fc2ブログ

ガスコンロを替えました。

今年になってガスコンロの調子が悪くなっていたので、新しいモノへ替えました。

症状としては、点火時にカチカチ音がして火は点くけど手を離すと消えてしまうというもの。

その症状が消えて使えることもあったけど、修理して直しても壊れるのは時間の問題ということでした。
1つの場所を直してから別の場所を直すのではお金が倍掛かります。
そして、それに対応する部品が無くなって来る可能性もあります。

★ガスコンロはガス屋さんが提案してくれたモノにしました。
五徳も大きくなって使いやすそうです。
20221224-01.jpg

20221224-02.jpg

20221224-03.jpg

驚いたのは、レンジフードがコンロ連動になったこと。
コンロを点ければレンジフードが自動で作動し、コンロを消すと3分後に勝手に消えます。

新築時にレンジフード連動対応品を使うことはありますが、ウチのレンジフードが対応しているのは知りませんでした (笑)
14年経って判明しましたよ。

新築時に取り扱い説明を受けずに使い始めたんだけど、ひょっとしたらもともとそうだったのかな?


【PS】
修理のノーリツの方に見てもらった時、
『ガスボイラーが壊れて銭湯へ通っていたから毎月50,000円くらい掛かっていました…。』
と聞いて、ボイラーも壊れる前に取り替えておきたいと考えています。

2年くらい前の話らしいですが、ボイラーが無いのはかなり困りますね~!

自分としては…壊れても部品交換して何とか直して使いたいというスタンスなのですが、そのスタンスは改めた方が良いかもしれません。

そういえば、先月洗濯機が壊れたので替えました。
ドラムを替えたりして14年使いましたが、完全に壊れたので替えたのです。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

建物は定期的にメンテナンスして、最大限のパフォーマンスを

竣工後11年経過した我が家ですが、ちょこちょこ手を掛けたい箇所が出て来るものです。

【直したいモノ】
★塗装工事
・玄関ドア&倉庫の引戸 (ヒバ材) の塗装 
(※竣工時はクリア塗装だったのですが、数年後に色を付けしました。)
20190801-02.jpg

20190801-01.jpg

・玄関軒天 (杉板材) の塗装
20190801-03.jpg

・ベランダ軒天 (杉板材) の塗装
20190801-04.jpg

・外壁塗壁の汚れ落とし
20190801-05.jpg

★金属製建具工事
・ダイニングの両開き窓の網戸取替え
(網戸の巻き込む所がずれて、枠との間に隙間が出来ている。 何回か直したけど、修復不可能です。)
20190801-06.jpg

【手配済のモノ】
・事務所のブラインドの取替え
(この際、遮熱ブラインドに替えます。)
20190801-07.jpg

・UBの3本引き戸のレール下のストッパー部品の取替え
20190801-08.jpg

・中の部品が折れてしまい、ストッパーが掛からずにズレてしまっています。
20190801-09.jpg

【直したモノ】
・デッキ&ベランダ手摺 (クマル材&イペ材) の塗装
(塗料&材料補修共、インターネットで注文してセルフで直しました。)
20190624-01.jpg

・ACの取替え
(和室を子供部屋として使う様になったため、20年前のモノを替えました。)
20190801-010.jpg


~~~~~
【考察】
 ・分かりきったことですが、外部に使用する木部は定期的にメンテナンスが必要。
 ・開口幅の大きい網戸は壊れやすい。 (勝手口の網戸も数年前に交換済)
 ・住設機器は細かい部品が壊れることがあるので、細かなメンテナンスが必要。

※OBのお客様宅へアフターに行って、キッチンの食洗器が物入になっていたお宅が数件ありました。
折角食洗器がついているのであれば、メンテナンスして使える状況にされるのが良いと思います。
もちろん、すぐ手配掛けましたよ。

建物は定期的にメンテナンスして、最大限のパフォーマンスを活かせる様にしておきたいものです。

~~~~~
【PS】
しばらくメチャメチャ暑い日が続くそうです。
これからは冷房をいれていない部屋の窓も開けない様にしようと思っております。
熱気が凄すぎるからね (苦笑)


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『新貝 ムクリ屋根の家』 のアフターへ行って来ました。

先日、新貝 ムクリ屋根の家 へアフターへ行って来ました。

★外壁は塗り壁下地の上、弾性吹付仕上で、綺麗なままでした。
一部アクセントに使用したレッドシーダーもそれ程色褪せずに比較的綺麗でした。
(シルバー色になっているかと思っていたのですが、軒が出ていると日射の影響があまりない様です。
外部に木を出しているお宅がご近所にあり、そこそこ経年劣化していたので、それと比較しても良かったです。 )
20180626-a1.jpg

★バーチの床材は綺麗でした。 経年による色合いの変化はあまりない樹種の様です。
お子さんがオモチャの車でガーガー走るらしく、少しササクレが出ていました。
2階のシルバーパーチはササクレなどが全く発生していないとのことでした。
20180626-a4.jpg

床材や木製建具にオススメ出来るメンテナンス材のご連絡をしました。
Arbor水性クリーナーワックス
finish-cw-la.jpg

日常のお手入れに、手軽に使えるもの優れもの。
クリーナー効果とワックス効果の両方が同時に得られるお手入れ専用液です。天然原料のみを使用しているため、肌にやさしく、安心してお使いいただけます。汚れの度合いに合わせて水で希釈するタイプで、油などにも効果的です。



さて、メンテナンスの必要な個所は…。

【外部】
★梁・桁の木部塗装の経年劣化
(※近建築設計室では、ご自分でも簡単に塗れそうな所だけアクセントとして木材を使用する様にしています。
足場を掛けないとメンテナンス出来ないのは不親切だと思うからです。)
20180626-a2.jpg

★レッドシーダーは、塗装屋さんが入るのであればついでに施工して頂いた方が良い所です。
塗り壁下地の上に貼っているのでそのままでも問題ありませんが、とりあえず見積りを取ります。
20180626-a3.jpg


【内部】
★レンジフードの照明が点かなくなった。
20180626-a5.jpg

★キッチン下の扉の金物が壊れてしまった。
取り急ぎ、いろいろやってみましたが直りませんでしたので、専門工事業者さんに手配掛けました。
20180626-a6.jpg

上記2ヶ所については…型番 & バーコードの写真を撮って、その場で依頼しました。
※レンジフードは電気屋さん、扉は建具屋さんではなくて、キッチン屋さんでも対応出来るみたい。

★LDKの掃出し窓のクレセントの故障。
(キッチンの勝手口のノブのぐらつき共)
20180626-a7.jpg

これも写真 & 動画を撮って、サッシ屋さんに依頼掛けました。


【2010年11月10日竣工時】 懐かしい…。
★外観
miyazaki-1.jpg

★内観
miyazaki-4.jpg

建物はキッチリとメンテナンスして、末永く大切に使っていきたいものですね。
ありがとうございます!


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★