今日、『野武士を決意した』とある人から連絡が入った。
その人は僕より年齢が一つ上で、10年くらいの付き合いがあります。
なんと、『結婚式』は同じ日で披露宴ではお互いに祝電を打ち合ったという不思議な仲なのである。
彼はもともと設計事務所に勤務していて、その後工務店~ゼネコンと渡り歩いてきた経歴の持ち主である。
僕と経歴がなんとなく似ているんだ、時期も…。
とりあえずは『一級建築士事務所』を立ち上げるのであろうか?
まずは『よろしく!』とのことである。
世の中には2種類の人間がいる。
一つは『会社の中で働く人』、もう一つは『野武士』だ。
前者の方がいろんな意味で気が楽で、後者の方が明らかに大変です。
これは経験してみないとわからないことです。
だけど、自分は『野武士』の道を進んでいる。
これは、本当に面白くやりがいのある道だ。
仕事や遊びなど、何事についてもより真剣に取り組むことが出来るんだ。
いままでいろんなことがあったでしょう。
いろんなところを経て、ここにたどり着いた彼を真剣に応援しようと思う。
時には肩を組んで世間の荒波を越えていこうと思う。
そして、いつか『そんなこともあったな~』と語り合いたい。
ちょっとだけ先輩の自分から『エール』を送ります。
『お互いに、頑張って行きましょう!』



30,
2005
2005
ブログってある意味ヤバイかも…。
僕は会社のHPを持っていて、そこで『日記』や『掲示板』を書いている。
また、知り合いのHP等にも時々お邪魔して書かせて頂いている。
そんな自分が最近、ブログを造ってみたんだ。
そしてヤバイことになっている。
何がヤバイかって?
それは、ブログには『新着情報』っていうヤツがあって、ついついそれを観てしまうことだ。
結果としてあっという間に時間が過ぎて行ってしまうんだ。
この時間の流れ <スピード> が速いことっていったらロケット並みかな?
始めたばかりということも当然あるが、今のままじゃ完全にはまってしまう。
自分なりのルールを早急に造って対応しようと思っている。
皆さんは果たして大丈夫?
また、知り合いのHP等にも時々お邪魔して書かせて頂いている。
そんな自分が最近、ブログを造ってみたんだ。
そしてヤバイことになっている。
何がヤバイかって?
それは、ブログには『新着情報』っていうヤツがあって、ついついそれを観てしまうことだ。
結果としてあっという間に時間が過ぎて行ってしまうんだ。
この時間の流れ <スピード> が速いことっていったらロケット並みかな?
始めたばかりということも当然あるが、今のままじゃ完全にはまってしまう。
自分なりのルールを早急に造って対応しようと思っている。
皆さんは果たして大丈夫?
- Category: 喜怒哀楽
30,
2005
2005
『設計事務所』 VS 『工務店』
『設計事務所』と『工務店』…一般的にこの二つはどうして仲が良くないのであろうか?
自分なりにちょっと考えてみました。
設計事務所にいたときは、現場監督って具体的に何をやっているのかその存在意義がわからなかった。
でも、工務店の現場監督をやってみてわかった。
これはまさしく『映画監督』だなぁと…。
監督の実力がないと現場でいいものは出来ないことがわかりました。
これは裏を返せば、設計事務所がいくらいい設計をしても現場サイドの能力がないといいものが出来ないということを意味する。
『設計事務所』と『工務店』の仲の悪さはどこから来るかと言うと、それぞれがどちらか一つしか経験していないことと、両者の能力の差があるからだと思う。
どちらも経験していればそのような軋轢は少なくなるでしょう。
また、両者が同じレベルであったらうまく現場は進むでしょう。
設計事務所も現場サイドも『いいものを造りたい!』という情熱に変わりはない。
どちらも一生懸命造っている。
でも悲しいかな、そうはうまくいかないのが現実だ。
そこにはそれぞれの生い立ちが関係している。
明らかにどちらかが能力不足という現象がそこに起きるのだ。
両者が全く同じレベルということはまずあり得ない。
余程運が良くない限り、初めての組み合わせでうまくことが運ぶことはないでしょう。
僕の場合、その辺りで悩むのがイヤなので今のところひっくるめて仕事をしている。
自分なりにちょっと考えてみました。
設計事務所にいたときは、現場監督って具体的に何をやっているのかその存在意義がわからなかった。
でも、工務店の現場監督をやってみてわかった。
これはまさしく『映画監督』だなぁと…。
監督の実力がないと現場でいいものは出来ないことがわかりました。
これは裏を返せば、設計事務所がいくらいい設計をしても現場サイドの能力がないといいものが出来ないということを意味する。
『設計事務所』と『工務店』の仲の悪さはどこから来るかと言うと、それぞれがどちらか一つしか経験していないことと、両者の能力の差があるからだと思う。
どちらも経験していればそのような軋轢は少なくなるでしょう。
また、両者が同じレベルであったらうまく現場は進むでしょう。
設計事務所も現場サイドも『いいものを造りたい!』という情熱に変わりはない。
どちらも一生懸命造っている。
でも悲しいかな、そうはうまくいかないのが現実だ。
そこにはそれぞれの生い立ちが関係している。
明らかにどちらかが能力不足という現象がそこに起きるのだ。
両者が全く同じレベルということはまずあり得ない。
余程運が良くない限り、初めての組み合わせでうまくことが運ぶことはないでしょう。
僕の場合、その辺りで悩むのがイヤなので今のところひっくるめて仕事をしている。
- Category: 建築
28,
2005
2005
パースの課外授業
パースのプロに特別に『課外授業』を開いて頂いた。感謝!
前回は、親父の葬式の関係で講座を受けることが出来なくて残念だったので、今回は嬉しかったですよ!
フリーハンドで簡単に書ける方法を判りやすく纏めてくれてあるので、とても有り難いです。
僕でも簡単に出来そうな内容だ。
実務で使うのは時間を掛けてきっちりと造るものより、お互いのイメージの確認手段として使うものの方が圧倒的に多い。
パソコンで書くのは、『さ~、書きますよ~!』と堅苦しくてどうもイヤだ。
場所を選ばずその場でスラスラと手書きというのがいいですね。
やっぱ、今の時代は『手書き』ですよ!
本格的なものはプロに頼むにしても、それ以外のものは自分でどんどん書いて行きたい。
そういえば、前回の講座には大工さんも2名参加していたらしい。
大工さんは、現場で職人さんに伝えるのにパースを勉強しているという。
これからは大工さんもいろいろな能力を付けていないといけない時代になってきます。
その点、この大工さんは立派ですね。
こういう心掛けがとても大切だと思います。
うちも頑張りまっす!
【デザインオフィス『アングル』】←この人に教えて頂いています。
⇒ http://homepage1.nifty.com/ANGLE/
※本格的なパースはいつでも書けると思いますので、どんどんアクセスして下さいね。
前回は、親父の葬式の関係で講座を受けることが出来なくて残念だったので、今回は嬉しかったですよ!
フリーハンドで簡単に書ける方法を判りやすく纏めてくれてあるので、とても有り難いです。
僕でも簡単に出来そうな内容だ。
実務で使うのは時間を掛けてきっちりと造るものより、お互いのイメージの確認手段として使うものの方が圧倒的に多い。
パソコンで書くのは、『さ~、書きますよ~!』と堅苦しくてどうもイヤだ。
場所を選ばずその場でスラスラと手書きというのがいいですね。
やっぱ、今の時代は『手書き』ですよ!
本格的なものはプロに頼むにしても、それ以外のものは自分でどんどん書いて行きたい。
そういえば、前回の講座には大工さんも2名参加していたらしい。
大工さんは、現場で職人さんに伝えるのにパースを勉強しているという。
これからは大工さんもいろいろな能力を付けていないといけない時代になってきます。
その点、この大工さんは立派ですね。
こういう心掛けがとても大切だと思います。
うちも頑張りまっす!
【デザインオフィス『アングル』】←この人に教えて頂いています。
⇒ http://homepage1.nifty.com/ANGLE/
※本格的なパースはいつでも書けると思いますので、どんどんアクセスして下さいね。
- Category: 建築
27,
2005
2005
○○風という曖昧さ
【○○風という曖昧さ】(2004/12/19)
今日、友達と話していて気になったことがある。
『俺は○○風というものが嫌いだ!』というのだ。
聞けば、『さば味噌煮込み風定食』というものに最近出会ったらしいのだが、それはどう見ても『さば味噌煮込み定食』だと。
それは明らかに『さば』だし、『味噌』で煮込んでいるし、『定食』であったという。
『風』は一体なんなんだと…。
確かに納得した。
と同時に、自分も急に『風』が嫌いになってきた。
例を挙げてみたくなってしまった。
・『和風ラーメン』
⇒そもそも『和風』って何だ?『和ラーメン』って聞いたことないな?
・『四川風ゴマだれ』
⇒『四川ゴマだれ』にしておくれ。
・『関西風お好み焼き』『大阪風お好み焼き』『広島風お好み焼き』
⇒関西風と大阪風の違いが静岡人にはよー判らん。
広島風は判るけど『広島のお好み焼き』としておくれ。(…じゃけん)
・『和風ハンバーグ』
⇒『洋風ハンバーグ』ってあるのか?
かかっているドレッシングが違うだけじゃないのか?
・『和風ドレッシング』
⇒『洋風ドレッシング』ってあるのか?
『オニオン』とか『デミグラス』とかと一緒にくくられていいものか?
・『名古屋風みそカツ』
⇒『みそカツ』にしてしまって下さい。
・『インド風カレー』
⇒『インドカレー』として下さい。
まだ、全部に『風』がついていれば納得できる。
『旭川風ラーメン』とか『博多風ラーメン』って言わないだろ?
何でだ!同じ食べ物なのに。
『お好み焼き』と『ラーメン』の仲が悪いというのか?
いや、そんなことは関係ない。
『富士宮やきそば』なんて絶対『富士宮風やきそば』にならないと思う。
だってインチキくさそうだもんね。
自分だったら『富士宮やきそば』に行く。
曖昧すぎる…。
なんなんだ一体。
メニューを出す方もなんとなく『風』とつけているに違いない。
定義なんてまず判っていないだろう。
日本語ってこんな曖昧でいいの?
『風』がついているものと『風』がついていないものを比較すると、ついていないものが『元祖』というか元ですよね?
(ついているものが、にせものとまではいわないけどサ…)
『風』がつかない『元祖』のものが判っていればすべて納得出来るのであろうか?
なぜか少し寂しく、そして厄介なことに様々と考えてしまうショッキングな出来事であった。
今日、友達と話していて気になったことがある。
『俺は○○風というものが嫌いだ!』というのだ。
聞けば、『さば味噌煮込み風定食』というものに最近出会ったらしいのだが、それはどう見ても『さば味噌煮込み定食』だと。
それは明らかに『さば』だし、『味噌』で煮込んでいるし、『定食』であったという。
『風』は一体なんなんだと…。
確かに納得した。
と同時に、自分も急に『風』が嫌いになってきた。
例を挙げてみたくなってしまった。
・『和風ラーメン』
⇒そもそも『和風』って何だ?『和ラーメン』って聞いたことないな?
・『四川風ゴマだれ』
⇒『四川ゴマだれ』にしておくれ。
・『関西風お好み焼き』『大阪風お好み焼き』『広島風お好み焼き』
⇒関西風と大阪風の違いが静岡人にはよー判らん。
広島風は判るけど『広島のお好み焼き』としておくれ。(…じゃけん)
・『和風ハンバーグ』
⇒『洋風ハンバーグ』ってあるのか?
かかっているドレッシングが違うだけじゃないのか?
・『和風ドレッシング』
⇒『洋風ドレッシング』ってあるのか?
『オニオン』とか『デミグラス』とかと一緒にくくられていいものか?
・『名古屋風みそカツ』
⇒『みそカツ』にしてしまって下さい。
・『インド風カレー』
⇒『インドカレー』として下さい。
まだ、全部に『風』がついていれば納得できる。
『旭川風ラーメン』とか『博多風ラーメン』って言わないだろ?
何でだ!同じ食べ物なのに。
『お好み焼き』と『ラーメン』の仲が悪いというのか?
いや、そんなことは関係ない。
『富士宮やきそば』なんて絶対『富士宮風やきそば』にならないと思う。
だってインチキくさそうだもんね。
自分だったら『富士宮やきそば』に行く。
曖昧すぎる…。
なんなんだ一体。
メニューを出す方もなんとなく『風』とつけているに違いない。
定義なんてまず判っていないだろう。
日本語ってこんな曖昧でいいの?
『風』がついているものと『風』がついていないものを比較すると、ついていないものが『元祖』というか元ですよね?
(ついているものが、にせものとまではいわないけどサ…)
『風』がつかない『元祖』のものが判っていればすべて納得出来るのであろうか?
なぜか少し寂しく、そして厄介なことに様々と考えてしまうショッキングな出来事であった。
- Category: 世の中考察
27,
2005
2005
プールについて思うこと。
【プールについて思うこと】(2004/09/27)
最近、プールに行って体力造りを心掛けています。
いろんな人がいるのでちょっと思うことをひとこと。
【ケース-1】…目標明確タイプ
高級車で乗り付けて颯爽とストレッチをしSWIM&WALKをバリバリこなし体調管理に努めている人。
社長・幹部タイプなのかな?見ていてかなり真剣にこなしている。
【ケース-2】…お友達タイプ
20代後半の女性2人組くらいで来て、ずっとぺちゃくちゃ話しながら歩いているというか動いている人。
喫茶店感覚でいるが、体が気になるのでとりあえず来ているといった感じ。
【ケース-3】…ガハハタイプ
これはかなり体格のいいお方(女性)で、プールサイドで監視員と話をしていてガハハと笑っている。
目的は良くわからない。きっとやばいと感じて来ているが運動が嫌いなのでプールサイドに行ってしまうのか?
【ケース-4】…親子タイプ
お父さんと子供さんと来ていて、とても楽しそうに泳いでいる。
学校のプールが終わってしまったのでここに来ているのかな?
見ていて微笑ましい。
【ケース-5】…ジュゴンタイプ
これは泳ぐコースにいるが、メジャーなクロールや平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎなどは得意としていない。
ザブンザブンとジュゴンの様に潜っては上り潜っては上りを繰り返している。
驚くべきことは結構速いことだ。
初めて見るとかなりビビル。
危うく水を飲み込んでしまうところであった。
今度はどんなタイプに出会えるのだろうか?
最近、プールに行って体力造りを心掛けています。
いろんな人がいるのでちょっと思うことをひとこと。
【ケース-1】…目標明確タイプ
高級車で乗り付けて颯爽とストレッチをしSWIM&WALKをバリバリこなし体調管理に努めている人。
社長・幹部タイプなのかな?見ていてかなり真剣にこなしている。
【ケース-2】…お友達タイプ
20代後半の女性2人組くらいで来て、ずっとぺちゃくちゃ話しながら歩いているというか動いている人。
喫茶店感覚でいるが、体が気になるのでとりあえず来ているといった感じ。
【ケース-3】…ガハハタイプ
これはかなり体格のいいお方(女性)で、プールサイドで監視員と話をしていてガハハと笑っている。
目的は良くわからない。きっとやばいと感じて来ているが運動が嫌いなのでプールサイドに行ってしまうのか?
【ケース-4】…親子タイプ
お父さんと子供さんと来ていて、とても楽しそうに泳いでいる。
学校のプールが終わってしまったのでここに来ているのかな?
見ていて微笑ましい。
【ケース-5】…ジュゴンタイプ
これは泳ぐコースにいるが、メジャーなクロールや平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎなどは得意としていない。
ザブンザブンとジュゴンの様に潜っては上り潜っては上りを繰り返している。
驚くべきことは結構速いことだ。
初めて見るとかなりビビル。
危うく水を飲み込んでしまうところであった。
今度はどんなタイプに出会えるのだろうか?
- Category: 世の中考察
27,
2005
2005
27,
2005
2005
26,
2005
2005