fc2ブログ

折り畳み自転車最適化計画

折り畳み自転車最適化計画をしています。

当初というかつい先日まで、自転車は街へ行ったりする時に乗れれば便利でイイナ~くらいに考えていただけだけど、浜名湖をグルッと走ってみてかなり楽しかった ので趣味とするべく快適にしたいと思ったのです。

★自転車はJALカードのポイントでもらったモノ。 
20200807-a01.jpg

★あると便利なスマホホルダー ※使ってみて便利でした。
20200807-a1.jpg

★手が痛くてたまらなかったのでジェル入りグローブ ※全然痛くなくなった。 
20200807-a2.jpg

★ケツが痛くて耐えられそうにないのでジェル入りのインナーパンツ 
※下半身にはマラソン用のスパッツを代用する予定
20200807-a3.jpg

★日焼け防御に腕貫
20200807-a4.jpg

★農作業にも便利で、さっき畑で使ったら蚊に刺されなかった…。
20200807-a9.jpg

★走りながら飲める様にドリンクホルダー
20200807-a5.jpg

★長距離で使うと相当イイらしいハンドルグリップ
20200807-a6.jpg

★暑さ & なんちゃってコロナ対策用のフェイスカバー (マラソンにも代用出来る)
20200807-a7.jpg

★眼鏡の上から掛けられるサングラス (車の運転にも便利)
20200807-a8.jpg

そして、ヘルメットは持っている。

とりあえず、これだけ揃えればそこそこ行けるはず。
手探りで色々調べているから、アマゾンで何度も注文してすまないと思っている。

趣味として定着しそうになったら クロスバイクが欲しくなるんだろうな~ とは思っている。
その前にタイヤを替えるかもしれない。

とりあえず、何周か浜名湖をグルグル走ってみたい。
続けて2周回れれば琵琶湖1周もクリア出来るだろう…。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

バッテリーがご臨終

ブログのカテゴリーを 『ツーリング』 としたことに寂しさを感じます…。 何がどこがツーリングじゃと (爆)

駐車スペースの限られた現場へ行くのに、 バイク自転車 が重宝しています。

ただ、坂があると近くでもバイクで行きたい…。
バイクには1年間位乗らなかったので、少し前にバッテリーを充電しておいたのです。

今日、いざ乗ろうと思ったらランプは付かず、セルが全く回りませんでした。
バッテリーを充電したら… 『バッテリー電圧が低すぎて充電不可』 と表示され、バッテリーがご臨終であることが分かりました。

とりあえずキックで始動させましたが、ウインカーはまともに表示されないし、タコメーターと燃料系は下がったまま。
ひょっとしてスピードメーターも下がったままなのかもしれないと思いつつ走り出したら、そっちはOKでした (笑)

現場へ行って用事を済ませ帰ろうとキックしたら全く無反応…。 坂をエンジン無しで自転車みたいに下って、もう一度やってみたら無事掛かりました。

帰って来てから、速攻でバッテリーを注文しましたよ。
小さいバイクだとバッテリーも3,000円くらいで買えるから有難いです。

それと、指に穴が空いたままの夏用グローブも数年振りに新調します。 どんだけボロボロになるまで使ってるんだというくらい使い倒していたのです。

車があってもバイクも自転車もこまめに乗れる人ってすごいなあ~って思いますよ。
特にバイクを数台持っていて、どれもいつでも乗れる状態にしている人は尊敬します。

もともとマメな方であるとは思うけど、もうちょっと器用になりたいとも思っていたりします (爆)
今年は、家庭菜園 の方はマメに出来ておりますが…。


~~~~~
一級建築士による 『リフォーム相談』 受付中! ★断熱リフォームetc…。
20200403-11.jpg

【MENU】
※木造、鉄骨造、RC造も対応可能です。
 ・中古住宅の購入についてのご相談
 ・住宅・マンションのリフォーム
 ・店舗のリフォーム
 ・建物のメンテナンス
 ・制震装置の設置
 ・RO浄水器の設置

【内部】
 ・間取りの変更
 ・子どもの成長に伴う子ども部屋の改修
 ・和室から洋室への模様替え
 ・玄関回りの改修
 ・床の補修
 ・内装クロスの貼替え
 ・住宅設備機器 (キッチン・バス・トイレ・洗面化粧台) の取替え
 ・断熱改修
 ・耐震・制震改修
 ・窓ガラスをシングルガラスからペアガラスへ変更
 ・畳の入替え
 ・手摺取付等介護のための改修

【外部】
 ・屋根の葺替え
 ・外壁の塗替え
 ・バルコニーの防水改修

【その他】
 ・民家再生
 ・太陽光発電工事
 ・防犯セキュリティー工事
 ・外構工事の御相談
 ・RO浄水器の設置

【業種】
 ・仮設工事
 ・基礎工事
 ・大工工事
 ・屋根工事
 ・板金工事
 ・樋工事
 ・瓦工事
 ・左官工事
 ・タイル工事
 ・塗装工事
 ・金属製建具工事
 ・木製建具工事
 ・内装工事
 ・畳工事
 ・電気設備工事
 ・給排水衛生工事
 ・住宅設備機器工事
 ・雑工事
 ・防水工事
 ・外構工事
 ・解体工事
 ・その他

【ご連絡先】
住所:浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227
FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (近藤)
mail:info@kon-arch.com



~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

久々にツーリングしましたね~!

半日休みを取って、キャンプして来ました!

★本当は1ケ月前に走りたかったのですが、時間が無くて行けなかったので、
今回は懐かしの 天竜スーパー林道 を通って、春野のキャンプ場へ行って来ました。
20171129-01.jpg

★以前、よく休憩した 天竜の森
思い起こせば、全舗装になったことで、観光バスが通る様になってからは来るのを止めたんだった…。
20171129-02.jpg

★↓ ということらしいです。
20171129-03.jpg

★森林組合の方々が鈴を付けて、チェンソーで樹木を伐採されていました。
自分のお気に入りの場所も以前と同じ様に保たれていて感激しました。
皆様方のお陰で、森林公園がきれいに維持されているのですね。 感謝です!
20171129-04.jpg

★何の動物のフンでしょうか?
20171129-05.jpg

★やっとのことで到着した 山住峠
20171129-06.jpg

★ここからは林道とお別れして山を下りて、門桁~ 明神峡 ~勝坂を通って、気田へ行きたかったのですが…なんとなんと通行止め。 懐かしの集落風景紅葉 を観られるのを楽しみにしていたのですが、残念でした…。
20171129-07.jpg

標高1,000m以上の寒い中…また林道を引き返して、途中の林道から気田へ下って行きました。
この季節に標高の高い所のツーリングはキツイですね。
まぁお日柄は良かったのでまだ良かったのかもしれませんが…もう少し経つと林道は冬季閉鎖となります。

★体が冷えてしまったので、すみれの湯 へ直行しましたよ。
ココ、200円で利用出来るんですよ!
20171129-08.jpg

キャンプ場へは、ぎりぎり日没前に到着しました。

★これからのシーズンは鍋ですね!
今回は キムチ鍋
20171129-09.jpg

★多く作り過ぎてしまったので、管理人さんにも強引に食べて頂きました (笑)
20171129-10.jpg

★今回は、新しい焚火台をデビューさせました。
LIBERTA 焚き火台 ファイアスタンド コンパクト メッシュシート…コンパクトになるし、火も大きくて良かったですよ!
正直な所、こんなに安くて大丈夫かと心配でしたが、問題ありませんでした。
(価格が10倍以上する) スノーピークの焚火台(L) も使っていますが、焚火だけだったらこれからはコッチを持って行くことにしたい。 重くて使った後のメンテナンスが大変なのはNGかな…。
20171129-11.jpg

雄鹿の求愛の声がコダマするキャンプ場でした。

夜は星がとてもキレイでした。
早朝の真っ暗い中…テントの入口を開けて、寝袋から頭を出してしばらく星を眺めていましたよ。

★朝は寒かったです…。 お日様の有難さを体の芯で感じました。
もうね~お日様 さまさまですよ!
20171129-12.jpg

今回はスクーターでも峠を問題なく上り下りすることが確認出来ました。
久々にツーリングらしいことをしましたね~!

何気なく見ていて…超気になるバイクを発見!

排ガス規制により、現在市販されているバイクの半分くらいの車種が生産終了するとのことで、HONDA & YAMAHA & SUZUKIのHPを久々に見てみました。

そして…超気になるバイクを発見したのです!



実用性満点。 キャンプツーリングに最適!

世界最大単気筒バイクの怪鳥と呼ばれたDR800のデザインを継承したV-Storm…個人的にはBMWより良いと思う (笑)
DR800は、名車である 刀 と同じくハンスムートがデザインしています。

自分の中でかなりヒットしている。

キャンプはこれからのシーズンが最適なのですよ!

先日、平日キャンプに行って来ました。

今回訪れた 明野 (あすの) キャンプ場 は、気田川を近くに臨む素敵な場所でした。

気田川沿いにあるロケーションの良いキャンプ場
川沿いで明るく開放感がありながらコンパクトなキャンピングサイト。
夏はBBQや水遊びのファミリーやグループなどでにぎわい、釣りやハイキング・カヌーのベース拠点としても最適です。
現在、直火可能ですが、来年からは禁止になり、焚き火台等のご使用をお願いします。また、地面が硬いので丈夫なペグをご用意ください。。


★荷物はこれだけですが、積載量は多く感じます。
20170915-2.jpg

★ただ、これはバイクが大きいからであって、本当の大きさはこの程度です。
※上半身のプロテクター & ジャケットは脱いで撮っています。
20170915-1.jpg

★左側の目隠しネット裏にあるトイレとシャワー室。 トイレはウォシュレット付でした。
20170915-3.jpg

★芝生のサイトで寝やすそう。 でも地面は固いのでペグは少し打ちにくかった。
20170915-4.jpg

★使うモノが外に出てしまうので、前室付のテントが欲しい今日この頃です。 まぁずっと欲しいのですが (爆)
20170915-5.jpg

★当日の晩御飯。 いつもとほぼ同じだな~ (苦笑) これから寒い季節になれば、鍋にしようと思っています。
20170915-6.jpg

★ビールを飲みながら焚火開始! 薪は河原にたくさん落ちていたので、集めやすかったです。
20170915-7.jpg

★ファイヤー!
20170915-8.jpg

★翌日は少し曇り
20170915-9.jpg

★こういう所で飲むコーヒーは、本当に美味しいものです。
20170915-10.jpg

当日は早朝より仕事をして、PM2時くらいに出掛けました。
また、翌日もそこそこ早く帰って来て、AM9時くらいから仕事をしたので、勤務時間は平日とほぼ変わりませんでした。

感覚的には…ちょっと早めに飲みに行ったという感じでしょうか (笑)
浜松市中区から1時間ちょっとで着く素敵なキャンプ場なので、今後も利用しようと思っています。

いいですか、皆さん…キャンプはこれからのシーズンが最適なのですよ!

環境を日常と少し変えてみると…いろんなことが動き出しますよ。

キャンプツーリング時の写真

そのうち写真が探せなくなるかもしれないと思い、以前行ったキャンプツーリング時の写真をデジタル化してみました。 iPhoneで接写しただけですが… (笑)

★以前乗っていた愛車です。
20170908-01.jpg

★富士山にて
20170908-02.jpg

★伊豆の井田にて
20170908-03.jpg

★北海道ツーリング【2001年】…左右パニアケース + 上部積載 (デイバッグ + ロールマット)
サラリーマンから個人事業主への切り替え時に、気分転換で行ったのです。
20170908-04.jpg

★網走湖畔でのキャンプ 
※この1週間後に911テロがありました。 キャンプ場にて、旅人が持っていた携帯TVで知ったのでした。
20170908-05.jpg

★大学時代のキャンプツーリング…折り畳みイスの上に、横長のバッグ積載 + デイバッグ (背負う)
3月にモトクロスパンツを履いて、九州最南端まで3週間くらいのツーリングに行きました。
夏は北海道ね…。
20170908-06.jpg

バイク乗車時にはプロテクターで防御!

最近は乗ってもチョイ乗り程度でしたが…今後は、たまにバイクでキャンプツーリングを楽しもうと思っています。

今まで大した怪我もなくバイクに乗って来たのですが、それはたまたまだったのかもしれません…。
事故に遭ってしまったら、家族に迷惑を掛けることは勿論、仕事関係のお客様や業者さんにもご迷惑を掛けてしまいますから、それに対応すべく防護して行きたいと思ったのです。

友人がプロテクターを使っていて、一瞬やり過ぎじゃないのかな? と思ったのですが、必要性について調べて考え方を見直しました。


オートバイ乗るなら身につけておきたいプロテクターまとめ

20170623-a4.jpg

死亡事故における損傷主部位
まさかの事故の時に命を守るためには・・・

●適正規格のヘルメットの着用とあごひもをしっかり締める
●胸部プロテクターを必ず着用する



上記のサイトを見て、この際 コミネマン になろうかと…コレを買いました。


コミネ 胸部プロテクター SK-688

胸部と脊椎をしっかり保護するボディプロテクター。 体の動きにしっかり追従するプラスチックシェルを採用したバックプロテクターに加え、重要な胸部の保護には男性サイズ(CE規格)と女性サイズで異なる形状のシェルを採用しています。 立体メッシュを内側パッドに使用し快適性も向上しています。

20170623-a5.jpg

【参考になったレビュー】
カスタマーレビュー


コミネマンとは…

コミネマン是か非か! コミネマン論争の実態を分析してみた。

ネットで見かけるコミネマンとは、全身バイク用品メーカー「KOMINE」で包んだライダーを、やや自虐的に表現した用語である。 ちなみに、「バカにしている」ニュアンスが含まれると思われがちですが、よくよく調べると「KOMINE」を最終的に否定的に語られることはありません。
云々…。


~~~~~
【先日の一コマ】

★荷物はこれだけに納めたのですが、帰りにこの荷物を道路に落としてしまい、あわや参事になる所でした。
20170623-01.jpg

★さんざん悩んで決めた エーライトの カルパインチェア です。
【注意点】 酔っぱらっていると立つ時に転びます。
3本脚だから斜めに傾くのですが、自分自身何で倒れたのか分からなかった(爆)
このイスも道路に落として傷になってしまいました…。
20170623-02.jpg

★刺身のリベンジ
20170623-03.jpg

★冷凍の水餃子
20170623-05.jpg

★冷や奴
20170623-06.jpg

★まな板を使いたかったので、ネギを買いました。 その他、油揚げ等も。
20170623-07.jpg

★焚火は必須!
20170623-011.jpg

★泡盛は美味しです!
20170623-08.jpg

★朝ラーと頂いたおにぎり
20170623-09.jpg

★マルタイラーメンは嵩張らなくて良いですね。
20170623-010.jpg

今回、バイクで荷物を落としてしまったことは少なからずショックでした…。 今後、パッキングに気を付けようと思いました。

また、ランタンのホヤも破損させてしまいました。 そういえば、バイクの振動で壊れますよね。 そういう基本的なことも忘れてしまっていたのです。
帰って来てからは、ホヤの空焼きをしていて火傷するし…(苦笑)


~~~~~
【購入品のインプレ】

ジンセイに、いいイスを!

エーライト/カルパインチェア(ナチュラル)。ゆったり腰かけてリラックスできるように、背中がすっぽりと収まる大きな背もたれとメッシュパネルを曲線で配置。座ったときにお尻を柔らかく包み込み、立ち上がるときに体を起こしやすいよう設計されている。
20170623-a1.jpg

座面が高いので、サイドテーブルはある程度高さがあるモノが良いと思う。


サーマレストのマットの選び方と比較おすすめ5選

Zライトモデルにアルミ蒸着を表面に施すことにより、断熱性が向上したモデルとなっています。暖かさが20%増加しているため、これから寒くなっていく時期にはこちらのマットがおすすめです。

20170623-a2.jpg

サーマレストのZライト ソルは、コンパクトになるし寝ても暖かくて快適でした。
エアーマット系はいくつか持っていましたが、穴が開くとアウトですから、最終的に基本的な構造のモノに落ち着きました。


アルミローテーブル コンパクト

軽量・コンパクト設計。 持ち運びが便利な収納バッグ付。
お花見、釣り、ピクニック、ツーリング等に最適。
組立簡単、本体と脚の一体化構造。
天板には耐食、耐摩耗性に優れたアルマイト加工。

20170623-a3.jpg

今までバイクキャンプではテーブルを使っていなかったのですが、あると便利ですね。
そして、持ってみるともっと大きいモノが欲しくなってしまいますから不思議です(笑)
上記のカルパインチェアとの高さは全く合っていませんが、それもまた良しと思っています(爆)

バイクのリアキャリアを買いました。

通販でバイクのリアキャリアを買いました。

★純正のキャリアは小さくて、荷物を積んでも不安感があったのです。
20170531-1.jpg

★本体価格:1,166円 + 送料:550円 という驚きの低価格でした。
20170531-2.jpg

★すぐに錆びたりすると思いますが、それも良しとしたいと思っています。
20170531-3.jpg

★おそらく、もう一度付け直しします (笑) やっぱり右へずらしたい。
20170531-4.jpg

★全体ではこんな感じです。
20170531-5.jpg

★10~20代に乗っていた 『HONDA XLR-250R』 北海道へ行ったり、西日本一周したりしていました。
20170601-1.jpg

★20~30代に乗っていた 『BMW R100-GS』 北海道へ行きました。
20170601-2.jpg

現在のバイクでは、半径50km位しか移動していません。
まぁ遠くへ行かなくても良いのですが、荷物を安全に積んでキャンプくらいはしたいとの思いで 『PGOキャンプ最適化計画』 をしているのです。

ボストンバック一つで出掛けられるべくコンパクト化を目指していますよ!

車の燃費って、よく分からない…。

エンジンオイルを変えないといけない。 自動車のトゥーラン と スクーターのPGO の両方共変えないといけない。

トゥーランの方は、前回オイルフィルターを変えてから10,000km以上経過しているので、オイルフィルターまで変えたいと思っています。 トゥーランは走行距離が130,000kmオーバーしていますが、燃費がまだまだ結構良いですね。 不思議なことに、過走行となった最近の方が良い気がしないでもありません。 高速だと、13~15km/Lくらいまで伸びますね。

新車のステップワゴン (1500ccターボ) より、10年以上前のトゥーラン (2000cc) の方が燃費が良い。 現行のトゥーランの燃費は相当良いとも聞きます。 

★ゴルフトゥーラン (04年02月~05年09月) の燃費
※10・15モード 10.8~12.8km/L

★ゴルフトゥーラン (16年01月~生産中モデル) の燃費
JC08モード 14.6~18.5km/L
※10・15モード 10.2~14.6km/L


★ホンダ ステップワゴン (15年04月~生産中モデル) の燃費
JC08モード 15~17km/L
※10・15モード 14~16km/L
 

~~~~~
☆ ステップワゴンの実燃費

ステップワゴン 燃費 2015年4月23日~現行モデル
※カッコ内はカタログ燃費の達成率
■ステップワゴン 参考グレード・駆動方式・車重(kg)

・ステップワゴン1.5 スパーダ-FF-1690

■ステップワゴン カタログ燃費

16.0km/L

■ステップワゴン 街中の燃費

8.2km/L(51.2%)

■ステップワゴン 流れの良い一般道の燃費

12.1km/L(75.6%)

■ステップワゴン 高速道路の平均燃費

14.8km/L(92.5%)

■ステップワゴン 平均実燃費

11.7km/L(73.1%)

■ステップワゴン 燃費総括

ステップワゴン1.5 スパーダの街中の燃費は、都市部の渋滞を含んで8.2km/Lでした。
交通量の少ない流れの良い一般道では、12.1km/L、高速道路での平均燃費は14.8km/Lの燃費でした。
ステップワゴン1.5 スパーダの総合実燃費は11.7m/Lと出ました。街乗り、一般道、高速道路などを含んだ平均実燃費です。カタログ燃費には届きませんでしたが、高速道路では優秀な実燃費を記録しました。


※普通に走って、我がステップワゴンの平均実燃費は、現在9.7km/L!
今後アタリが付いて来ればもっと伸びて来るのであろうか…。

~~~~~
いろいろ調べていたら、こんな掲示板に辿り着きました。 今度、信号の無い田舎道で挑戦してみようと思います。

『燃費がめちゃくちゃよくなる』のクチコミ掲示板

大事なことはCVTを効率よく使う事です
アイドリングストップも効率よく使うことです
この2点です

ACCを使うことでギア比がトップで固定となります
速度30kmでセットできトップ固定となります
このときすでに燃費計は17オーバ-となります
そこで巡航速度を上げていくわけですがアクセル踏むとキックダウンをおこし燃費系は15を切ってしまいますのでクル-ズボタンで徐々に速度を上げていきます速度の調整はキャンセル:アップ:セットの使い分けのみで運行します
慣れれば自在に使いこなせるかと思います
通常は30キロから速度上げることはなかなかできませんが低回転高トルクのステップだからなせる業です
信号等で停止させる場合は燃費計が15以下になる前に停止させるように心がけます  以上です

渋滞のときほど効果を発揮する業なのでぜひトライしてみてください


~~~~~
JC08モード

JC08モードとは、新しい燃費測定方法のことです。2009年10月1日以降に発売される新型車には、このJC08モード燃費の表示が義務付けられています。

従来のカタログに表記されていた10・15モードとの違いは、まずエンジンが暖まった状態からのスタートで最高速度70km/hにおいて緩やかな減加速で測定していたのに対し、エンジンが冷えた状態からのスタートが加味され、最高速度も80km/hに引き上げられて測定されます。当然、減加速の測定も厳しいものとなっています。

新車で販売される車両のカタログでは、2012年まではJC08モード10・15モードとの併記が可能となっており、すでに販売中の国産車および、輸入車に関しては2014年まで移行期間が設けられています。

10・15モード

従来のカタログに表記されており、まずエンジンが暖まった状態からのスタートで最高速度70km/hにおいて緩やかな減加速で測定していたものです。

2009年10月1日以降に発売される新型車には、JC08モード燃費の表示が義務付けられ、すでに販売中の国産車および、輸入車に関しては2014年まで10・15モードからJC08モードへの移行期間が設けられています。

~~~~~

VWは車体の割に小回りも利くので、街乗りに最適です。 Uターンや駐車する時など本当に楽です。 空間の広さや装備については国産車の方が優れていると思いますが、車としての性能はやはりVWに軍配が上がると感じています。

ということで、トゥーランはまだまだ気に入っています。

偉人 『間寛平』

『かんぺいちゃん』 は本当に凄い人だと思います。

もう完全に伝説の人になりつつあると感じています。

自分自身、まだサイトをしっかりと見ていませんが、またじっくり見てみたいです。

earth_marathon.png

http://www.earth-marathon.com/

ファイト~!