fc2ブログ

浜松市の上流域にあるダムを調べてみました。

現在…上流域にある長野県が大雨で大変みたいで、
天竜川の下流域にある浜松市の増水が心配なったので、少し調べてみました。


~上流より~
佐久間ダム…計画最大放流量: 7,700m3/s

https://www.river.go.jp/kawabou/pc/tm?zm=11&clat=35.040397531979934&clon=137.7060699462891&fld=0&mapType=0&viewGrpStg=0&viewRd=1&viewRW=1&viewRiver=1&viewPoint=1&ext=0&ofcCd=21824&itmkndCd=7&obsCd=2

・全流入量:4,075m3/s
・全放流量:2,949m3/s

秋葉ダム…計画最大放流量: 8,800m3/s
https://www.river.go.jp/kawabou/pc/tm?zm=11&clat=35.040397531979934&clon=137.7060699462891&fld=0&mapType=0&viewGrpStg=0&viewRd=1&viewRW=1&viewRiver=1&viewPoint=1&ext=0&ofcCd=21824&itmkndCd=7&obsCd=4

・全流入量:4,850m3/s
・全放流量:4,850m3/s

船明ダム…計画最大放流量: 11,130m3/s
https://www.river.go.jp/kawabou/pc/tm?zm=11&clat=35.040397531979934&clon=137.7060699462891&fld=0&mapType=0&viewGrpStg=0&viewRd=1&viewRW=1&viewRiver=1&viewPoint=1&ext=0&ofcCd=21824&itmkndCd=7&obsCd=5

・全流入量:6,046m3/s
・全放流量:6,046m3/s

※17:30現在においては、半分くらいの放流量だったので安心している。


それにしても、ダムの設計とか維持管理している人達ってつくづく凄いな~と感心してしまいます。
いつも有難うございます。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この冬のエネルギー高騰に備えるために…。

この冬の エネルギー高騰 に備えるため、暖房器具について考え直しました。
そして、これは今後起きてしまうかもしれない ブラックアウト にも備えるためのモノとなります。

電気・ガス・水道という基本的なライフラインが、何らかの原因で切断された時には切り離して使えるモノが必要となります。

数年前に、OBのお客さん宅にアフターで伺ったら…
『近さん…ウチ、灯油ストーブ買っちゃいましたよ~♪』
とのことで、気になっていたのです。


灯油ストーブ…数年前からずっと欲しかったストーブです。
ガスファンヒーターよりランニングコストは抑えられるはずで、この冬で元を取ってしまう予定。
(暖房目安は木造13畳とのことだけど、おそらく問題無く20畳くらい暖房出来るはず。 燃費も考えて1つ小さいタイプをチョイス。)
  


豆炭あんか
    

・豆炭あんかはアマゾンでは人気が出てしまい高かったので、コチラから購入しました。
https://tsurui.official.ec/items/56286378
※やはり人気が出ているみたいで、ココでも売り切れになっていました。

・豆炭はカインズホーム等のホームセンターにてお求めやすい価格帯で買えます。
20221002-01.jpg

★NET通販は価格の変動が凄まじいので要チェックです。
20221002-02.jpg


一酸化炭素チェッカー…これは正直、何が良いのか分からなかったけど、とりあえず購入。
(※寒い時期のキャンプや車中泊では必須。)



ハクキンカイロ…そのうち高騰しそうな気がしております。
 


車載充電器 ACコンセント


現在の所、太陽光パネル蓄電池 は想定しておりません。
電気が使えなくなったとしてもその期間は短いはずなので、車載用充電器にて対応します。

停電したらPC使えなくても良いんじゃないかな…?
iPhoneの電源くらい確保出来たらOKというスタンスでおります。



【PS】 湯たんぽの導入も考えてはいます。

七輪と炭、カセットコンロとカセットガスは必須ですよ。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

備蓄用のタンク考察

今日、給水作業を実際にしてみて気付いたことがありました。

★最初は20Lのポリタンクを届ける予定でしたが、入手困難だったので2個のみ。
20220926-01.jpg

★10Lの折り畳みのタイプを20個買ったんです。 コレが使いやすかった!
20220926-02.jpg

★葵区で地主さんの許可を得て、飲める天然水が確保出来ました。 大感謝!
20220926-03.jpg

★意外としっかりしていて持ち運びもスムーズに出来ました。
20220926-04.jpg

★地下深い所まで掘ってある井戸が欲しいと思いました。 近所にある方は恵まれていますね。
20220926-05.jpg

今日の正午前に、友人宅に20L…2個、10L…4個届けました。
その後、葵区の友人宅近くで地主さんの許可を得て、天然水が確保出来て、飲み水10L…16個を田子の月さんの清水店へ届けることが出来ました。
先方では快く受け取って頂き嬉しかったです。

皆さま、有難うございました。 
丁度TV局が来ていたのでそそくさと戻って来ました(笑)


~~~~~
ということで、我が家の備蓄には以下を揃えておこうと思いました。
 ・20Lタンク…2個 ←自宅で使う。
 ・10Lタンク…2個 ←持ち運び用で使う。
 ※口が大きくて中を洗えるタイプがオススメ! キャンプにも使えます。
 ・折り畳みの10Lタンク…4個 ←持ち運び用で使う。
 ※デイバックにも入れられそうだし、備蓄として嵩張らないのが良い。
 ・その他適宜


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

防災用品の購入メモ

半月くらい前に防災用品を購入したのでメモしておきます。

★発電機は使う機会はまずないと思うので、車載用インバーターを購入しました。
車を持っている人は、非常時に発電機として使えば良いと思う。

  

★トイレに困る事態が発生すると大変なので、初めて購入してみました。



★その他として、ウサギの餌を1袋多くストックしました。
有事の際…犬や猫の餌は何処でも購入しやすく品切れになる可能性は低いけど、小動物等の餌は購入し辛くなると予測されている方がいましたので、念のため備えてみました。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

備蓄 【最新版】

※備蓄歴10年以上の建築士 & 防災士です。
今までいろいろ試行錯誤して来ました。
参考にしてください。

大量に買う場合はキラットがオススメ! → https://www.kilat.jp/shop/default.aspx
揃える量については、ご家族の人数に合わせて調整してください。
尚、リストはエクセルで打ち出し定期的にチェックして、ローリングストックされることをオススメします。

【缶詰】
・トマト缶 240g ※キラット通販
・コーン缶 190g ※キラット通販
・スパム 340g
・シーチキン(カツオ) 70g
・シーチキン(マグロ) 70g
・さば缶 140g
・やきとり缶 55g

【レトルト】
・ビーフカレー(中辛) 250g ※キラット通販
・グリーンカレー 180g ※キラット通販
・キーマカレー 140g ※キラット通販
・ミートソース(2人前) 285g ※キラット通販

【調味料】
・塩 450g
・卓上塩 60g
・カレールー(中辛) 8皿分
・ハヤシライス 8皿分
・ごま油 400g
・味噌汁 24食 ※アマゾン通販
・味噌
・しょうゆ
・めんつゆ
・醸造酢
・焼酎
・はちみつ
・わさび
・梅干し

【麺類・主食】
・パスタ No.3 5kg ※キラット通販
・そば 200g ※アマゾン通販
・切り餅 1kg
・玄米 30kg
・米 10kg
・さつまいも ※自家製

【スープ類】
・コーンクリーム 8袋
・ポタージュ 8袋
・オニオンコンソメ 8袋
・わかめスープ 8袋

【乾物】
・味噌汁の具 100g
・パスタふりかけ(明太子) 5食入
・乾し椎茸 50g
・ひじきごはん 100g ※アマゾン通販
・カットわかめ 100g ※アマゾン通販
・切り干し大根 100g ※アマゾン通販
・乾燥野菜 100g ※アマゾン通販
・のり
・高野豆腐
・煮干し
・麩

【その他】
・大豆ミート 1kg ※アマゾン通販
・ソイフィレ 1kg ※アマゾン通販
・カロリーメイト 80g
・オートミール 1000g
・シリアル 480g
・インスタントラーメン 97g

【水】
RO浄水器
・ペットボトル 2L
20220415.jpg

黒糖、クエン酸、重曹等も必要…。


~PS~
過去記事はブログ内検索で 『備蓄』 にて検索してください。
http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-3639.html?q=%E5%82%99%E8%93%84


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

台風メモ

1.家の「外」の危険をチェック
・側溝や排水口を掃除して、水はけを良くしておく。ゴミが詰まっていると、水が溢れてしまう。浸水しそうな場所に土のうを積んでおくことも有効だ
・風で飛ばされそうな物(植木鉢や物干し竿、ハンガーなど)は、飛ばないよう固定したり、家の中にしまったりする
・屋根、塀、壁などの点検、補強をする
・車のガソリンを満タンにしておく。停電時でも、車の中で暖をとることやスマホの充電ができる

2.家の「中」でも注意を
・窓や雨戸はカギをかける。飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼る。網戸や雨戸は必要に応じて養生テープなどで固定・補強する。カーテンは閉めて、ブラインドを下ろしておく。物が飛んできて窓ガラスが割れた際にけがを防げる
・断水に備えて、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する。手洗いやトイレ用に活用できる
・床上の浸水対策をする(例:家財や家電などは浸水被害に備えて高所や2階に移動させる。 漏電を防ぐためコンセントは抜き、低い位置にあるものは高所へ移動させる)
・停電に備えて、スマホとノートパソコンは充電を満タンにしておく

3.飲料水や非常食を備蓄する
・飲料水3日分(1日あたり1人3リットルが目安)
・非常食3日分の食料(アルファ米、ビスケット、板チョコ、乾パンなど)
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチやライター、倒れにくいローソク、ロープ、布製の粘着テープ、紙袋、カセットコンロ、固形燃料、トイレを流したりするための生活用水(水道水を入れたポリタンク、風呂の水を張っておくなど)

4.停電で冷蔵庫やエアコンが機能しない場合に備える
台風による停電で、エアコンや冷蔵庫が機能しなくなる恐れがある。冷凍庫で保冷剤を用意しておけば、食料品の保全対策になり、窓を開けられない状況でも涼しく過ごす助けになる。

涼む時は、首や脇を冷やすと効果的とされる。保冷剤がない場合は、ペットボトルに水を入れて凍らせておくこともOK。氷が溶けたら、飲料水や生活用水としても使える。

5.非常用持ち出しバッグを準備する
非常時に持ち出すべきものをリュックサックに詰め、枕元に置くなどしていつでもすぐに持ち出せるようにしておこう。両手がつかえるので、バッグはリュックサックが好ましい。