せに行って来ました。
どうせ行くならとR100GSに乗って、バイパスなど一切使わず下道で行きました。
往復200kmくらいあったかな。
久々にツーリングしたっていう感じでしたよ。
静岡はやっぱり浜松よりずっと街ですね。
静岡は一言で言うときっちりしていますね。
行政施設などは勢揃いだし、建物も割合と品があると感じます。
それに対し、浜松はのっぺりしていますね。
高層の建物はマンションばかりだし。
なんか歯抜け状態なんだよな。
行き当たりばったりで街が形成されているような気がします。
帰りに西の方を見るとどす黒く怪しげな空が見えました。
そこへ向かって走らないといけない…。
最悪の覚悟はしていましたが、幸い天候はもってくれて良かったです。
ある程度の距離を走ってみましたが体感的には寒くありませんでした。
もう春は近いと感じましたよ。
どうせ行くならとR100GSに乗って、バイパスなど一切使わず下道で行きました。
往復200kmくらいあったかな。
久々にツーリングしたっていう感じでしたよ。
静岡はやっぱり浜松よりずっと街ですね。
静岡は一言で言うときっちりしていますね。
行政施設などは勢揃いだし、建物も割合と品があると感じます。
それに対し、浜松はのっぺりしていますね。
高層の建物はマンションばかりだし。
なんか歯抜け状態なんだよな。
行き当たりばったりで街が形成されているような気がします。
帰りに西の方を見るとどす黒く怪しげな空が見えました。
そこへ向かって走らないといけない…。
最悪の覚悟はしていましたが、幸い天候はもってくれて良かったです。
ある程度の距離を走ってみましたが体感的には寒くありませんでした。
もう春は近いと感じましたよ。
- Category: ツーリング
14,
2005
2005
庭と建物
一昔前の『庭と建物』の関係を少し考察してみようと思います。
例として京都の『清水寺』をイメージして下さい。
建物は基本的にモノトーンで出来ている。
色の基調は『障子の白』と『木の色』だ。
『庭と建物』の関係でとても重要な場所が廻り舞台(縁側)です。
それは、建物(内部の畳の間)と庭(外部)の中間にあります。
そこは軒の出は深く、床は広い。
ここには視野を切り取る意図もある。
庭は季節によっていろいろな表情を見せてくれる。
モノトーンに囲まれた空間の中から庭を眺めることによって、庭の色の鮮やかさがより引き立ちます。
季節感も鮮明に味わうことが出来ます。
前述した視野を切り取るということから、あたかも映画を観るようにダイナミックに観ることが出来ます。
このように一昔前の『庭と建物』の関係は、色という一つの要素を通してとてもバランスが良く造られて来た様に思います。
例として京都の『清水寺』をイメージして下さい。
建物は基本的にモノトーンで出来ている。
色の基調は『障子の白』と『木の色』だ。
『庭と建物』の関係でとても重要な場所が廻り舞台(縁側)です。
それは、建物(内部の畳の間)と庭(外部)の中間にあります。
そこは軒の出は深く、床は広い。
ここには視野を切り取る意図もある。
庭は季節によっていろいろな表情を見せてくれる。
モノトーンに囲まれた空間の中から庭を眺めることによって、庭の色の鮮やかさがより引き立ちます。
季節感も鮮明に味わうことが出来ます。
前述した視野を切り取るということから、あたかも映画を観るようにダイナミックに観ることが出来ます。
このように一昔前の『庭と建物』の関係は、色という一つの要素を通してとてもバランスが良く造られて来た様に思います。
- Category: 建築
12,
2005
2005
優しい時間
↓m-platzさんの記事にトラバ
>http://musosha.air-nifty.com/
『優しい時間』をやっと昨日見ました。
ビデオ録画してあった5話を連続で見たので少々眠いです。
思いつめてしまうといいことってないですよね。
誰かが『人は簡単には死ねない』って言っていたけどその通りだと思います。
どんなことがあっても現実から逃げてはいけないですよね。
>死んで楽になるのは、本人だけなんだからさ~。
同感です。
>僕だってね~。
一級建築士なんか持ってたって、どうってことないし。
自分で事務所やってるなんていっても、わざわざ、貧乏コース選んでるようなもんだし。
テレビに出てくるような建築事務所の姿なんて、夢また夢だし。
すっかり、いじけモード・・・。
それでも”いつかは自分の時代が来るさ”と信じて、日々がんばってるのさ。
同じです。
この業界だと、2~3足のわらじを履いている人って多いですね。
それはそれとして、『建築事務所』だけで食べていける時代にしたいですね。
そのためにアイディア絞って何かしましょう!
>http://musosha.air-nifty.com/
『優しい時間』をやっと昨日見ました。
ビデオ録画してあった5話を連続で見たので少々眠いです。
思いつめてしまうといいことってないですよね。
誰かが『人は簡単には死ねない』って言っていたけどその通りだと思います。
どんなことがあっても現実から逃げてはいけないですよね。
>死んで楽になるのは、本人だけなんだからさ~。
同感です。
>僕だってね~。
一級建築士なんか持ってたって、どうってことないし。
自分で事務所やってるなんていっても、わざわざ、貧乏コース選んでるようなもんだし。
テレビに出てくるような建築事務所の姿なんて、夢また夢だし。
すっかり、いじけモード・・・。
それでも”いつかは自分の時代が来るさ”と信じて、日々がんばってるのさ。
同じです。
この業界だと、2~3足のわらじを履いている人って多いですね。
それはそれとして、『建築事務所』だけで食べていける時代にしたいですね。
そのためにアイディア絞って何かしましょう!
- Category: 世の中考察
11,
2005
2005
エンジン始動!
久々にR100GSのエンジンを始動しました。
お客さん宅へ行くのにちょこっと乗ってみたのですが、バッチリでしたね。
寒さのため、エンジンが掛かるか不安でしたが…。
ここ数年、その手軽さから『スクーター』が人気だ。
車みたいに乗ってすぐ動けるのが良さそうですね。
でも、やっぱりバイクにはまたがって乗りたいな~。
高速道路での2人乗りが解禁となります。
日本車では2人乗りで余裕で走れるバイクはまだ無いに等しいと感じている。
それに対し、外国車は一通り揃っているし一段と売れそうですね。
(基本的に2人乗りを前提にバイクが造られて来た。)
BMWなんか、ばか売れしそうな予感…。
対極にハーレーがあるが、僕は個人的に嫌いだ。
理由は皆同じ格好で乗っているからだ。
バイクはまあいいとして乗っている人の印象が良くないですね。
もっと自分の個性を出して乗って頂きたいものだ。
形から入るなよ~。
お客さん宅へ行くのにちょこっと乗ってみたのですが、バッチリでしたね。
寒さのため、エンジンが掛かるか不安でしたが…。
ここ数年、その手軽さから『スクーター』が人気だ。
車みたいに乗ってすぐ動けるのが良さそうですね。
でも、やっぱりバイクにはまたがって乗りたいな~。
高速道路での2人乗りが解禁となります。
日本車では2人乗りで余裕で走れるバイクはまだ無いに等しいと感じている。
それに対し、外国車は一通り揃っているし一段と売れそうですね。
(基本的に2人乗りを前提にバイクが造られて来た。)
BMWなんか、ばか売れしそうな予感…。
対極にハーレーがあるが、僕は個人的に嫌いだ。
理由は皆同じ格好で乗っているからだ。
バイクはまあいいとして乗っている人の印象が良くないですね。
もっと自分の個性を出して乗って頂きたいものだ。
形から入るなよ~。
- Category: ツーリング
10,
2005
2005
「セントレア」は白紙に
「セントレア」は白紙に 新市名は住民アンケートで
17日開港の中部国際空港(愛知県常滑市)の愛称にちなんで、合併後の新市名を「南セントレア市」と決めた同県美浜町と南知多町の法定合併協議会は9日、決定を白紙に戻し、住民アンケートの結果を基に新市名を選ぶことを決めた。
アンケートは、合併の是非を問うために今月27日に行われる住民投票に併せて実施する。
公募で寄せられた新市名候補の上位11件と「南セントレア」の計12件の中から、最も得票の多いものを新市名とするが、両町民の「南セントレア」への抵抗は根強く、新市名に採用される可能性は低くなった。
(共同通信) - 2月9日20時5分更新
※良かったですね、かわいさん…。
17日開港の中部国際空港(愛知県常滑市)の愛称にちなんで、合併後の新市名を「南セントレア市」と決めた同県美浜町と南知多町の法定合併協議会は9日、決定を白紙に戻し、住民アンケートの結果を基に新市名を選ぶことを決めた。
アンケートは、合併の是非を問うために今月27日に行われる住民投票に併せて実施する。
公募で寄せられた新市名候補の上位11件と「南セントレア」の計12件の中から、最も得票の多いものを新市名とするが、両町民の「南セントレア」への抵抗は根強く、新市名に採用される可能性は低くなった。
(共同通信) - 2月9日20時5分更新
※良かったですね、かわいさん…。
- Category: 世の中考察
09,
2005
2005
残念ですが…
地震について、本質的なところを斬ってみようと思います。
どうも、一般の人は『地震』が来たら自分は助かるということを前提に話をしているように思われます。
建物は地震で倒壊してから建て直せばいいと思っているようです。
はっきり言いますが、それでは考えが甘いと思います。
『阪神・淡路大震災』の時に亡くなった人の8割以上の人は建物の倒壊が原因です。
その人達は何を言いたかったでしょう?
ラジオを用意しておけばよかったということでしょうか?
水や食料を用意しておくべきだったということでしょうか?
そういうことは、生き残った人が言った言葉です。
それらのことは確かに重要なことで、あったに越したことはありません。
彼らが本当に言いたかったことは、間違いなく『家を耐震補強しておけば良かった』ということです。
彼らは死んでしまったから何も言うことが出来ません。
亡くなった方々の静かなる声に耳を傾けたとき、本当にしなければならないことが自ずと聞こえてくるのではないでしょうか?
以上のことから、地震対策には建物の補強と家具の転倒防止をまず最初にして頂きたい。
これが間違いなく最優先です。
そう、まず助かることが重要なのです。
その上でいろんな備えをして頂きたいと思います。
どうも、一般の人は『地震』が来たら自分は助かるということを前提に話をしているように思われます。
建物は地震で倒壊してから建て直せばいいと思っているようです。
はっきり言いますが、それでは考えが甘いと思います。
『阪神・淡路大震災』の時に亡くなった人の8割以上の人は建物の倒壊が原因です。
その人達は何を言いたかったでしょう?
ラジオを用意しておけばよかったということでしょうか?
水や食料を用意しておくべきだったということでしょうか?
そういうことは、生き残った人が言った言葉です。
それらのことは確かに重要なことで、あったに越したことはありません。
彼らが本当に言いたかったことは、間違いなく『家を耐震補強しておけば良かった』ということです。
彼らは死んでしまったから何も言うことが出来ません。
亡くなった方々の静かなる声に耳を傾けたとき、本当にしなければならないことが自ずと聞こえてくるのではないでしょうか?
以上のことから、地震対策には建物の補強と家具の転倒防止をまず最初にして頂きたい。
これが間違いなく最優先です。
そう、まず助かることが重要なのです。
その上でいろんな備えをして頂きたいと思います。
- Category: 地震
09,
2005
2005
久々のBODY PUMP
スポーツクラブで、約3週間振りに『BODY PUMP』をして来ました。
参加する前にSWIMを1時間ほどやったのだが、泳ぐ前と泳いだ後で2kgも体重が落ちていた。???疑問だ!
その後、シャワーを浴びて『BODY PUMP』をした。
SWIM後で、汗をかきやすい状態になっていたので周りの人より早く汗をかいてしまいましたよ。
終わり際、風呂かシャワーを浴びようかと思ったけど時間が掛かりそうだったので、服を変えるのみでスポーツクラブを後にした。
何回もシャワー浴びてると何してるか判らなくなってしまいますね。
本当は全て終わった後、シャワーを浴びるのがいいと思うのですが、仕事の時間帯もあるし…。
これからはSWIMを後にしようかな?
学校の体育程度と考えればシャワーを浴びなくても全く問題ないと思うのですが、この考えは変なのかな?
どうなんだろう?
参加する前にSWIMを1時間ほどやったのだが、泳ぐ前と泳いだ後で2kgも体重が落ちていた。???疑問だ!
その後、シャワーを浴びて『BODY PUMP』をした。
SWIM後で、汗をかきやすい状態になっていたので周りの人より早く汗をかいてしまいましたよ。
終わり際、風呂かシャワーを浴びようかと思ったけど時間が掛かりそうだったので、服を変えるのみでスポーツクラブを後にした。
何回もシャワー浴びてると何してるか判らなくなってしまいますね。
本当は全て終わった後、シャワーを浴びるのがいいと思うのですが、仕事の時間帯もあるし…。
これからはSWIMを後にしようかな?
学校の体育程度と考えればシャワーを浴びなくても全く問題ないと思うのですが、この考えは変なのかな?
どうなんだろう?
- Category: スポーツ
08,
2005
2005
今日は何の日?
今日は誕生日です。
午後一番で、突然の来訪者がありました。
彼も同じ日が誕生日で、何故かイチゴ大福を買って来てくれました。
職業は水道工事業者さんで、歳は僕より一つ下です。
コーヒーを入れて一緒に食べましたよ。
彼とは誕生日が一緒でなかったら一緒に仕事はしていなかったでしょう…。
ところで、メールでは以下のように今日の日を紹介していました。
【2月8日】
針供養の日
針を使っている職人や家庭の主婦が折れた針を集めて供養し、感謝する日
アメリカでボーイスカウト運動始まる(1907)
ホテル・ニュージャパンで火災、死者33人、重軽傷29人(1982)
男子高校生の平均身長、170cmの大台に(1983)
ジェームズ・ディーン(俳優 1931)、やまもと寛斎(デザイナー 1944)、三遊亭楽太郎(落語家 1950)、山田詠美(作家 1959)
なるほど、ジェームズ・ディーンと同じ日か、全く関係ないけど奇遇だなぁ…。
午後一番で、突然の来訪者がありました。
彼も同じ日が誕生日で、何故かイチゴ大福を買って来てくれました。
職業は水道工事業者さんで、歳は僕より一つ下です。
コーヒーを入れて一緒に食べましたよ。
彼とは誕生日が一緒でなかったら一緒に仕事はしていなかったでしょう…。
ところで、メールでは以下のように今日の日を紹介していました。
【2月8日】
針供養の日
針を使っている職人や家庭の主婦が折れた針を集めて供養し、感謝する日
アメリカでボーイスカウト運動始まる(1907)
ホテル・ニュージャパンで火災、死者33人、重軽傷29人(1982)
男子高校生の平均身長、170cmの大台に(1983)
ジェームズ・ディーン(俳優 1931)、やまもと寛斎(デザイナー 1944)、三遊亭楽太郎(落語家 1950)、山田詠美(作家 1959)
なるほど、ジェームズ・ディーンと同じ日か、全く関係ないけど奇遇だなぁ…。
- Category: 世の中考察
08,
2005
2005
『耐震・制震・免震』について
今日、『耐震・制震・免震』については多くの情報が氾濫しており、
各々の工法についての解釈が混乱しています。
分類方法はいろいろありますが、これを地震の入力エネルギー
(建物を揺らす原因となるもの)に視点を絞って考察することも出来ます。
【耐震工法】
壁や床補強して建物の剛性を高めたり、基礎と土台を強固に結合する工法で、地震に耐えられる丈夫な建物を構築する工法。
例えれば、『容器を大きくする』ということ。
【能動的制震工法】
建物に伝わる地震のエネルギーを正のエレルギーとすれば、負のエネルギーを供給することにより、揺れを軽減する工法。
例えれば例えれば、『ポンプでくみ出す』ということ。
【受動的制震工法】
建物にエレルギーを吸い取る装置(ダンパー)を取付け、地盤から受けた地震のエネルギーを吸収し、建物の揺れを小さくする工法。
例えれば、『穴をあけて逃がす』ということ。
【免震工法】
建物と地盤の間に、地盤の揺れを建物に伝えにくくする装置を取付け、揺れを伝えにくくする工法。
例えれば、『入らないようにフタをする』ということ。
※参考にして頂ければ幸いです。
各々の工法についての解釈が混乱しています。
分類方法はいろいろありますが、これを地震の入力エネルギー
(建物を揺らす原因となるもの)に視点を絞って考察することも出来ます。
【耐震工法】
壁や床補強して建物の剛性を高めたり、基礎と土台を強固に結合する工法で、地震に耐えられる丈夫な建物を構築する工法。
例えれば、『容器を大きくする』ということ。
【能動的制震工法】
建物に伝わる地震のエネルギーを正のエレルギーとすれば、負のエネルギーを供給することにより、揺れを軽減する工法。
例えれば例えれば、『ポンプでくみ出す』ということ。
【受動的制震工法】
建物にエレルギーを吸い取る装置(ダンパー)を取付け、地盤から受けた地震のエネルギーを吸収し、建物の揺れを小さくする工法。
例えれば、『穴をあけて逃がす』ということ。
【免震工法】
建物と地盤の間に、地盤の揺れを建物に伝えにくくする装置を取付け、揺れを伝えにくくする工法。
例えれば、『入らないようにフタをする』ということ。
※参考にして頂ければ幸いです。
- Category: 建築
06,
2005
2005
【地震対策プログ】を読んで
仲山和智さんの【地震対策プログ】
というブログに出会いました。
地震対策情報を知りたいという方は寄ってみて下さい。
参考になると思います。
http://blog4.fc2.com/jisintaisaku/
というブログに出会いました。
地震対策情報を知りたいという方は寄ってみて下さい。
参考になると思います。
http://blog4.fc2.com/jisintaisaku/
- Category: 地震
06,
2005
2005
『HP』 VS 『ブログ』
現在、とても悩んでいることがある。
『HP』VS『ブログ』
いや、HPの『掲示板』・『日記』VS『ブログ』と言った方が正確かもしれない。
どちらにも同じ記事を載せるのはイヤだし、かといってどちらか一方だけに重点を置くのもイヤだ。
HPの方は、毎日欠かさず書くつもりであるし、後々使う可能性も大だから定期的に打ち出している。
一方ブログの方は、今のところ特に決まりを造っていない。
書きたいときに書き、何も書かないときもあっていいと思っている。
そして、保存しておく予定もない。
いろいろ考えると、僕の場合はやっぱり『HP』の方が優位ですね。
でも、不特定多数の人とルーズに結びつくことが出来る『ブログ』もやっぱり魅力的だ。
発信者が特定出来ない『ブログ』だからって無責任なことは書きたくない。
内容もある程度考えてUPしていきたいと思っている。
皆はどのように理解して使い分けているのだろうか?
絶対に悩んでいるはずだ!
『HP』VS『ブログ』
いや、HPの『掲示板』・『日記』VS『ブログ』と言った方が正確かもしれない。
どちらにも同じ記事を載せるのはイヤだし、かといってどちらか一方だけに重点を置くのもイヤだ。
HPの方は、毎日欠かさず書くつもりであるし、後々使う可能性も大だから定期的に打ち出している。
一方ブログの方は、今のところ特に決まりを造っていない。
書きたいときに書き、何も書かないときもあっていいと思っている。
そして、保存しておく予定もない。
いろいろ考えると、僕の場合はやっぱり『HP』の方が優位ですね。
でも、不特定多数の人とルーズに結びつくことが出来る『ブログ』もやっぱり魅力的だ。
発信者が特定出来ない『ブログ』だからって無責任なことは書きたくない。
内容もある程度考えてUPしていきたいと思っている。
皆はどのように理解して使い分けているのだろうか?
絶対に悩んでいるはずだ!
- Category: 世の中考察
05,
2005
2005
テンプレートを変えてみた。
テンプレートを変えてみた。
ただそれだけのことなのに、とてもすがすがしい気持ちになれた。
こんなにも簡単なブログってやっぱりすばらしい。
この手軽さは何事にも変えがたい!
ブログにはもっとその可能性を突き進んで行って頂きたい。
とても期待している!
ただそれだけのことなのに、とてもすがすがしい気持ちになれた。
こんなにも簡単なブログってやっぱりすばらしい。
この手軽さは何事にも変えがたい!
ブログにはもっとその可能性を突き進んで行って頂きたい。
とても期待している!
- Category: 喜怒哀楽
03,
2005
2005
ごもっともです。
※初トラックバックのため、方法が違っていたらすみません。
>お金のためだけに設計するようにはなりたくない。
ごもっともです。
>お金なんかなくてもいい。(・・・という訳にはいかないけど)
正々堂々と貰える様になりたいですね。
この業界での自分達の評価はあまりにも低すぎると思います。
この現実を変えて行きたいと切実に思っています。
未来の設計者のためにも…。
http://musosha.air-nifty.com/mplatz/2005/02/post_3.html
↑いつもお世話になっている『かわいさん』のココの記事にトラックバックさせて頂きました。
こっちも見てね。
とってもためになりますよ!
>お金のためだけに設計するようにはなりたくない。
ごもっともです。
>お金なんかなくてもいい。(・・・という訳にはいかないけど)
正々堂々と貰える様になりたいですね。
この業界での自分達の評価はあまりにも低すぎると思います。
この現実を変えて行きたいと切実に思っています。
未来の設計者のためにも…。
http://musosha.air-nifty.com/mplatz/2005/02/post_3.html
↑いつもお世話になっている『かわいさん』のココの記事にトラックバックさせて頂きました。
こっちも見てね。
とってもためになりますよ!
- Category: 建築