半年くらい前に小学校へ行って少しお話して来たのですが、具体的な職業名が出てビックリしたのを覚えています。
⇒















建築士が意外にもなりたい仕事の上位にあるということが分かって、素直に嬉しいです。
建築士の仕事は責任重大だし、決めないといけないことは山程あるし、一般の人が購入するモノで一番高額なのが住宅だろうから常に真剣勝負なのですよ。
建築士=家の設計のイメージが強いのかな? 自分自身も一番好きなモノが住宅です。 それは一番生活の身近にあるモノだからで、大きい建物や高い建物が優れている仕事だとは思っていません。
正直な所…理想と現実はかけ離れている場合が多いと思う。 やりたい仕事に就けていたとしても貧乏暇無しでは困ってしまう。 何事にも中庸が大事である。
自分自身は、お客様が喜んでくださる仕事に就けていて有難き幸せと思っています。
本当に楽しみにしてくださっているので、頑張らないといけません。
今週は忙しかった…来週もそうだろうけど、このアンケートを思い出して頑張るのだ!
~~~~~

建築を通して明るく楽しい未来を創造し、社会に貢献する。
日本の建築文化・伝統技術を未来へと伝えていく。
一昔前の家造りは大工さんがきっちりとした仕事をして、そこに安心して家人が住んでいました。 今では、メーカーというものが存在し、直接の造り手が家人から見えない存在となってしまいました。 営利を得るのは会社幹部の一部だけという構図…。 実際の造り手は限られた予算の中で仕事をしている。 彼らが見ている方向は仕事を発注する会社の側であって家人の方ではない。
『接客は営業 ・ 図面は設計 ・ 工事は現場監督 ・ 現場は職人』 の飛び飛びの関係…これではいい家造りは決して出来ないと思います。
ほとんどの方にとって、家造りとは一生に一度の一大イベントであります。 もっと造り手と家人がお互いに係わり合いを持って、前向きに家造りはすべきものだと思います。 そういう本来の家造りをしていきたいです。
『クライアントの想い』 をダイレクトに現場に反映させる手助け・コーディネートをすることが自分の役割だと思っております。
クライアントと深く係わり合いを持ち、建築の楽しさ・素晴らしさを共有出来たら嬉しく思います。 創り上げて行くプロセスまで楽しめれば尚いいです。 そして、そこに住む方々にとって、より良い方向に向かって頂ければ幸いです。
お客様の幸せのために…頑張ります!