fc2ブログ

何処で底をつくのか注視する日々が続く…。

『深刻な食糧危機が起きるだろう』 と、以前から推測していましたが、現在物価の高騰こそあれ特に大きな混乱は無い様に感じています。 正直な所、不思議だな~と感じていますよ。

コロナ、コロナワクチン…。
養豚場や牛舎の不審火や、鳥インフルエンザ等の病気による家畜大量処分…。
また、経済政策による農家の廃業も相次いでいる。

急に出て来てかなり驚いた 『コオロギ食べましょうキャンペーン』
普通におかしいと思うのだが、世の中は驚くほど静かでざわついていない様に思えるから、コチラの頭がおかしいのではないかと悩んでしまいそう。

今後、中小業者を徹底的に苦しめるであろう 『インボイス制度』 も始められようとしている。

そして、『台湾有事』 も意図的に起こされようとしているみたい。

戦争経済を推進する者達による限定的な戦争は起こされるかもしれないけど、広げられないのではないかと推測している。
舵取りは難しいと思うけど、何とか乗り切って欲しい。
それよりも 『シーレーン封鎖』 による食糧不足の可能性の方がますます高くなっていて危惧している。


~~~~~
以前…どうやったら世の中が良い方向へ変わるのか? と真剣に考えたことがある。

結論として、日本国民の意識は変わらないと思った。
外からの圧力によるものでないと変わらないと…。

もし変わるとしたら…
 ・総理大臣等のトップが変わることによる上意下達によるもの。
 ・もう1つはマスコミが洗脳を止めること。


どちらも実質的に外国勢力に支配されている状況では如何ともしがたい。

たとえ世の中が悪い方向へと動いていても…
自分自身で考えて良いことは良い、悪いことは悪いとキッチリ判断して行動に移して行きたい。


悪い方向へ行く所まで行ったら、次は上昇するしかない。
個人の対応としてはあらかじめ備えられることはしておき、何処で底をつくのか注視する日々が続く…。

明るい話題が少ない中で、極力良い話題を見つけたいとも思っている (笑)


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

おかしなことが多発している世の中です。

人は、何事においても声の大きい人の意見に左右されがちです。

世の中には…人に迷惑を掛けても、危害を加えても、場合によっては直接でなく間接的にでも殺してしまう可能性があったとしても、お金のためなのか仕事をしている人が見掛けられます。

それは政治家であったり、マスコミであったり、著名人であったりする訳です。
また、人だけはなく自国であったり他国であったりすることもある。

直近では某ワクチンであり、現在ではコオロギ食が激押しされており、次にゴキブリミルク、うんこバーガー等が控えているらしいのです。

う~ん、おかし過ぎる。
かなり狂って来ていると感じていますよ。


既に一部のパンには粉末にしたコオロギが入れられているみたいだし、どう対処したら良いのでしょう…。
最初に 『これはおかしい!』 と感じたモノに関してはおそらくそれが正常な感覚だと思うので、それに沿って行動したい。

おかしなことが多発している世の中です。
特にマスコミの偏向報道が酷いので気を付けたい。



~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス

kondo.jpg

★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ダブルチェックを心掛けたい。

最近、連絡していたつもり…ということが多くなっていると感じています。

原因として、送信手段がメールやFAXやLINEや電話と、多岐に渡っていることが考えられます。

直近では、メールで送るべき書類を複合機でスキャンした段階で送信が完了したと思い込んでいました (苦笑)

送ったよ! と言ってみたものの
アレッ? スキャンしただけか… となっていたのです。

次に、スキャンしたファイル名を変えただけで完了したと思ってしまった (笑えない)

単純ミスを防ぐために…メモに書いたり、こちらから何かしらの方法で書類を送った場合は 電話を入れる様に努めたい。


皆さまは、何かしらの対策はしていますでしょうか?


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス

kondo.jpg

★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

働きたい人はいつまでも働ける世の中になるのが良いな~と思う

70~80歳まで働き続ける社会に突入…意外なことに、多くの人が「幸せな生活」を送っているという事実
2/9(木) 6:47

 〈年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。〉

 9万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。

 定年延長や老後2000万円問題、さらには年金問題などもあり、なんとなく長く働くことになりそうだと思う人も多いだろう。

 では、実際に定年後に人々はどのようなキャリアを歩み、どのような生活をしているのか? 
 〈定年後の仕事の実態を丹念に調べていくと浮かび上がってくるのは、定年後の「小さな仕事」を通じて豊かな暮らしを手に入れている人々の姿である。さらに明らかになるのは、このような定年後の「小さな仕事」が必要不可欠なものとして人々の日々の暮らしの中に埋め込まれており、かつそれが実際に日本経済を支えているという事実である。

 もちろん、定年後の人々を取りまく状況は多様だ。企業の管理職や高度な専門職に就いて、生涯において仕事で大きな成功を続ける人もいるだろうし、現役時代に仕事を通じて貯蓄に励み余生を悠々自適に過ごす人もいる。またその正反対に、生活費を稼ぐために歳を取っても必死で働いている人もいるだろう。

 こうした人々が存在するのは紛れもない事実である。しかし、こうした姿はもはや定年後の「典型」ではない。本書で焦点を当てるのはむしろ、定年後の「小さな仕事」に無理なく従事しながら、日々慎ましくも幸せな生活を送っている人たちの姿だ。なぜなら、このような人たちの姿が高齢期の「典型」であることを、様々なデータが教えてくれるからである。

 さらに、事例を通じて、多くの人が現役時代から定年後のキャリアに向けた移行期に悩む経験をすることがわかってくる。そして、その転機に向き合うことで、競争に勝ち残り、高額の報酬を得ることだけがキャリアの目的ではないことに、人は気づいていく。〉(『ほんとうの定年後』より)

70歳就業者の6割が仕事に満足

 定年前よりも「小さな仕事」に従事し、小さく幸せに暮らす。これが定年後の典型的な暮らしだという。

 リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査」によれば、現役時代よりも小さな仕事ではあるが、やりがいを感じ、満足している人は増えるということがわかっている。

 〈年齢を追いながら仕事満足度の推移を見ていくと、現在の仕事に満足している人の割合は20歳時点の44.2%から30歳には36.8%まで下がる。若い頃は比較的多くの人が充実感をもって仕事をしているが、仕事をしていくうちにそうした気持ちは失われていく傾向にある。その後、50歳時点の35.9%まで低調に推移を続ける。壮年期の労働者のうち現在の仕事に満足しているといえる人は3人に1人しかいない。

 そして、50歳以降は一転して仕事に満足している人の割合は急上昇する。60歳の就業者の45.3%、70歳の就業者の59.6%が仕事に満足している。つまり、70歳の就業者の5人に3人が、いまの仕事に満足していると答えているのである。これは、かつて従事した責任ある仕事を失い低い給与で働いているという表層的にうかがえる事実に照らして、意外な結果といえる。〉(『ほんとうの定年後』より)

 60~70代で仕事に満足している人の割合が増えるというのは、希望の持てる話かもしれない。日本社会で定年後を生きるうえでは、仕事との付き合いも長い。いまからその実態を把握しておくのも遅くはないだろう。



~~~~~
自分が学生の頃は、早く社会に出て働いて世の中のお役に立ちたい と強く思っていました。

だからなのかは分かりませんが、定年 というのは自分にとってかなり抵抗があります。

もう世の中の役に立つことが出来ないと烙印を押されたような気がするのです。
もちろん、何らかの理由で働けない人がいらっしゃることは理解しています。

働きたい人はいつまでも働ける世の中になるのが良いな~と思うのです。
経済的に働かざるを得ない状況であるかもしれないけれど、好きな仕事を探してそれに打ち込めたら素敵だと思うのです。

年齢を重ねた時…目的も無くブラブラしている様な人にはなりたくない。

道路工事等で旗振りとかしてくれている高齢者の方とかカッコイイなと思っていますよ。
だって健康でないと出来ない仕事だからね。
本当にすごいと思う。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス

kondo.jpg

★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

水道光熱費の推移 ※電気代はまだまだ上がる?

電気代の単価はまだそんなに上がっていなくて、今後もっと上がる
というのを聞いて、単価について調べてみました。

20230120.jpg

【電気代】 1月:27.62円/kWh → 12月:38.83円/kWh ※1.40倍
【ガス代】 1月:501.60円/kWh → 12月:444.71円/kWh ※上がっていない

先行している海外の推移から計算すると…現時点より 倍くらいに上がるらしい とのことなので、覚悟しておきます。

対策としては…
電気代は電力消費量が多い 夏の冷房対策 を今から考えておきたい。
ガス代は 太陽熱システム を採用して年間を通して大幅減を見込む。

※いつどれくらい使っているかを把握すべく、 月の使用量と金額を調べておくこと が重要だと思う。
何事においてもまずは現状を把握し、今後の計画を立てることからスタートするのです。


~~~~~
ちなみに、過去は…。
(※本来は使用量ベースで計算すべきですが、集計を始めた当時の金額ベースのままでメモしています。)

2021年の水道光熱費
小計 116,288/188,851/116,839/421,978
月平均 9,691/15,738/9,737/35,165

2020年の水道光熱費
小計 139,199/182,339/123,134/444,672
月平均 11,600/15,195/10,261/37,056

2019年の水道光熱費
小計 145,728/163,838/117,380/426,946
月平均 12,144/13,653/9,782/35,579

2018年の水道光熱費
小計  140,870/182,186/122,154/445,210
月平均  11,739/15,182/10,180/37,101


2017年の水道光熱費
小計  121,220/172,516/101,444/395,180
月平均  10,102/14,376/8,454/32,932


2016年の水道光熱費
小計  110,387/139,432/87,213/337,032
月平均  9,199/11,619/7,268/28,086


2015年の水道光熱費
小計  118,324/141,342/77,768/337,434
月平均  9,860/11,779/6,481/28,120


2014年の水道光熱費
小計  114,596/126,248/66,572/307,416
月平均  9,550/10,521/5,548/25,618


2013年の水道光熱費
小計  110,144/118,065/70,146/298,355
月平均  9,179/9,839/5,846/24,863



~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

食糧備蓄とエネルギー備蓄の独り言

一部では騒ぎになっていて、近いうちに迫り来ると感じられる 『食糧危機』『エネルギー危機』 のことは、多くの人々には全く関心が無い事柄らしく響かない様だ…。

やはり目に見える形で現実世界に表れて来ないと分からないみたい。

これは誰が悪いとか悪くないとかいう話ではなく、どうしようもない問題なのだとも思う。

コロナ問題についても、一部の人達がその危険性について訴えたけど、人々は全く聞く耳を持たなかった。
今回も 『どこでもそんなこと言ってないじゃん』 で片付けられてしまっているのがやりきれない。

今のうちに…食糧備蓄とエネルギー備蓄をして欲しいな~。
 ・米、味噌、梅干しその他適宜
 ・灯油ストーブ
 ・カセットコンロ
 ・カセットボンベ


それと、マスコミの情報に流されないで自分で調べて欲しい とも思っている。

という独り言…。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

やっておいた方が良いと思うことは、その時にやっておきたい。

この3連休は結局仕事だった…仕事ばかりではなく、お墓参り へ行ったり ベランダBBQ はしました。

今朝、新聞を読もうと思ったけど、先にツイッターを開いてみたら…清水区が断水やら何やらで相当酷いことになっている のが分かった。

今朝まで全く知らなくてビックリ!

午後はコロナになってから乗っていなかったロードバイクに乗って、久し振りに 体力造り をしようと思っていました。

でも、何だかな~という気分でいたら、急遽掛川の現場へ行くことになった。

打合せが終わったら、給水用のポリタンクでも買って清水に行こうかな~と思って掛川のベイシアへ寄ったら売ってなかった。 その後、袋井のカインズホーに寄っても売ってなかったし、ドンキホーテでも売ってなかった。

事務所へ戻ってNET検索したら、静岡県内のカインズホームでは在庫がほぼ無し ということが分かった。

でも、気になる。 何かしたい…隣りで困っている人達がいるのに、普通に日常生活を送ることに違和感があって落ち着かない。

周りは普通に日常生活を送っている様だし、 落ち着かない自分がおかしいのかは分からない。
でも、そのことはどうでもいい。

夕食後、売っていそうな店舗を考えて行ってみたらありました。
結局、イオンで買えました。

★イオン西(入野)。 ※マイナー店舗の方が売ってる可能性は高い。
20220925-01.jpg

★イオン志都呂。
20220925-02.jpg

以前、ブルーシートを探し求めていた時に分かったんだけど、ホームセンターよりイオンや家庭菜園屋さんや薬局の方が在庫のある可能性が高いのです。

ということで…明日、掛川の現場へ行ったついでに清水区へ遠征します。

20220925-03.jpg

★浜松市内で買い占めずに探して来ました。
20220925-04.jpg

★給水タンク20L…2個。
20220925-05.jpg

★水タンク10L…20個。
20220925-06.jpg

無料です! 困っている人に届けられます様に!

やっておいた方が良いと思うことは、その時にやっておきたい。
人間…月日が経つにつれて、やれることは少なくなるからね。


【PS】
給水用のポリタンク、水は少しでも良いので常に備えておきましょう。
自分も少し買い足しておきます。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

天気予報…上手く使えていますか?

世間では、先週末の9/17(土)、9/18(日)、9/19(月)は3連休の方が多かったのでしょうか?

私は土曜日はそこそこ働いて、日曜日は先日自分がコロナで打合せが出来なくなってしまったお客様と打合せして、月曜日は普通に仕事していました。

日曜日は、夏休み中に友人家族とBBQ予定だったけど、先方がコロナで延期になっていたので、台風を心配しつつBBQを我が家の2階バルコニーで行いました。

雨は少ししか降らなかったし、風も少しだけだったので問題なく出来て良かったです。

久し振りにいろいろ話せて良かったです!


さて、今回の台風…マスコミが上陸前に史上最強とか煽っていたので、どんだけ威力があるのかと少しビビっておりましたが、結果的にはよく分からない台風でした。

あまりにマスコミが偏った報道をすると、本当に大変な事態が想定された時に、人々は対策しないだろうからどうしたものかと思いますよ。 はっきり言ってオオカミが来るオオカミが来るの 『オオカミ少年』 なのではないでしょうか?

勿論被害を想定して気を付けてというのは良いことだと思うけど、もっと正確な情報を出して頂きたい。
出来るはずだと思うからだ。

スマホで見る天気予報も、サイトによっては予報が違っている場合も結構あるから正直困っている。
参考になるのは直前の雨雲レーダーくらいですよ!

皆さんはどうですか?
天気予報…上手く使えていますか?


~~~~~
数年前から土地を探しておられたお客様の土地が最近決まり、新しい物件の設計に入ります。
いままで架空の土地で何回プランを描いたのだろうか?

そのおかげで、土地を決める際にはすぐにプランが提示出来て良かったです。

ほぼそれで良さそうなプランで良かったです。
ということで…基本設計を飛ばして実施設計に入ります!


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

現在欧州で起きていることを参考にしつつ対策して行けば良い

エネルギー価格の急騰により、今年の冬を乗り越えるのが大変…
と欧州等で大騒ぎとなっています。

この冬は暖房費と給湯費がとんでもないことになるらしく、ここ数年だけでも 寒い時期には暖かい場所に避難する ことも必要になるのかもしれません…。
現実的に、そういうことも考えておいた方が良いのかも…?

太陽光発電やポータブル電源で、暖房費と給湯費を賄うことはまず不可能ですからね。
固定観念を捨てて、柔軟な考えで荒波を乗り越えて行きましょう!

日本は現在欧州で起きていることを参考にしつつ対策して行けば良いと思います。



日本は情報が完全に遮断されていて、ある意味怖いですね。

以前から何度も伝えておりますが、食糧と日用品の備蓄を進めてください。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

おかしなことが多い世の中で…。

突然ですが…今年は、いくらなんでも 豪雨とそれによる災害が多過ぎる と思う。

まるで農作物に壊滅的なダメージを与える様にしている様だ。
人工的な気もしないではないけど、証拠が出せないのでそこはスルーしておく。

また、救急車と遭遇することがコロナ前と比較して格段と増えた 様に感じますが、人間の慣れとは不思議なモノで最近はあまり気にしなくなって来ました。
個人的にはコロナは関係なく、mRNAが原因 だと推測している。
こちらも証拠を出すのに面倒なのと、出しても受け付けない人は受け付けないだろうからそこに労力を費やしたくはない。

店に入る際にはマスクを付けようと言っているので、付ける様にはしている。
意味は無いかもしれないけど、怖がる人がいるのでそうしている。

基本的に 外ではノーマスク だ。
マスクをすることによって熱中症の恐れもある。

一人で外を歩いている人がマスクをしているのは一体何なんでしょうか?
体調が悪くて気管支等を守っているのなら理解出来ますが、コロナの予防というのなら意味が分かりません。
外気に十分解放されているのです。

ここ数年で、世の中のほとんどの人はあまり考えずに行動しているのではないかということに気付きました。
どうやら他人の目をかなり気にしている様なのです。

今後予想されるという 『食糧危機』 についても、人々の関心は低い様です。
低いというより、何言ってんの? といったところでしょうか…。
世界中で大変なことになって来ているのに、マスコミは一切その事実を伝えようとしない。

毎回思うのですが、人は自分自身が問題に直面しないと真剣に行動しない。
否、直面しても大勢の意見に従う人ばかりで、自分で考えることが出来ないのかもしれない。



話は変わるけど…スポーツ礼賛ももう止めて欲しい。
スポーツをすることで不健康になるのであるならば、それは止めるべきでしょう。

甲子園も一緒。
こんなに暑い時期に身体に悪いし、何より膨大な時間を浪費しているし、応援等で周りにも迷惑を掛けている。

ジョギングは身体に悪いらしい。
ウォーキングと水泳とサイクリングが身体には良いとのこと。

過度にスポーツすると、老後に杖を突く生活になってしまうから止めなさい と警告してくれている人がいる。
友人であるアントニオ猪木を見ろ! と言っている。

その方の意見に賛成です。


おかしなことが多い世の中で、バランスを保って生きて行くことが難しいと思うことがあります。

何がおかしくて何が正解かは人によって違うけど、自分の頭で考えて生きて行く人でありたい。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★